書庫97379
はやし浩司
書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP

●リタリンは安全か

●リタリン

+++++++++++++++

向精神薬の子どもへの投与は、
慎重であるべき。

私は今まで、何度も、そう
書いてきた。

一時的には効果があっても、
その反作用がひどい。

それに脳にはフィードバック
機能というのがある。

向精神薬を用いると、その効果
を打ち消そうとする機能が
働く。

そのため向精神薬の投与を
やめたとたん、症状が一気に
悪化する。

私はそういう事例を、子どもの
世界で、何十例も、見てきている。

で、あのリタリン。

AD・HD児にリタリンが投与され
ているという話は、今では、どこの
学校でも、半ば、常識化している。

しかし同時に、アメリカでは、
リタリンの副作用も問題になっていた。

私はその資料を、すでに5年前から
手に入れ、マガジンなどで報告
してきた。

が、今になって、つまり(常識化した
今)になって、「危険である」と。

こんなバカげた話があるだろうか。
こんなバカげたことが、子どもの世界で
許されてよいものだろうか。

その前に、向精神薬の投与には慎重で
あるべきという、あの常識は、今、
どこへ消えてしまったのか?

おとなとちがい、子どもには、その
成長過程において、自立的に脳を
正常化するという機能が働く。

AD・HDにしても、その時期が
くれば、見た目の症状は、そのまま
消失していく。

幼児期や小学校の低学年児のときに
そうであるからといって、無理を
することはない。無理をしても
いけない。はげしい指導で、
症状をこじらせてもいけない。

りたりんを教訓に、私たち、親や
教育者は、もっと賢くなったらよい。

+++++++++++++++

●リタリンは安全か?

++++++++++++++

現在、ADHD児と診断された
多くの子どもたちが、リタリンという
名前の薬を処方され、服用している。

しかしそのリタリンは、安全なのか。

M県に住んでいる、Kさん(母親)から、
質問があったので、アメリカのサイトから、
検索してみた。

アメリカでも、リタリンの服用について、
多くの臨床医たちが疑問を感じ始めて
いる。

出典は、アメリカ「Data Search Worldwide, Incまる」

こうした精神薬の子どもへの投与は
慎重であったほうがよい。

ADHD児についても、その年齢に
なると、表面的には、それがわからなく
なる。

++++++++++++++

【Psychiatric Disorders】(情緒障害)

The "solution" to ADHD – Ritalin and similar drugs (ADHD治療薬ーリタリンと類似し
た薬物)

The Drug Enforcement Administration (DEA) has established 5 schedules (or classes) of 
controlled substancesまる Random House Dictionary defines a controlled substance as, "
any of a category of behaviorーaltering or addictive drugs, as heroin or cocaine, whose 
possession or use are restricted by lawまる" Drugs in Class I (or Schedule I) have the 
highest potential for abuse and dependence and, "typically, the only use for these 
substances are for research purposesまる Examples include LSD and heroinまる" Class II 
(Schedule II) includes drugs, "that have the highest abuse and dependence potential for 
drugs with medicinal purposesまる Examples include analgesics (drugs used to relieve pain) 
like morphine and Demerolまる" The above quotes are from The Essential Guide to 
Prescription Drugs, by Drsまる Rybacki and Longまる As the authors also point out, the 
DEA has classified Ritalin as a Class II drugまる
"Stimulants are the drugs most frequently prescribed for ADHD in the hope of controlling 
behaviors described as hyperactivity, impulsivity, and inattentionまる With their chemical 
names in parentheses, the drugs include:

まるRitalin (methylphenidate) (リタリン)
まるDexedrine and DextroStat (dextroamphetamine or dーamphetamine) 
まるAdderall (dーamphetamine and amphetamine mixture) 
まるDesoxyn and Gradumet (methamphetamine) 
まるCylert (pemoline) 

"Except for Cylert, all of these drugs have nearly identical effects and side effectsまる (Cy
lertを除いて、リタリンなどすべての薬には、特有の効果と、副作用がある。)Ritalin and the 
amphetamines can for most purposes be considered one type of drugまる"
Drまる Peter Breggin, from his book Talking Back To Ritalin                 
"Perhaps the best known effect of chronic stimulant administration is psychosisまる (長期
にわたる刺激剤投与の、もっともよく知られた副作用は、精神障害である。)Psychosis has 
been associated with chronic use of several stimulants; eまるgまる, amphetamines, 
methylphenidate (Ritalin), phenmetrazine and cocaine…(This) psychosis mimics paranoid 
schizophrenia or paranoia so closely that it has been misdiagnosed as such by experienced 
clinicians many timesまる"
Predicting Dependence Liability of Stimulant and Depressant Drugs
by Drまる Klaus Unna, MまるDまる and Travis Thompson, PhまるDまる

"Ritalin is structurally related to amphetamine…Its pharmacological properties are 
essentially the same as those of the amphetaminesまる"
Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics (1985)  

The side effects of Ritalin on our childrenまるまるまる(リタリンの子どもへの副作用)

The following list of Ritalin side effects has been culled from 35 references and studies 
discussed in the book Talking Back To Ritalin by psychiatrist Drまる Peter Bregginまる  
They are in no particular orderまる Some of these side effects are very common, others 
not as frequent, while others are rare: (以下の副作用は、ありふれたものもあれば、頻繁に
現れるものでもないもの、あるいはまれに現れるものである。)

★ pacing(歩きまわること)
★ impulsivity(衝動性)
★ agitation(錯乱、興奮性)
★ personality changes(性格の変化)
★ depression(落ち込み、抑うつ感)
★ "zombie" behavior(ゾンビのような行動)
★ inhibition of emotional feeling(感情の抑制)
★ blurred vision(ぼんやりとした幻覚)
★ muscle cramping(筋肉痙攣)
★ sadness(悲しみ)
★ tachycardian (abnormal increase heart rate)(異常な心拍数の増加)
★ psychosis (general term for any serious mental disorder)(一般的な意味での精神障害)
★ nausea(吐き気、むかつき)
★ dry mouth(口乾)
★ hair loss(頭髪が抜ける)
★ withdrawal symptoms(引きこもり症状)
★ skin disorders(皮膚障害)
★ oculogyric crisis (spasms of the eye muscles)(目の筋肉痙攣)
★ confusion(混乱)
★ stupor(知覚麻痺)
★ euphoria(多幸症……感情の病的高揚状態)
★ obsessive focusing on a routine task(日常的業務に関する、強迫観念)
★ increased weepiness(悲哀感の増大)
★ grimacing(しかめ面)
★ feelings of great power(強大感情)
★ fearful behavior(恐怖行動)
★ seeing and feelingsmall creatures, especially bugs(虫のような小生物を見たり感じたりする)
★ incessant talking(絶え間ない会話)
★ loss of sensation in fingers(指の感覚の喪失)
★ enuresis (loss of control of urination)(遺尿……遺糞尿コントロールの喪失)
★ marked blotches(おでき、吹きでものなど)
★ worsening of ability to think and learn(学習能力の悪化)
★ abnormal physical movements(異常な肉体的動き)
★ handwringing(手を握ること)
★ inattention(集中力欠如)
★ restlessness(落ちつきなく動くこと)
★ irritability(短気、かんしゃく)
★ social withdrawal(社会的引きこもり)
★ a pinched, somberexpression(陰湿感)
★ leukopenia (reduced white blood cell count)(白血球の減少)
★ heart palpitations
★ increased blood pressure(血圧増加)
★ dizziness(めまい)
★ headache(頭痛)
★ tic syndromes*(チック)
★ vomiting(吐き気)
★ weight loss(体重減少)
★ dependency symptoms(依存的症候群)
★ addiction symptoms(常習症候群)
★ liver disorders(肝機能障害)
★ severe convulsions(重度のひきつけ)
★ hallucinations(幻覚症状)
★ emotional instability(情緒不安定)
★ nervousness(神経質)
★ paranoia(パラノイア)
★ dysphoria (painful emotions)(精神不安……苦痛感情)
★ loss of "sparkle"(活力喪失)
★ paranoid schizophrenia(偏執分裂病)
★ body distortions(体のゆがみ)
★ ringings in the ears(耳鳴り)
★ tiredness(疲労感)
★ dopiness(不活発さ)
★ armーwaving(腕振り)
★ footーtapping(足で床をたたくこと)
★ aggressive behavior(過激行動)
★ feeling hot(高熱感)
★ diarrhea(下痢)
★ hyperventilation(過呼吸)
★ excessive hugging and clinging(過度なしがみつき、抱きグセ)
★ suppression of the production of the hormone prolactin(プロラクチンの過剰分泌)
★ foot jiggling(足をせかせかと動かす、貧乏ゆすり)
★ anxiety(不安感)
★ insomnia(不眠)
★ memory problems(記憶障害)
★ constriction of mental activity(精神活動の緊縮)
★ inhibition of spontaneity(自発性の抑制)
★ anemia (a blood disorder
thrombocytopenic purpura (loss of factors for blood clotting)(無気力、虚脱感)
★ excessive central nervous stimulation, possible causing convulsions
★ "Tourette's symdrome**(ツーレット症候群)
★ loss of appetite(食欲減退)
★ stomach pain(胃痛)
★ growth suppression (including brain growth)(成長抑制、脳の発達抑制)
★ twitching(びくびくする)
★ abnormal thinking(異常な思考性)
★ hostility(敵意)
★ amnesia(記憶喪失)
★ neurosis (general term for any minor mental disorder)(精神神経症)
★ hypoactive (opposite of hyperactive)(過剰行動)
★ babbling(無駄口)
★ arching of the arms and legs(腕や脚のひきつり)
★ listlessness(ものうげ)
★ dazed feeling(ぼんやりとした感じ)
★ teeth grinding(歯ぎしり)
★ continuous, involuntary(持続的な無気力)
★ tremulous tongue movements(舌の震え)
★ wild, outーofーcontrol behavior(制御できない暴力行為)
★ mottled skin (skin w/spots and disruption of growth hormone(斑紋)
★ visual disturbances(見た目の騒々しさ)
* tics is a general term which includes a wide variety of abnormal movements, including 
facial twitches and grimaces, eye blinking, and various abnormal movements of the feet, 
hands, arms, and legs
** Tourette's syndrome involves a combination of tics with spontaneous, uncontrollable 
vocalizations often in the form of a single word that may be obscene or offensive.

What the experts have to say about Ritalin...(リタリンについての専門家の意見) 

"The latest survey showed that about 7 percent of Indiana High School students had used 
Ritalin nonmedically at least once, and 2.5 percent of high school students use it monthly or 
more frequently…Used nonーmedically, it often is ground into a powder and snorted like 
cocaine, or diluted and injected like heroin."
Indianapolis Star article, "Teen abuse of Ritalin taking root," 5 August 1998

"Sufficient data on safety and efficacy of longーterm use of Ritalin in children are not yet 
available." (Note: Ritalin was first introduced in 1956)
CibaーGeigy Pharmaceuticals (makers of Ritalin) info sheet on the drug

"The mode of action (of Ritalin) in man is not completely understood, but Ritalin 
presumably activates the brain stem arousal system and cortex to produce its stimulant 
effect. There is neither specific evidence which clearly establishes the mechanism whereby 
Ritalin produces its mental and behavioral effects on children, nor conclusive evidence 
regarding how these effects relate to the condition of the central nervous system."
CibaーGeigy Pharmaceuticals (makers of Ritalin) info sheet on the drug

"In clinical practice, children are routinely diagnosed with ADHD and treated with Ritalin if 
they display one, two, or three of these characteristics, or even a few behaviors that 
resemble these traits. While the most recent edition of the diagnostic manual added the 
requirement that the symptoms appear in two or more settings, children are commonly 
diagnosed on the basis of their behavior in school or a single classroom."
Dr. Peter Bregginー, from his book Talking Back to Ritalin 

"Through these criteria, describing common, everyday behavior of children, the rhetoric of 
science transforms them into what are purported to be objective symptoms of mental 
disorder. On closer inspection, however, there is little that is objective about the diagnostic 
criteria."
S. Kirk and Kutchins from "The Selling of DSM: The Rhetoric of Science In Psychiatry"
 
"I wrote to the Food and Drug Administration (FDA), the Drug Enforcement Administration 
(DEA), to CibaーGeigy (manufacturer of Ritalin), to Children and Adults with Attention 
Deficit Disorders (CH.A.D.D.) and four times to leading ADHD researchers at the National 
Institute of Mental Health, requesting that they direct me to one or a few articles in the 
peerーreviewed, scientific literature that constitutes proof of a physical or chemical 
abnormality in ADHD, thus making it a 'disease'. I have yet to receive anything which would 
constitute proof of an abnormality ー one that could be tested for patient by patient ー one 
proving that we are not drugging entirely normal children."
Dr. Fred Baughman, M.D., Neurologist, from the booklet Psychiatry ー Betraying and 
Drugging Children published by the Citizens Commission on Human Rights

"The driving force behind the overーdiagnosis (of ADHD) is a system that is out of control.  
Teachers want compliant, wellーbehaved children. Parents eager to see children succeed 
take them to mental health professionals who are quick to diagnose ADHD and seek drug 
treatment. Under an insurance system that favors drugs over therapy, ADHD is an easy 
label to apply to undesired behavior; drugs are a quick fix. …

"Children who are creative, having a different learning style or are oppositional, angry, or 
depressive all have been diagnosed as having ADHD. Many of these problems can be found 
only by talking with patients at length."
Sharon Collins, pediatrician (1997)

"It's well known among research of the gifted, talented, and creative that these individuals 
exhibit greater intensity and increased levels of emotional, imaginational, intellectual, sensual 
and psychomotor excitability and that this is a normal pattern of development.
"These characteristics, however, are frequently perceived by psychotherapists and others 
as evidence of a mental disturbance… ADHD and ADD are a few of the diagnostic labels 
mistakenly used."
Lynne Azepeitia and Mary Rocamora (February 1997), from Misdiagnosis of the Gifted, in 
the newsletter of the National Association for the Fostering of Intelligence

"Sadly, it is often the more creative and enthusiastic kids who are slapped with a mental 
disorder label. Even Albert Einstein, if he had been born in the last decade or so, would 
have perfectly fit the profile of someone having attention deficit and supposedly needing 
Ritalin. (悲しいことに、より創造的で情熱的な子供ほど、精神障害のラベルを張られる。アル
バート・アインシュタインですら、もし現在に生まれていたら、AD児と診断され、リタリンの服用
をさせられていたであろう。) He didn't speak until he was 7(アインシュタインは、7歳までしゃ
べらなかった。); his teacher described him as mentally slow, unsociable, and adrift in his 
foolish dreams. (彼の先生は、アインシュタインは、先進的に鈍く、非社交的で、おかしな空想
にふけると評している。)(You can rest assured that today there would be an allーout effort 
to have him medicated; and he certainly wouldn't have been alone. In school, Thomas Edison
's thoughts often wandered and his body was perpetually moving in his seat. His teacher 
said he was unruly and too stupid to learn anything…Walt Disney had several of the 
characteristics used to diagnose ADHD, as did Alexander Graham Bell, Leonardo da Vinci, 
Mozart, Henry Ford, Benjamin Franklin, Abraham Lincoln, and the Wright Brothers. The list 
goes on…every one of these great minds and thousands of others like them would probably 
have been labeled with a mental disorder and put on Ritalin if they had gone to grade school 
today…What about our children? Do we want to stunt their initiative and creativity by 
drugging them? Wouldn't it be wiser instead to find out what is really stopping each of these 
young people from doing their very best in school?"
Dr. Erwin Gemmer, from his taped lecture Conspiracy Against Our Children

"A boy was brought to the home, diagnosed as ADD (Attention Deficit Disorder). The 
treating psychologist said that we wouldn't want to take him. So, I interviewed him. As he 
supposedly had ADD, I asked him some basic questions: 'What's the longest time you've ever 
talked to a girl on the phone?' 'Three to five hours,' he replied. 'Do you remember what she 
said?' He could remember it all. I asked how long he could play a Nintendo (video) game.  
He told me he'd played it eight hours straight. What about books? Could he read? He said 
he read books from beginning to end ー the ones he liked reading. He'd also played full 
games of basketball and football. So it appeared to me that he could pay attention to 
anything that he was interested in."
(AD児として薬が処方されている少年が、ホームに連れてこられた。臨床精神科医は彼を連
れて行きたくなかった。それで私はその少年に、質問をした。「ガールフレンドと最長、何時間
話したことがあるか」と。すると彼は、「3時間から5時間」と答えた。そこで「彼女が言ったことを
覚えているか」と聞くと、彼はすべてを覚えていた。つぎに「ニンテンドーのゲームはどれくらい
しているか」と聞くと、「8時間休みなくしている」と答えた。本はどうなのか? 彼は読書はでき
るのか? 彼は最初から最後まで読んだ。バスケットやフットボールは、フル・ゲームでしてい
た。だから私には、彼が、彼が興味もつものしか注意力を示さないように思えた。
Fred Shaw, Jr., owner and manager of several California group homes for boys as an 
alternative to prison            
              
"I became an expert in treating hyperactive children with stimulant drugs. Then I 
discovered that many children developed their unacceptable behavior because of the food 
they were eating. Along the way I found that I could stop allergies, lift depression, control 
some of the symptoms of schizophrenia, lower blood pressure if elevated, assuage asthma, 
control insomnia, and stop addiction and a great deal of criminal behavior. All with few or no 
drugs."
Dr. Lendon Smith, Oregon pediatrician

"Possible side effects of Ritalin: chronic rash, stunted growth, weakened immunity, anorexia, 
anemia, depression, anxiety, insomnia, withdrawal. Possible side effects of natural 
therapies: emotional stability, peace of mind, strengthened immunity, peaceful sleep, clarity 
of thought, ability to focus, more patient, enjoy life more, more loving."
Nina Anderson and Howard Peiper, from "ADD ー The Natural Approach"                     

FAIR USE NOTICE: This document may contain copyrighted material the use of which has 
not always been specifically authorized by the copyright owner. Such material is made 
available to advance understanding of mental health issues. It is believed that this 
constitutes a 'fair use' of any such copyrighted material as provided for in section 107 of 
the US Copyright Law. In accordance with Title 17 U.S.C. Section 107, this material is 
distributed without profit to those who have expressed a prior general interest in receiving 
similar information for research and educational purposes.





書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP

●バウチャー制度

+++++++++++++++++

まず6年前に書いた、新聞記事
をそのまま紹介する。

この中で、私はアメリカのバウチャー
制度について、少し触れた。

+++++++++++++++++

●教育の自由化

アメリカでもオーストラリアでも、そしてカナダでも、学校を訪れてまず驚くのが、その「楽しさ」。
まるでおもちゃ箱の中にでも入ったかのような錯覚を覚える。

写真は、アメリカ中南部にある公立の小学校(アーカンソー州アーカデルフィア、ルイザ・E・ペ
リット小学校。生徒数三百七十名)。教室の中に、動物の飼育小屋があったり、遊具があった
りする。

 アメリカでは、教育の自由化が、予想以上に進んでいる。まずカリキュラムだが、州政府のガ
イダンスに従って、学校独自が、親と相談して決めることができる。オクイン校長に「ガイダンス
はきびしいものですか」と聞くと「たいへんゆるやかなものです」と笑った。

もちろん日本でいう教科書はない。検定制度もない。

たとえばこの小学校は、年長児と小学一年生だけを教える。そのほか、プレ・キンダガーテンと
いうクラスがある。四歳児(年中児)を教えるクラスである。費用は朝食代と昼食代などで、週
六十ドルかかるが、その分、学校券(バウチャ)などによって、親は補助されている。驚いたの
は四歳児から、コンピューターの授業をしていること。また欧米では、図書館での教育を重要
視している。この学校でも、図書館には専門の司書を置いて、子供の読書指導にあたってい
た。

 授業は一クラス十六名前後。教師のほか、当番制で学校へやってくる母親、それに大学から
派遣されたインターンの学生の三人で当たっている。アメリカというと、とかく荒れた学校だけ
が日本で報道されがちだが、そういうのは、大都会の一部の学校とみてよい。周辺の学校もい
くつか回ってみたが、どの学校も、実にきめのこまかい、ていねいな指導をしていた。

 教育の自由化は、世界の流れとみてよい。たとえば欧米の先進国の中で、いまだに教科書
の検定制度をもうけているのは、日本だけ。オーストラリアにも検定制度はあるが、それは民
間組織によるもの。しかも検定するのは、過激な暴力的表現と性描写のみ。「歴史的事実につ
いては検定してはならない」(南豪州)ということになっている。

アメリカには、家庭で教えるホームスクール、親たちが教師を雇って開くチャータースクール、さ
らには学校券で運営するバウチャースクールなどがある。行き過ぎた自由化が、問題になって
いる部分もあるが、こうした「自由さ」が、アメリカの教育をダイナミックなものにしている。

+++++++++++++

バウチャー券というのは、学校
教育に対してだけしか利用できない、
クーポン券のことと思えばよい。
「商品券」でもよい。

たとえば年間、10万円のバウチャー
券を支給されれば、親は、それを
「学費」として使用することが
できる。

わかりやすく言えば、それにより、
親が国から直接、援助を受ける
ことになる。

「では現金でそれをすればよい」
というふうに考える人もいるかもしれ
ない。

しかし現金だと、それが何に使われるか
わからない。親によっては、遊興費に
流用してしまうかもしれない。

そこでバウチャー券ということに
なる。少し前までは、「クーポン券」
(東京都など)と呼ぶ政治家もいた。

(バウチャー=voucher……
証票、証明書、引換書、商品券のこと
(IMIDAS))

++++++++++++++

 日経ニュースサイトは、つぎのように伝える。

 『政府の教育再生会議(N座長)が検討している「教育バウチャー(利用券)」制度の素案が、
10月27日、明らかになった。保護者が利用券で子供の通う学校を選ぶ仕組みをまず特区を
使って地域限定で導入。小中学校だけでなく高校、幼稚園にも拡大する。公立、私立から幅広
く学校を選択したり、低所得者世帯の私学就学を援助したりする案も検討する。

 同会議は教育バウチャー制度について年末にまとめる第3次報告に盛り込む方針。政府は
早ければ来年度にも導入したい考えだが、詰めるべき点も多く想定通り実現するかどうかは
微妙だ』と。

 このバウチャー制度は、日本の教育にとって、画期的な制度となる。この制度により、従来の
国や自治体による補助金制度が、根本的な部分で、ひっくり返ることになる。

 従来の補助金制度では、(国や自治体)は、(学校や幼稚園などの学校法人)という(法人組
織)に、補助金を交付してきた。けっしてハンパな額ではない。だから学校や幼稚園は、上から
落ちてくる補助金だけを見ていればよかった。

 それがバウチャー制度により、国や自治体の補助金が、一度(子どもをもつ父母)を経由す
ることになる。そのバウチャー券を手にした父母は、学校や幼稚園に対して、バウチャー券と
いう商品券で、学費を支払うことになる。

 つまり親のほうが、学校法人を選択、管理するようになる。当然のことながら、今までは、
(上)だけを見ていればよかった学校や幼稚園は、バウチャー制度によって、今度は(下)も見
なければならなくなる。それだけきびしい環境に置かれることになる。

 だいたいにおいて、今までの補助金制度そのものが、おかしい。国や自治体は、(法人)は助
けるが、(個人)は助けない。これは欧米の常識とは、逆。欧米では、(個人)は助けるが、(法
人)は助けない。

 バウチャー制度は、そうした日本的な常識を、打ち壊す威力をもっている。あるいはその第
一歩となるかもしれない。
(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司 バウ
チャー バウチャー券 boucher)





書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP


●小・中9年制

+++++++++++++++

欧米では、教育の自由化は、予想
以上に進んでいる。

学校で教えるカリキュラムすら、
それぞれの学校が独自で決めている。

アメリカでは、公立学校であっても、
入学年度を、自由に決めている。

PTAの権限も、日本のそれとは比較に
ならないほど強い。教師の任命権
すら、もっている。つまりPTAが、
「あの教師は不適格」と判断すれば、
その教師はクビになる。

大学教育にしても、単位の共通化は、
今では、常識。EU(ヨーロッパ)
では、完全に共通化されている。

つまりどこの大学で、どのように勉強
しようが、単位さえ集めれば、それで
大学の卒業資格が与えられる。

こうした流れをみると、日本の教育
改革は、50年は遅れた。

けっして大げさなことを言っている
のではない。

私が学生だった1970年のオーストラリア
においてですら、単位の共通化は、
常識だった。

たとえば、メルボルン大学で、1年、2年を
過ごし、そのあと北京大学で1年勉強すれば、
帰国後は、4年生になれた。

アメリカでは、公立、私立を問わず、
転籍、転学は自由。日本でたとえれば、
1年と2年は早稲田大学で過ごし、3年目
からは静岡大学へ転籍できる。そういうことが
平気でできる。

もちろん学部の変更も自由。法学部で入学
し、そのあと、工学部へ転学するというよう
なこともできる。

教育再生会議は、今度、「小・中9年制」
の検討を答申したが、「今ごろねえ……」という
のが、私の実感。

こうした諮問会議で注意しなければならないのは、
たいてい座長と呼ばれる人は、それなりの権威者。

つづくメンバーは、「どうしてそういう人が
選ばれたかもわからない」(T教授)という、
文科省寄りのYESマンばかり。

議案も進行も、すべて役人のお膳立てによって
進められる。

諮問機関そのものが、お役人の(お墨付き機関)
として機能することが多い。

お役人は諮問機関で出された答申をもとに、
あとは「控えおろう」「下に……!」と、
あとは自分たちのしたい放題。

教育再生会議がそうだとは思わないが、そういう
疑いの目は、じゅうぶんもって見たほうがよい。

そういう中で生まれた、「小・中9年制」である。

つまり「地域の実情に応じて、4・3・2などと、
学年のまとまりを設ける」(日経)と。

この「地域の実情」という部分が、クセモノ。
おかしい。何かヘン。何かを隠している?

それについてはまた別の機会に考えるとして、
数字的な制度だけをいじっても、意味はない。

ほんとうに日本の教育を再生させようとするなら、
たとえばPTAの権限を強化するとか、そういう
内部部分の改革を目指さなければならない。
教師の任命権、解雇権まで踏み込む。

それに日本のような(格差社会)で、いくら
教育改革を唱えても、無駄。親たちは日常的な
生活を通して、その(格差)をいやというほど、
思い知らされている。

この(格差)があるかぎり、たとえば進学競争
はなくならないだろう。つまり、教育改革を
いくら唱えても、親たちは、進学率だけを見て、
学校の優劣を決めてしまう。また進学率が
あがるような制度を求めてしまう。

現に今、中高一貫校は、そういう流れの中で
動いている。

福田首相は会議の冒頭、「注目を集める会議と認識している。
国民全員が関心を持っている話題であり、
建設的な議論をしていただきたい」と求めたという(同)。

ほんとうかな?

子どもをもつ親たちが注目しているのは、
どうすれば自分の子どもが、進学競争に
有利になるかということ。

ついでに、教育再生会議では、大学への
飛び級入学についても議論されているという。

これについても、一言。

たとえばアメリカでは、原則として、
小中学校でも、無学年制。どこの学校へ
行っても、学年という「数字」はない。

教室の前にあるのは、そのクラスの責任者
である、教師の名前だけ。

飛び級を自由化するためには、同時に、
「落第」に対する意識を変えなければならない。

アメリカでは、先生が、「お宅の子を、
もう一度、ヒロシ教室で教えます(=落第
させます)」と言うと、親たちは、喜んで
それに従う。

落第ということが、日常茶飯事になされている。
飛び級というのは、その反射的効果として
浮かび上がってくるもの。

「飛び級」という片輪だけを論じても意味は
ない。

+++++++++++++++

以前、書いた私の原稿(中日新聞
発表済み)を載せる。

+++++++++++++++

家族の心が犠牲になるとき 

●子どもの心を忘れる親

 アメリカでは、学校の先生が、親に「お宅の子どもを一年、落第させましょう」と言うと、親はそ
れに喜んで従う。「喜んで」だ。ウソでも誇張でもない。あるいは自分の子どもの学力が落ちて
いるとわかると、親のほうから学校へ落第を頼みに行くというケースも多い。

アメリカの親たちは、「そのほうが子どものためになる」と考える。が、この日本ではそうはいか
ない。子どもが軽い不登校を起こしただけで、たいていの親は半狂乱になる。先日もある母親
から電話でこんな相談があった。

何でも学校の先生から、その母親の娘(小二)が、養護学級をすすめられているというのだ。そ
の母親は電話口の向こうで、オイオイと泣き崩れていたが、なぜか? なぜ日本ではそうなの
か? 

●明治以来の出世主義

 日本では「立派な社会人」「社会で役立つ人」が、教育の柱になっている。一方、アメリカで
は、「よき家庭人」あるいは「よき市民」が、教育の柱になっている。オーストラリアでもそうだ。
カナダやフランスでもそうだ。

が、日本では明治以来、出世主義がもてはやされ、その一方で、家族がないがしろにされてき
た。今でも男たちは「仕事がある」と言えば、すべてが免除される。子どもでも「勉強する」「宿
題がある」と言えば、すべてが免除される。

●家事をしない夫たち

 二〇〇〇年に内閣府が調査したところによると、炊事、洗濯、掃除などの家事は、九割近く
を妻が担当していることがわかった。家族全体で担当しているのは一〇%程度。夫が担当して
いるケースは、わずか一%でしかなかったという。

子どものしつけや親の世話でも、六割が妻の仕事で、夫が担当しているケースは、三%(たっ
たの三%!)前後にとどまった。その一方で七割以上の人が、「男性の家庭、地域参加をもっ
と求める必要がある」と考えていることもわかったという。

内閣総理府の担当官は、次のようにコメントを述べている。「今の二〇代の男性は比較的家事
に参加しているようだが、四〇代、五〇代には、リンゴの皮すらむいたことがない人がいる。男
性の意識改革をしないと、社会は変わらない。男性が老後に困らないためにも、積極的に(意
識改革の)運動を進めていきたい」(毎日新聞)と(※1)。

 仕事第一主義が悪いわけではないが、その背景には、日本独特の出世主義社会があり、そ
れを支える身分意識がある。そのため日本人はコースからはずれることを、何よりも恐れる。
それが冒頭にあげた、アメリカと日本の違いというわけである。言いかえると、この日本では、
家族を中心にものを考えるという姿勢が、ほとんど育っていない。たいていの日本人は家族を
平気で犠牲にしながら、それにすら気づかないでいる……。

●家族主義

 かたい話になってしまったが、ボームという人が書いた童話に、『オズの魔法使い』というの
がある。カンザスの田舎に住むドロシーという女の子が、犬のトトとともに、虹の向こうにあると
いう「幸福」を求めて冒険するという物話である。あの物語を通して、ドロシーは、幸福というの
は、結局は自分の家庭の中にあることを知る。アメリカを代表する物語だが、しかしそれがそ
のまま欧米人の幸福観の基本になっている。

たとえば少し前、メル・ギブソンが主演する『パトリオット』という映画があった。あの映画では家
族のために戦う一人の父親がテーマになっていた。(日本では「パトリオット」を「愛国者」と訳す
が、もともと「パトリオット」というのは、ラテン語の「パトリオータ」つまり、「父なる大地を愛する」
という意味の単語に由来する。)「家族のためなら、命がけで戦う」というのが、欧米人の共通
の理念にもなっている。家族を大切にするということには、そういう意味も含まれる。そしてそれ
が回りまわって、彼らのいう愛国心(※2)になっている。

●変わる日本人の価値観

 それはさておき、そろそろ私たち日本人も、旧態の価値観を変えるべき時期にきているので
はないのか。今のままだと、いつまでたっても「日本異質論」は消えない。が、悲観すべきこと
ばかりではない。

九九年の春、文部省がした調査では、「もっとも大切にすべきもの」として、四〇%の日本人
が、「家族」をあげた。同じ年の終わり、中日新聞社がした調査では、それが四五%になった。
たった一年足らずの間に、五ポイントもふえたことになる。これはまさに、日本人にとっては革
命とも言えるべき大変化である。

そこであなたもどうだろう、今日から子どもにはこう言ってみたら。「家族を大切にしよう」「家族
は助けあい、理解しあい、励ましあい、教えあい、守りあおう」と。この一言が、あなたの子育て
を変え、日本を変え、日本の教育を変える。

※1……これを受けて、文部科学省が中心になって、全国六か所程度で、都道府県県教育委
員会を通して、男性の意識改革のモデル事業を委託。成果を全国的に普及させる予定だとい
う(二〇〇一年一一月)。

※2……英語で愛国心は、「patriotism」という。しかしこの単語は、もともと「愛郷心」という意味
である。しかし日本では、「国(体制)」を愛することを愛国心という。つまり日本人が考える愛国
心と、欧米人が考える愛国心は、その基本において、まったく異質なものであることに注意して
ほしい。


++++++++++++++++++++

(資料)(日経ニュースより)

●教育再生会議が福田政権で初会合、「小・中9年制」検討で一致

 教育再生会議(野依良治座長)は10月23日、首相官邸で福田政権発足後初めての総会を
開き、論議を再開した。柔軟な教育カリキュラムを編成できるようにするため、現行の小中学
校の「6・3」制を見直し、9年制の義務教育学校の創設などを検討することで一致した。

 教育再生は安倍晋三前首相が憲法改正などと並んで掲げた重要政策の一つ。安倍氏の辞
任で論議が中断していたが、福田首相は冒頭「注目を集める会議と認識している。国民全員
が関心を持っている話題であり、建設的な議論をしていただきたい」と求めた。

 学校制度の見直しは小中一貫の9年制学校をつくり、地域の実情に応じて「4・3・2」などの
学年のまとまりを設ける案を軸に検討する方向。大学への飛び級入学を促進するため一段の
要件緩和を進める必要があるとの意見も相次いだ。

一方、年末を予定していた三次報告のとりまとめ時期を巡っては「もっと時間をかけるべきだ」
との異論も出た。




書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP


●ゆとり教育

+++++++++++++

ときとして外国から日本を
ながめたほうが、日本のことが
よくわかる。

日本の(ゆとり教育)が始まった
とき、それをまっさきに喜んだ
のが、隣の韓国。

そして今回、その(ゆとり教育)が
見直されることになった。

それにもっとも危機感を抱いて
いるのも、隣の韓国という
ことになる。

++++++++++++++

●東亜N報の記事より

 まず、韓国の東亜N報が、書いている記事をそのまま紹介する。日本の実情を、かなり客観
的にながめている。興味深い。参考になる。

+++++東亜N報(10・29日より)++++++++

日本の中央教育審議会(中教審)は、中間報告書で、ゆとり教育が難関にぶつかった原因を
分析し、「授業時間を大幅に削減したため、基礎知識を十分に習得できなくなり、思考力と表
現力も育てることができなかった」などの反省項目を列挙する予定だ。 

中教審は96年から、思考力や表現力、思いやりなど、「生きていく力」を育成することを公教
育の目標として提唱してきた。 

02年から施行された現行の学習指導要領は、詰め込み主義教育を改善するという名分によ
って、小中学校の学習内容を以前より約30%削減し、授業時間も約10%減らした。 

中間報告書の反省項目には、授業時間の削減のほかにも、△「生きていく力」の概念と必要
性を教師と父兄に十分に説明できなかった、△子どもの自主性を尊重したことで、学生指導を
ためらう教師が増えた、△家庭と地域の教育能力が低下している事実を十分に把握できてい
なかったという内容などが含まれるもようだ。 

中教審は、ゆとり教育が難関にぶつかった原因の一つとして、「ゆとり」を強調しすぎたため、
教師が、基礎知識を教えることまで詰め込み主義教育と誤って理解した点を挙げた。 

文科省が提出し、中教審が現在審議中の学習指導要領改正案は、英語、国語、数学などの
主要科目の授業時間を10%増やし、選択科目を大幅に縮小する内容を盛り込んでいる。 

文科省は、このように事実上ゆとり教育を廃棄する方向に政策を旋回しながらも、公式的には
「ゆとり教育の理念は間違っておらず、運用上の問題にすぎない」と主張している。 

にもかかわらず、諮問機構である中教審が「反省文」を発表するのは、誤った点を具体的に説
明しなければ、一線の学校が教育政策を転換する理由を十分に理解できないと判断したため
だ。

+++++++++以上、東亜N報記事より+++++++++++

 ゆとり教育が始まったとき、おおむね、教科内容は、1年レベルがさがった(小学校)。楽とい
えば、楽。教えるのが、ほんとうに楽になった。

 しかしそれも、2年はつづかなかった。3年目に入ると、それが(当たり前)になり、教える側
からすると、その(楽)が消えた。

 が、私の教室では、今でも、ゆとり教育の始まる前のカリキュラムで教えている。たとえばか
け算にしても、小2の夏休み前から、教えている。が、ゆとり教育では、10月から教えることに
なっている。小2の算数だけを見ても、3〜4か月、後回しになったということになる。

 で、その(ゆとり教育)が見直されることになった。当然である。日本を包む国際環境がきびし
さをます中、それに逆行する形での(ゆとり教育)である。当時の韓国は、「これで日本を追い
抜かせる」と喜んでいた。

 が、それでほんとうに子どもたちに(ゆとり)ができたかというと、それは疑わしい。たとえば私
立中・高学校では、文科省の示すカリキュラムを無視した授業が始まるようになった。

 現にこのあたりの私立中学校では、英語にしても、公立中学校よりも、6か月から1年、先取
りの教育を展開している。数学にしても、そうだ。(中学1年生で、関係代名詞の勉強をしてい
るところもあるぞ!)

 それまではというと、私立中・高校は、公立中・高校の受け皿的な存在だった。が、今は、完
全に逆転している。公立中・高校が、私立中・高校の受け皿的な存在になってしまった。つまり
その分、受験競争がはげしくなった。子どもたちは、小学4、5年制から、進学受験予備校に通
うようになった。

 文科省のおかしな制度いじりが、(東京という中央では、それなりにうまく機能していたのだろ
うが)、地方の教育を、今、こうして混乱させている。まずもって、文科省は、それに気づくべ
き。反省すべき。

 さらに学校の教師にしても、忙しさのあまり、悲鳴をあげている。それについて書いた原稿
が、つぎのもの。

++++++++++++++

●忙しくなる、教師の世界

 私たちが中学生や高校生のころには、先生には、「空き時間」というものがあった。たいて
い、1時間教えると、つぎの1時間は、その空き時間だった。

 その空き時間の間に、先生たちは、休息したり、本を読んだり、生徒の作品を評価したり、教
材を用意したりしていた。

 しかし今は、それが、すっかり、様(さま)変わりした。

 このあたりの小学校でも、その「空き時間」が、平均して、1週間に、1〜2時間になってしまっ
たという(某、小学校校長談)。

 だから今では、平日、学校の職員室を訪れても、ガランとしている。先生の姿を見ることは、
めったにない、

 「いわゆる企業や工場の経営論理が、学校現場にも及んでいるのですね。少人数による、習
熟度別指導をする。2クラスを3人の先生で教える(2C3T方式)、さらには1クラスを、2人の
先生で教える(TT方式)が、一般化し、先生が、それだけ足りなくなったためです」と。

 この結果、再び、詰めこみ教育が復活してきた。先生たちは、プロセスよりも、結果だけを追
い求めるようになってきた。が、問題は、それだけではない。

 余裕がなくなった職場からは、先生どうしの交流も消え、そのため、「精神を病む教師が続出
している」(同)という。とくに忙しいのは、教頭で、朝7時前からの出勤はあたりまえ。さらにこ
のところの市町村合併のあおりを受けて、制度や、組織、組織の定款改革などで、自宅へ帰る
のは、毎晩、7時、8時だという。

 何でもかんでも、学校で……という、親の安易な姿勢が、今、学校の先生たちを、ここまで追
いこんでいるとみてよい。教育はもちろん、しつけから、家庭指導まで……。たった1〜2人の
自分の子どもでさえ、もてあましている親が、20〜30人も、1人の先生に押しつけて、「何とか
しろ!」はない。

 さらに一言。

 1995年前後を底に、学習塾数、塾講師数ともに減少しつづけてきたが、それがここ2000
年を境に、再び、上昇する傾向を見せ始めている(通産省・農林通産省調べ)。進学競争が、
激化する様相さえ見せ始めている。

 私の周辺でも、子どもの進学問題が、数年前より、騒がしくなってきたように感ずる。さて、み
なさんの周辺では、どうであろうか?
(はやし浩司 空き時間 2C3T 習熟度別指導 TT 指導システム 激化する進学熱 進学
指導 詰め込み教育)

++++++++++++++++

 バネというのは、ゆるめるのは簡単。しかし一度ゆるんだバネは、もとには戻らない。あるい
は戻すのに、何倍もの時間と努力が必要。「主要科目の授業時間を10%増やし、選択科目を
大幅に縮小する内容を盛り込んでいる」というが、そうは、うまくいくものか?

 教育というのは、20年先、30年先を見ながら組み立てる。今、改革しても、その効果が現れ
るのは、20年後、30年後。

 文科省の改革(?)は、どれも後手後手という感じがしないでもないのだが、そう思うのは、は
たして私だけだろうか。





書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP


●職業観について

【日本の農業+教育事情】

++++++++++++++++++

横浜に住む友人のM氏が、山荘に泊まりながら、こんな話をしてくれた。
それに私見も加えながら、メモとして、ここに記録する。

M氏は、日本でも最大手の食品会社の部長という重職を経て、
今は、東京にあるT社の事業開発室の室長をしている。
東京都内に流通する果物の60%は、彼の管轄下にあるという。

+++++++++++++++++

●山荘で

 山荘の周辺は、少し前までは、豊かなミカン畑に包まれていた。しかしここ5〜10年のあい
だ、減反につづく減反で、そのミカン畑が、どんどんと姿を消した。

 理由は、この静岡県のばあい、(1)産地競争に負けた、(2)ミカンの消費量が減少した、
(3)農業従業者が高齢化した、それに(4)外国からの輸入ミカンとの価格競争に負けた。加え
て、この静岡県の人たちには、「どうしても農業をしなければならない」という切実感がない。

とくにこの浜松市は、農業都市というよりは、工業都市。それなりに栄えている。「農業がだめ
なら、工場で働けばいい」という考え方をする。

 産地競争というのは、この静岡県は、愛媛県、熊本県との競争のことをいう。ミカンは暖かい
地方から先に、出荷される。静岡県のミカンは、季節がら、どうしても出荷が遅れる。遅れた分
だけ、価格がさがる。だからどうしても価格競争に負ける。

 ミカンの消費量が減ったのは、それだけミカンを食べなくなったということ。「皮をむくのがめ
んどう」と言う人さえいる。皮をむくことで、「手が汚れる(?)からいやだ」という人さえいる。

 農業従事者の高齢化の問題もある。ミカン栽培は、基本的には、重労働。ほとんどのミカン
畑は中間山地にある。斜面の登りおりが、高齢化した農業従事者には、きつい。

 最後に、このところ、外国からの輸入が急増している。あのオーストラリアからでさえ、温州
(うんしゅう)ミカンを輸入しているという。

 そこで、静岡県のミカン産業は、どうしたらよいのかということになる。

●外国との競争

 オーストラリアでのミカン栽培は、そもそも規模がちがう。大農園で、大規模に栽培する。しか
も労働者は、中国人やベトナム人を使っている。もともと日本にミカンに勝ち目はない。

 本来なら日本も、その時期には、外国人労働者を入れて、生産費用を安くすべきだった。し
かし日本の農業、なかんずく農林省のグローバル化が遅れた。遅れたばかりか、むしろ、逆に
グローバル化に背を向けた。が、それだけではない。

 現在の農業は、まさに補助金づけ。それはそれで必要な制度だったかもしれないが、この半
世紀で、日本の農家は、自立するきびしさを、忘れてしまった。

このあたりの農家の人たちでさえ、顔をあわせると、どうすれば補助金を手に入れることがで
きるか、そればかりを話しあっている。

 ここでは省略するが、農家の補助金づけには、目にあまるものがある。農協(JA)という機関
が、その補助金の、たれ流し機関になっていると言っても、過言ではない。が、それ以上に、も
う一つ、深刻な問題がある。

 実は農業に従事する人たちの、レベルの問題がある。M氏は、「おおっぴらには言えない
が、しかしレベルが低すぎる」(失礼!)と。それを話す前に、こんなことがあった。

●レベルのちがい?

 私が学生で、オーストラリアにいたころ、私は、休暇になると、友人の牧場に招待された。そ
こでのこと。友人の父親は、夕食後、私たちに、チェロを演奏して聞かせてくれた。彼の妻、つ
まり友人の母親は、アデレード大学の学士号を取得していた。

 私は、「農業をする人は、そのレベルの人だ」という、偏見と誤解をもっていた。だから、この
友人の両親の「質」の高さには驚いた。接客マナーは、日本の領事館の外交官より、なめらか
で、優雅だった!

 これには、本当に、驚いた!

 つまりこうした学識の高さというのが、オーストラリアの農業を支えている。が、とても残念なこ
とだが、日本には、それがない。(最近、若い農業経営者の中には、質の高い人がふえてきて
いるが……。)

 一方、この日本では、M氏の話によれば、戦前には、大学の農学部門にも、きわめてすぐれ
た研究者がいたという。しかし戦後、経済優先の社会風潮の中で、農学部門には目もくれず、
優秀な人材ほど、ほかの部門に流れてしまった。

 このことは、大卒の就職先についても、言える。

 私が学生のころでさえ、地方に残った若者たちは、負け組と考えられていた。その中でも、農
業を継いだ若者たちは、さらに負け組と考えられていた。たいへん失礼な言い方だとは思う
が、事実は事実。当時は、だれもが、そう考えていた。M氏は、さらにつづけてこう言った。

 「農繁期には、中国や東南アジアから、季節労働者を呼び、仕事を手伝ってもらえばよい。農
業を大規模化するため、産業化、工業化すればよい。

しかしそういうグローバルなものの見方や、経営的な考え方をすることができる人が、この世界
には、いない。それがこの日本の農業の、最大の問題だ」と。

●おかしな身分制度

 ところで江戸時代には、士農工商という身分制度があった。江戸時代の昔には、農業従事者
は、武士についで2番目の地位にあったという。それがどういうものであったかは、ただ頭の中
で想像するだけしかない。しかしまったく想像できないかといえば、そうでもない。

 私が、子どものころでさえ、「?」と思ったことがある。

私の実家は、自転車屋。士農工商の中でも、一番、下ということになる。それについて私は、
子どもながら、「どうして商人が、農家の人より下」と思ったのを覚えている。

 もちろん仕事に上下はない。あるはずもない。ないのだが、しかし私が子どものころには、は
っきりとした意識として、それがあった。「農業をする人は、商業をする人よりも、下」と。

 こうした社会的な偏見というか、意識の中で、日本の農業は、国際化の波に乗り遅れてしま
った。今の日本の農業は、国からそのつどカンフル注射を受けながら、かろうじて生きながらえ
ているといった感じになってしまった。それが実情である。

●職業観の是正 

 もう一つ、話が脱線するが、今でも、おかしな職業観をもっている人は、少なくない。私も、そ
うした職業観に、いやというほど、苦しめられた。

 私が「幼稚園で働いている」と話したとき、高校時代の担任のT氏は、こう言った。「林、お前
だけは、わけのわからない仕事をしているな」と。

 近所のS氏も、酒の勢いを借りて、私にこう言ったことがある。「君は、学生運動か何かをして
いて、どうせロクな仕事にありつけなかったのだろう」と。

 私の母でさえ、「幼稚園の先生になる」と話したとき、「浩ちゃん、あんたは道を誤ったア」と、
電話口の向こうで、泣き崩れてしまった。

 そういう時代だったし、今でも、そうした亡霊は、この日本にはびこっている。いないとは言わ
せない。つまりそういう亡霊が、私が子どものころには、もっと強くはびこっていた。農業従事者
を「下」に見たのは、そういう亡霊のなせるわざだった。

 が、もう、そういう時代ではない。またそういう時代であってはいけない。大卒のバリバリの学
士が、ミカン畑を経営しても、何もおかしくない。仕事で山から帰ってきたあと、ワイングラスを
片手に、モーツアルトの曲を聞いても、何もおかしくない。

●結論

 私は、M氏の話に耳を傾けながら、これは農業だけの問題ではない。静岡県だけの問題で
もない。日本人が、広くかかえる問題であると知った。もちろん教育の問題とも、関連してい
る。さらにその先では、日本独特の学歴社会とも結びついている。

 が、今、日本は、大きな歴史的転機(ターニング・ポイント)を迎えつつある。それはまさに「革
命」と言ってよいほどの、転機である。

 出世主義の崩壊。権威の崩壊。それにかわって、実力主義の台頭。

 そこであなた自身は、どうか、一度、あなた自身の心に、こう問いかけてみてほしい。

 「おかしな職業による上下意識をもっていないか」と。

 もしそうなら、さらに自分自身にこう問いかけてみてほしい。

 「本当に、その意識は正しいものであり、絶対的なものか」と。その問いかけが、日本中に広
がったとき、日本は、確実に変る。
(040509)

【追記】

 その人がもつ職業観というのは、恐らく思春期までにつくられるのではないか。職業観という
よりは、職業の上下観である。

 この日本には、(上の仕事)と、(下の仕事)がある。どの仕事が(上)で、どの仕事が(下)と
は書けないが、日本人のあなたなら、それをよく知っているはず。

 こうした職業の上下観は、一度、その人の中でつくられると、それを変えるのは、容易なこと
ではない。心境の大きな変化がないかぎり、そのまま一生の間、つづく。

 もっともこの問題は、あくまでも個人的なものだから、その人がそれでよいと言うのなら、それ
までのこと。しかしだからといって、その価値観を、つぎの世代に押しつけてはいけない。

 さてここでクエスチョン。

 もしあなたの子どもが、あなたが(下)と思っている仕事をしたいと言い出したら、そのとき、あ
なたは何と言うだろうか。そのことを、少しだけ、あなたの頭の中で、想像してみてほしい。





書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP


●家族主義と幸福論

●幸福の原点は家庭にある

ボームが書いた物語に「オズの魔法使い」がある。カンザスの田舎に住む、ドロシーという女の
子と、犬のトトが虹のかなたにある幸せを求めて、冒険するという物語である。こんなことがあ
った。 
 オーストラリアにいたころ、仲間に「君たちはこの国(カントリー)が、インドネシア軍に襲われ
たらどうするか」と聞いたときのこと。皆はこう答えた。「逃げる」と。「おやじの故郷のスコットラ
ンドへ帰る」と言ったのもいた。

何という愛国心! 私があきれていると、一人の学生がこう言った。「ヒロシ、オーストラリア人
が手をつないで一列に並んでもすきまができるんだよ。どうしてこの国を守れるか」と。  
英語でカントリーというときは、「国」というよりは、「土地」を意味する。そこで質問を変えて、「で
は、君たちの家族がインドネシア軍に襲われたらどうするか」と聞くと、皆血相を変えてこう言っ
た。

「そのときは、命がけで戦う」と。これだけではないが、私はいつしか欧米人の考え方の基本
に、「家族」があることを知った。愛国心もそこから生まれる。

たとえばメル・ギブソンの映画に『パトリオット』というのがあった。日本語に訳する「愛国者」と
いうことになるが、もともとパトリオットという語は、ラテン語のパトリス、つまり「父なる大地」とい
う語に由来する。

つまり欧米で、「ペイトリアチズム(愛国心)」というときは、「父なる土地を愛する」あるいは、
「同胞を愛する」を意味する。その映画の中でも、国というよりは家族のために戦う一人の父親
が、テーマになっていた。 
 家族主義というと、よく小市民的な生き方を想像する人がいる。しかしそれは誤解。冒頭にあ
げたオズの魔法使いの中でも、人間が求めている幸福は、そんな遠くにあるのではない。あな
たのすぐそばで、あなたに見つけてもらうのを、息を潜めて待っている…。ドロシーは長い冒険
の末、それを教えられる。 
 明治の昔から、日本人は「出世」という言葉をもてはやした。結果として、仕事第一主義が生
まれ、その陰で家族が犠牲になるのは当然と考えられていた。

発展途上の国としてやむをえなかったのかもしれないが、しかし今、多くの人がそうした生き方
に疑問をもち始めている。九九年の終わりに中日新聞社がした調査でも、四五%の日本人が
「もっとも大切にすべきもの」として「家族」をあげた。日本人は今、確実に変わりつつある。

+++++++++++++++++++
 運命と生きる希望 
●希望をなくしたら死ぬ?

不幸は、やってくるときには、次々と、それこそ怒涛のようにやってくる。容赦ない。まるで運命
がその人をのろっているかのようにさえ見える。Y氏(四五歳)がそうだ。

会社をリストラされ、そのわすかの資金で開いた事業も、数か月で失敗。半年間ほど自分の持
ち家でがんばったが、やがて裁判所から差し押さえ。そうこうしていたら、今度は妻が重い病気
に。検査に行ったら、即入院を命じられた。

家には二四歳になる自閉症の息子がいる。長女(二一歳)は高校を卒業すると同時に、暴走
族風の男と同棲生活。ときどき帰ってきては、遊興費を無心する……。 
二〇〇〇年、日本での自殺者が三万人を超えた。何を隠そう、この私だって、その予備軍の
一人。最後のがけっぷちでかろうじて、ふんばっている。いや、自殺する人の気持ちが、痛い
ほどよくわかる。

昔、学生時代、友人とこんな会話をしたことがある。金沢の野田山にある墓地を一緒に歩いて
いたときのこと。私がふと、「希望をなくしたら人はどうする。死ぬのか?」と語りかけた。すると
その友人はこう言った。

「林君、死ぬことだって希望だよ。死ねば楽になれると思うことは、立派な希望だよ」と。 
Y氏はこう言う。「どこがまちがっていたのでしょうね」と。しかしその実、Y氏は何もまちがってい
ない。Y氏はY氏なりに、懸命に生きてきた。ただ人生というのは、社会という大きな歯車の中
で動く。その歯車が狂うことだってある。そしてそのしわ寄せが、Y氏のような人に集中すること
もある。

運命というものがあるのかどうか、私にはわからない。わからないが、しかし最後のところでふ
んばるかどうかということは、その人自身が決める。決して運命ではない。 
私は「自殺するのも希望だ」と言った友人の言葉を、それからずっと考えてきた。が、今言える
ことは、「彼はまちがっていた」ということ。生きているという事実そのものが、希望なのだ。

私のことだが、不運が重なるたびに、その先に新しい人生があることを知る。平凡は美徳であ
り、何ごともなく過ぎていくのは、それなりにすばらしいことだ。しかしそういう人生から学んだも
のは、ほとんどない。 
どうにもならない問題をかかえるたびに、私はこう叫ぶ。「さあ、運命よ、来たければ来い。お前
なんかにつぶされてたまるか!」と。

生きている以上、カラ元気でも何でも、前に進むしかないのだ。




書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP


●子育ての基本、4か条

 子育ての基本は、(1)子どもには、心を開く。(2)子どもには、誠実である。(3)ほどよい親を
心がける。(4)温かい無視を大切にする。

 順に考えてみよう。

(1)子どもには、心を開く。

 心を開くということは、ありのままを、いつも自然に、すなおにさらけ出すということ。ごまかし
たり、隠したり、偽ったり、飾ったりしないこと。思ったことを言い、話す。遠慮や、距離を感じた
ら、要注意。

 親子の信頼関係は、このたがいの(さらけ出し)と、(受け入れ)の上に、成りたつ。

 言いかえると、親には、自分をさらけ出すことについて、それだけの責任と、自覚がなければ
ならない、ということになる。つまり親であるということは、それだけにきびしい。決して「親であ
る……」という立場に、甘えてはいけない。

 で、あなたはありのままの自分を、子どもの前でさらけ出すことについて、自信があるだろう
か。もしそうなら、それでよし。しかしそうでないなら、子どもを教育しようと考える前に、自分を
育てることを考えたらよい。

(2)子どもには、誠実である。

 「誠実」には、二つの方向性がある。(自分に対して誠実である)という、内に向う方向性と、
(子どもに対して誠実である)という、外に向う方向性である。

 子どもに対して誠実というのは、ウソをつかない。約束を守る。この二つで、こと足りる。しか
し本当にむずかしいのは、自分に対する誠実。子どもに合わせて、へつらったり、愛想をよくし
たりしない。ごまかしたり、偽ったりしない。機嫌をとったり、機嫌をうかがったりしない。

(3)ほどよい親を心がける。

 必要なことをする。それは親として、当然のこと。親には親の、義務がある。しかしやりすぎな
い。

 子育てがじょうずな親というのは、その限度をしっかりとわきまえている親をいう。イギリスの
哲学者でもあり、ノーベル文学賞受賞者でもあるバートランド・ラッセル(一八七二〜一九七
〇)は、こう言っている。

 「子どもたちに尊敬されると同時に、子どもたちを尊敬し、必要なだけの訓練は施すけれど、
決して程度をこえないことを知っている、そんな両親たちのみが、家族の真の喜びを与えられ
る」と。

(4)温かい無視を大切にする。

 「温かい無視」……この言葉は、どこかの野生動物保護団体の人たちが、好んで使っている
言葉である。野生の動物は、温かい愛情で包みながら、無視しながら保護するのがよい、と。
しかしこの言葉は、そのまま子育てについても、言える。

子育ての目標は、子どもを自立させること。すべては、ここから始まり、ここに終わる。

 まずいのは、親の過保護、過干渉、溺愛、そして過関心。こうした育児姿勢が日常化すると、
その分だけ、子どもの自立は遅れる。それだけではない。こうした育児姿勢から、さまざまな問
題が、その弊害となって現れる。

 だから、暖かい無視。親の暖かい愛情で子どもを包みながらも、無視するところでは、無視
する。子どもにやらせるところはやらせ、知らぬ顔をする。

 たとえば、靴下をはかせるときでも、片方だけはかせて、もう一方は、自分ではかせる。半分
まではかせて、残りは、自分ではかせる、など。その間、親は知らぬ顔をして、本でも読んでい
ればよい。

 私も幼児を指導するときは、見本を見せたあと、そのあと、またもとの状態にもどして、幼児
自身にやらせるようにしている。たとえばあと片づけなど。一応しまい方を見せるが、そのあ
と、またもとの状態にして、子ども自身にそれをさせる。

 この4つの基本は、いわば子育ての「柱」のようなもの。子育てをしていて迷ったら、この4つ
の基本、つまり4か条を思い出してほしい。

【追記】

 親も、今、いいかげんな生き方をしていると、やがて子どもの前で、ボロを出すようになる。

 そのときあなたは、親として、それに耐えられるだろうか? 親というより、人間として、それに
耐えられるだろうか? 堂々と胸を張って、「まだまだ、あなたなんかに、負けないよ」と言える
だろうか?

 先日も、浜名湖花博(浜名湖の北で開かれている、花をテーマにした、博覧会)へ行ったとき
のこと。私たちは帰りのシャトルバスを待っていたのだが、その列の間に、堂々と割りこんでき
た人たちがいた。

祖母(60歳くらい)と、それにつづく、母(35歳くらい)と、その子ども(男の子、7歳くらい)たち
であった。

 手口はこうだ。

 列をつくって並んでいるとき、ロープにそって、Uの字に向きを変えるところがあった。そのU
の字のところで、まず祖母らしき女性が、インコースをぐいと強引にまわり、私たちを追い抜くよ
うな形で、前に出た。

四人一列になっていたので、一度で、12人分ほど、前に出たことになる。そのとき、そのすぐう
しろにいた人は、アウトコースを大回りしていたので、それに気づかなかったらしい。(私のすぐ
前だったら、私は注意しただろうと思う。)

 しばらくすると、その祖母のところへ、母親らしき女性と、息子らしき子どもが、ロープを乗り
越えて、列に加わった。その瞬間、「私たちは家族です」というような様子を、わざとしてみせ
た。

 私はその光景を見ながら、ワイフにこう言った。

 「こうした行為は、子どもの脳ミソの中にしっかりと刻みこまれる。そしていつか、その子ども
が、祖母や母親のした行為を批判するようになる。祖母や母親を、軽蔑するようになるかもし
れない」と。

 もっとも、批判したり軽蔑するようになれば、まだよいほうかもしれない。子ども自身が、いつ
か同じようなことをするようになる可能性も高い。そうなれば、損をするのは、その子ども自身
だ。

 「人生は長いようで、短いし……。小ずるいことばかり繰りかえしていると、どんどんと真理か
ら遠ざかってしまう。しかし一度、遠ざかると、もとにもどるのは、たいへん。つまり貴重な時間
を、ムダにすることになる」と。

 私はバスの中で、ワイフに、そんなことを話した。




書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP


●盗癖

●娘の非行

 静岡県F市のKMさんから、こんな相談が届いた。

「こんにちは。はじめてメールを出します。

去年、F市での先生の講演を聞いたものです。

相談というのは、小学6年生の娘のことです。ほかに、中学3年生の兄と、小学4年生の弟が
います。

その小学6年生の娘には、盗癖があります。部屋の中に、買い与えたものでないものが、よく
あります。たいていは小物ですが、ときどきベッドの上に、無造作に置いてあることもあります。

そこで『どこで手に入れたの!』と問いつめるのですが、ウソにウソを塗りかためるようなことば
かりを言います。本人が白状するまでに、1時間とか、それくらいの時間がかかることがありま
す。

私といっしょに買い物に行っても、その間に、さっと万引きをしたりします。

それを知ったとき、体中からガクガクと力が抜けていくのを感じました。私はそのつど、何度
も、繰りかえし、『それは悪いこと。してはいけないこと』と言って聞かせるのですが、まったく効
果がありません。

 そのときは涙をこぼしながら、『ごめんなさい』とか、『もうしない』とか言うのですが、しばらくす
ると、また同じことを繰りかえします。

 昨日も、娘の机の中を見たら、女の子がほしがるような小物が、どっさりと出てきました。もう
私は、どうしたらいいか、わかりません」と。

【心身症としての盗癖】

 ストレスが日常的につづくと、子どもには、さまざまな変調症状が現れる。その一つが心身症
であり、さらにその一つが、行為障害である。KMさんの子どもがもつ、盗癖も、それに含まれ
る。

 万引きのほか、親のお金を盗んで使う、親の通帳から引き出して使う、家の金庫から盗んで
使うなどがある。

 行為障害の特徴は、それが「障害」と呼ばれることからもわかるように、本人自身の意思で
はコントロールできないということ。その行為をコントロールしようとする力よりも、それをするこ
とによって得られる快感を求める力のほうが、優勢になる。

 似たような行為障害に、ムダ買い、虚言癖、収集癖、非行、集団非行などがある。

 こうした行為障害、もしくはそれに似た行為が見られたら、鉄則はただ一つ。「今の状態を、
それ以上悪くしないことだけを考えて、様子をみる」(重要)。

 KMさんのケースもそうだが、こういう子どもの行為に直面すると、たいていの親は、あわて
る。そしてそのときを最悪の状態と思い、子どもをきびしく叱ったり、説教したりする。

 しかしその状態が最悪と考えてはいけない。その下には、さらに別の底がある。これを私は
「二番底」と呼んでいる。KMさんのケースで考えるなら、今は万引き程度ですんでいるが、この
状態をこじらせると、家出、外泊、集団非行へと進んでいく可能性は、じゅうぶんある。

 さらに二番底の下には、三番底がある。KMさんを少しおどして恐縮だが、小学6年生の女
の子というのは、扱い方をまちがえると、さらにその三番底へ落ちていく。非行から、不純性
交、妊娠、中絶……と。

 一度、その悪循環のクサリにからまれると、「まだ前のほうがよかった……」ということを、繰
りかえしながら、すべてが悪いほうに向い始める。

 今のKMさんには、耳を疑うような言葉かもしれないが、私は、あえてこう言いたい。

 「万引きなんて、何でもないですよ。一、二度、補導されるようなことがあるかもしれません
が、そのときは、頭をさげて謝れば、それですみますよ。これは若い人の熱病のようなもの。み
んな経験しますよ」と。

【もっと大きな問題】

 実は、こうした子どもの行為障害の裏には、もっと大きな問題が隠されている。……と、み
る。

 KMさんのケースでは、すでに親子の間に、修復しがたいほどの、キレツが入り始めている。
その可能性はじゅうぶん、ある。子どもへの不信感。不安、心配。そういったものが、混然とな
って、今の子どもの症状をつくっている。

 子どもは、上下に兄弟がいる、そのまん中の子どもということになる。公式な調査によって
も、まん中の子どもは、いつも、愛情に飢えた状態になっていることが知られている。親は「平
等にかわいがっています」と言うが、本当にそうか。一度、このあたりを冷静に考えてみてほし
い。

 つぎに、KMさんは、子どもを長い時間をかけて説教するというが、その説教というのは、子
どもの将来や、子どもの心を考えた説教かどうかということを、反省してみてほしい。ひょっとし
たら、KMさんは、自分の不安や心配を、ダイレクトに子どもにぶつけているだけではないの
か。

 さらに疑ってみてほしいのは、KMさんと、その子どもとの相性の問題である。ひょっとした
ら。まん中の子どもが生まれたときから、何か、大きなわだかまりがあったかもしれない。

 経済問題、夫婦問題など。何かにつけて、不安先行型、心配先行型の子育てを重ねてきた
可能性もある。もっとはっきり言えば、KMさんは、その子どもを信じてこなかった。今も信じて
いない。

 私の息子たちも、みな、ワイフのサイフや、ときには金庫のカギを盗んで、金庫をあけ、お金
を使っていた。息子たちが中学生や高校生にかけてのことだった。

 しかし私は、1、2度、叱った記憶はあるが、それ以上、叱ったことがない……というか、あと
は無視。お金の管理をしっかりすることで、対処した。

 理由は、簡単。私自身も、そうして子どものころ、親のお金を盗んで使ったことがあるから
だ。つまりKMさんには、どこかそういうおおらかさが欠けるように思う。あるいは、さらにひょっ
としたら、KMさんは、本物の母親を知らないのかもしれない。だから今、娘という(女の子)の
子育てに、てこずっている可能性が高い。

 KMさん、あなた自身の母親は、心豊かで、いつもあなたをおおらかに包んでいただろうか。
あるいは反対に、あなたとあなたの母親は、いつも、断絶状態になかっただろうか。

 私がここでいう「もっと大きな問題」というのは、そういう意味である。

【では、どうするか】

 一点だけ気になるのは、詳しく書かれていないのでよくわからないが、収集癖もあるのではな
いかということ。万引きをしたり、お金を盗んで買ってくるものが、いつも同じものであれば、こ
の収集癖を疑ってみたらよい。

 つまり(万引き)が主なのか、それとも、(ほしいものがあるから万引きする)が主なのか、とい
う点である。

 収集癖の特徴は、無意味なものを、繰りかえし買い求めたり、集めたりすること。値段には関
係なく、高価なものもあれば、安いものもある。同じものを、何十個も買い求めることが多い。

 もしそうなら、性格がかなり内閉、もしくは自閉し始めているとみてよい。二番底としては、引
きこもり、家庭内暴力が考えられる。

 どちらにせよ、「今の状態を、今以上に悪化させないことだけを考えて、半年、一年単位で様
子をみること」(重要)。

 あせってなおそうと思って、なおるものではないし、あせればあせるほど、逆効果。あなたの
子どもは、あなたが望む方向とは別の方向に、どんどんと進んでしまう。叱るとしても、子ども
がウソをつくまで、追いこんではいけない。ときには、あるいはほとんどのばあい、そのウソを
信じたフリをして、その場をすます。

 それともう一つ。

 いくら疑っても、子どもの部屋へ、勝手に入ってはいけない。いわんや机の中を勝手に見て
はいけない。子どもの自尊心をキズつけることになる。小学6年生という年齢は、そういう年齢
である。

 子どもというのは、悪いこと(サブカルチャ)も経験しながら、成長する。悪いことをさせろとい
うのではない。しかし大切なことは、悪いことをさせないことではなく、悪いことをしたら、そのつ
ど、それを削っていくということ。

 そういう大らかさが、子どもを大きくする。

 あなたも、もう子どもなんかにかまっていないで、もう少しおおらかに生きてみたらどうだろう
か。少し過干渉、過関心になっていないかを反省してみたらよい。神経質、育児ノイローゼにな
っていないかを、反省してみたらよい。
(040511)

+++++++++++++++++++++++++++++

 いくつか、参考になりそうな原稿を張りつけておきます。

+++++++++++++++++++++++++++++

●ストレス
 
人間関係ほど、わずらわしいものはない。もし人が、そのわずらわしさから解放されたら、どん
なにこの世は、住みやすいことか。いうまでもなく、我々が「ストレス」と呼ぶものは、その(わず
らわしさ)から、生まれる。

このストレスに対する反応は、二種類ある。攻撃型と、防御型である。これは恐らく、人間が、
原始動物の時代からもっていた、反応ではないか。ためしに地面を這う、ミミズの頭を、棒か何
かで、つついてみるとよい。ミミズは、頭をひっこめる。

同じように、人間も、最初の段階で、攻撃すべきなのか、防御すべきなのか、選択を迫られる。
具体的には、副腎髄質からアドレナリンが分泌され、心拍を速くし、脳や筋肉の活動が高ま
る。俗に言う、ドキドキした状態になる。

ある程度のストレスは、生活に活力を与える。しかしそのストレッサー(ストレスの原因)が、そ
の人の処理能力を超えたようなときは、免疫細胞と言われる細胞が、特殊な物質(サイトカイ
ン)を放出して、脳内ストレスを引き起こすとされる。そのため副腎機能の更新ばかりではなく、
「食欲不振、性機能の低下、免疫機能の低下、低体温、胃潰瘍などのさまざまな反応」(新井
康允氏)が引き起こされるという。その反応は「うつ病患者のそれに似ている」(同)とも言われ
ている。

そこで人間は、自分の心を調整するため、(1)攻撃、(2)防衛のほか、つぎの3つの心理的反
応を示す。(3)同情(弱々しい自分をことさら強調して、同情を求めようとする)、(4)依存(ベタ
ベタと甘えたり、幼児ぽくして、相手の関心をひく)、(5)服従(集団の長などに、徹底的に服従
することで、居心地のよい世界をつくる)、ほか。。

(1)攻撃というのは、自分の周囲に攻撃的に接することにより、居心地のよい世界をつくろうと
するもの。具体的には、つっぱる子どもが、それに当たる。「ウッセー、テメエ、この野郎!」と、
相手に恐怖心をもたせたりする。(自虐的に、自分を攻撃するタイプもある。たとえば運動を猛
練習したり、ガリ勉になったりする。)

(2)防衛というのは、自分の周囲にカラをつくり、その中に閉じこもることをいう。がんこになっ
たり、さらには、行動が自閉的になったりする。症状がひどくなると、他人との接触を避けるよう
になったり、引きこもったり(回避性障害)、家庭内暴力に発展することもある。

大切なことは、こうした心の変化を、できるだけその前兆段階でとらえ、適切に対処するという
こと。無理をすれば、「まだ、前のほうがよかった」ということを繰り返しながら、症状は、一気に
悪化する。症状としては、心身症※がある。

こうした心身症による症状がみられたら、家庭は、心をいやす場所と考えて、(1)暖かい無視
と、(2)「求めてきたときが与え時」と考えて対処する。「暖かい無視」という言葉は、自然動物
愛護団体の人が使っている言葉だが、子どもの側から見て、「監視されていない」という状態を
いう。また「求めてきたときが与え時」というのは、子どもが自分の心をいやすために、何か親
に向かって求めてきたら、それにはていねいに答えてあげることをいう。

++++++++++++++++++++

心身症診断シート

 心理的な要因が原因で、精神的、身体的な面で起こる機能的障害を、心身症という。脳の機
能が変調したために起こる症状と考えると、わかりやすい。ふつう子どもの心身症は、@精神
面、A身体面、B行動面の三つの分野に分けて考える。

 精神面の心身症……精神面で起こる心身症には、恐怖症(ものごとを恐れる。高所恐怖症、
赤面恐怖症、閉所恐怖症、対人恐怖症など)、強迫症状(ささいなことを気にして、こわがる)、
不安症状(理由もなく思い悩む)、抑うつ症状(ふさぎ込んだり、落ち込んだりする)、不安発作
(心配なことがあると過剰に反応する)など。混乱してわけのわからないことを言ったり、グズグ
ズするタイプと、大声をあげて暴れるタイプに分けて考える。ほかに感情面での心身症として、
赤ちゃんがえり、幼児退行(しぐさが幼稚っぽくなる)、かんしゃく、拒否症、嫌悪症(動物嫌悪、
人物嫌悪など)、嫉妬、激怒などがある。

 身体面の心身症……夜驚症(夜中に突然暴れ、混乱状態になる)、夢中遊行(ねぼけてフラ
フラとさまよい歩く)、夜尿症、頻尿症(頻繁にトイレへ行く)、遺尿(その意識がないまま尿もら
す)、睡眠障害(寝つかない、早朝起床、寝言、悪夢)、嘔吐、下痢、原因不明の慢性的な疾患
(発熱、ぜん息、頭痛、腹痛、便秘、ものもらい、眼病など)、貧乏ゆすり、口臭、脱毛症、じん
ましん、アレルギー、自家中毒(数日おきに嘔吐を繰り返す)、口乾、チックなど。指しゃぶり、
爪かみ、髪いじり、歯ぎしり、唇をなめる、つば吐き、ものいじり、ものをなめる、手洗いグセ
(潔癖症)、臭いかぎ(疑惑症)、緘黙、吃音(どもる)、あがり症、失語症、無表情、無感動、涙
もろい、ため息なども、これに含まれる。一般的には精神面での心身症に先だって、身体面で
の心身症が現われることが多い。

 行動面の心身症……心身症が行動面におよぶと、さまざまな不適応症状となって現われる。
不登校もその一つだが、その前の段階として、無気力、怠学、無関心、無感動、食欲不振、過
食、拒食、異食、小食、偏食、好き嫌い、引きこもり、拒食などが断続的に起こることが多い。
生活習慣が極端にだらしなくなることもある。忘れ物をしたり、乱れた服装で出歩いたりするな
ど。ほかに反抗、盗み、破壊的行為、残虐性、帰宅拒否、虚言、収集クセ、かみつき、緩慢行
動(のろい)、行動拒否、自慰、早熟、肛門刺激、異物挿入、火遊び、散らかし、いじわる、いじ
めなど。

こうして書き出したら、キリがない。要するに心と身体は、密接に関連しあっているということ。
「うちの子どもは、どこかふつうでない」と感じたら、この心身症を疑ってみる。

ただし一言。こうした症状が現われたときには、子どもの立場で考える。子どもを叱ってはいけ
ない。叱っても意味がないばかりか、叱れば叱るほど、逆効果。心身症は、ますますひどくな
る。原因は、過関心、過干渉、過剰期待など、いろいろある。




書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP


●迷信論

【血液型考】

●血液型による性格判断

 いまだに血液型におる性格判断が、堂々と行われている。NHKの番組の中でも、一人の女
性アナウンサーが、こう言った。「私は、O型だから、もともとおっとり型人間です」(04年5月・
朝のワイドショー)と。おかしなことだ。

 私が25歳くらいのときのこと。今から、30年以上も前のことになる。私は、東京に住む、ある
ドクターから、本の代筆の依頼を受けた。本の題名は、ズバリ、「血液型、性格判断」。

 そこでそのあと、私は毎日、図書館通いを始めた。資料集めである。

 そのときのこと。私はこんなことを知った。ここから先は、当時の記憶によるもので、不正確
かもしれない。

(1)血液型性格判断は、戦後、日本のどこかの医師が、最初それを、冗談で口にした。それに
尾ひれがついて、あっという間に、日本中に広がってしまった。

 根拠など、どこにもない。統計学的な調査がされたわけでもない。冗談というより、迷信。迷
信というより、口からのでまかせ。

私は当時、こう考えた。血液は、脳に酸素を送るためのもの。しかしその人の性質や性格は、
脳細胞が決めるもの。血液の型など、関係ない、と。

 血液型といっても、100種類以上ある。ABO式血液型というのは、その中の一つにすぎな
い。つまりいくら書けと言われても、理性をねじることはできない。書ける原稿と、書けない原稿
がある。私はそのドクターにこう言った。「血液型による性格判断はウソというような本なら書け
る。しかし血液型による、性格判断についての本は書けない」と。

 実際には、その代筆の話は、そのままうやむやになってしまった。

 で、それから30年。この日本では、血液型による性格判断は、むしろ常識のようになってし
まった。上はおじいちゃん、おばあちゃんから、下は、幼児まで……。

 しかし、こんなことは常識で考えればよい。

 乾電池をかえたくらいで、ラジオの音質が変わるようなことはあるだろうか。電源をかえたくら
いで、パソコンの性能が変わるようなことはあるだろうか。が、そんなことはありえない。

 それと同じように、血液型で、人間の性質や性格が変わるようなことはありえない。だから、
もうこんなバカな方法による性格判断はやめよう。私は毎日、子どもを見ている。しかし血液型
で子どもを見たことはない。また子どもの性質にせよ、性格にせよ、血液型でちがうはずもない
し、また血液型など、何の手がかりにもならない。

●反論 

 おもしろいのは、「O型の人は、顔が丸く……、A型の人は、あごがとがっていて……」という
意見もあるということ。「O」とか「A」とか、英語のアルファベットの形に似せて、顔の形まで、決
めつけている。(ウソだと思うなら、インターネットで、「血液型 性格 判断」を検索してみれば
よい。)

 で、最近では、あまりにも、この血液型性格判断が、広く流布してしまったため、「そうでなな
い」ということを立証するための研究(?)も、さかんになされている。(これもインターネットで検
索してみれば、わかる。)

 しかし頭ごなしに否定ばかりしていてはいけないので、もう少し具体的に考えてみよう。

●当たる確率は、50%!

 血液型によって性格判断ができるためには、つぎの二方向性がなければならない。

(1)血液型による性格分類
(2)性格による血液型判定

 つまり。まず血液型によって、どのような性格をもつかが、分類されなければならない。たとえ
ば、A型の人は、きちょうめん。B型の人は、ずぼら。O型の人は、おおらか。AB型の人は、神
経質とか。

 つぎに、今度は反対に、その人の性格を見ながら、その人の血液型が特定できねばならな
い。「あなたは、きちょうめんだから、A型」「あなたはずぼらだから、B型」と。

 この二方向性が一致したとき、はじめて、「血液型による性格判断は正しい」と実証されたこ
とになる。

 そこでまず、(1)血液型による性格分類だが、そもそも「性格」とは何か、その定義がむずか
しい。

 つぎに、血液型による性格の分類、つまりこれを心理学の世界では、ステレオタイプ化という
が、それがむずかしい。「オーストラリア人は、陽気」「パキスタン人は、押しが強い」というの
が、それにあたる。

さらに「きちょうめんとは何か」「ずぼらとは何か」と、それぞれの性格についての、定義もされ
なければならない。

 こうした性格というのは、同じ故人でも、日々の生活の中でも、めまぐるしく変化する。そのと
きの疲労度や、対象物によっても変化する。もちろん接する相手によっても、変化する。環境
によっても、変化する。会社での仕事では、たいへんきちょうめんな人が、家に帰ってからは、
ずぼらになるというケースは、少なくない。

 かりにこの性格分類ができたとしても、(2)今度はその人の性格を見ながら、反対に、その
人の血液型が判定できねばならない。

 「あなたは、おおらかな性格だから、O型」「当たり!」と。

 しかしここで確率の問題がからんでくる。

 つなみに日本人の血液型は、つぎのようになっている。

 A型 ……38・1%
 B型 ……21・8%
 O型 ……30・7%
 AB型……9・4%

 つまり、「あなたはA型か、O型ね」と言えば、確率からして、約7割(68・9%)は、当たること
になる。しかし、それだけではない。人間の心には、大きな落とし穴がある。

●自己成就的予言(self-fulfilling prophecy)

 だれかがあなたに向って、「あなたはO型だから、おおらかね」と言ったとする。するとあなた
は、血液型による性格判断を信ずるあまり、何かにつけて、おおらかであろうとする。

 つまり、だれかに言われたような性格を、自らつくりあげてしまう。そして自ら、「やはり血液型
による性格判断は正しい」と、思いこんでしまう。これを心理学の世界では、「「自己成就的予
言(self-fulfilling prophecy)」という。

 わかりやすく言えば、予言の内容にそって、その内容を自ら、つくりだしてしまうこと。

 たとえばある人が、占い師に、「20XX年の7月に、あなたは交通事故にあう」と言われたとす
る。

 そのとき、理性のある人は、「そんなバカなことがあるか」と自分に言って聞かせ、それを無
視する。しかし中には、それができない人がいる。そして「7月に交通事故にあう」と信ずるあま
り、その7月に、自ら交通事故を起こしてしまう。こういうケースは、カルトの世界では、よく観察
される。

 よく知られた事例としては、あのO真理教による、アルマゲドン(世界終末)事件がある。あの
教団は、「世界が終末を迎える」と信ずるあまり、自分たちで、あちこちにサリンという猛毒をま
き、その終末を演出しようとした。

 わかりやすく言えば、中には、迷信にあわせて、その迷信にそった事実を、自らつくってしまう
人もいるということ。そしてその自らつくった事実をもとに、さらにその迷信を肯定してしまう。血
液型による性格判断も、その一つと考えてよい。

●結論

 概して言えば、血液型による性格判断を信ずる人というのは、迷信を信じやすい人と考えて
よい。

 手相、姓名判断、占い、まじないなど。その中の一つとして、血液型による性格判断がある。

 しかしこうした方向性というのは、自己意識が確立し始める、小学3、4年生あたりからはっき
りしてくる。この時期に、迷信を信じやすい子どもと、そうでない子どもに分かれる。それまでの
子どもでも、よく観察すれば、その方向性を知ることができる。

 そこで大切なことは、この時期までに、いかにして子どもの中に、論理性を育てていくかという
こと。「なぜ?」「どうして?」の会話を繰りかえしながら、おかしいものは、おかしいと思う心を育
てていく。

 ここから先は、それぞれの親の判断ということになるが、少なくとも、論理的なものの考え方
を育てるためには、この時期までの子どもには、いわゆる迷信は、話さないほうがよい。子ども
がそれらしきことを口にしたときは、「そんなバカなことはない」と、きっぱりと言い切る。そういう
姿勢が、子どもの中の方向性を、修正する。

 ただし、「夢」と、「迷信」は区別して考える。「サンタクロースがクリスマスに、プレゼントをもっ
てくる」というのは、夢。「西の空に、カラスを見たら、人が死ぬ」というのは、迷信ということにな
る。

 子どもの夢は夢として、大切に考える。

【追記】

 私の父親は、M会という、どこかカルト的な教団の信者だった。一方、私の母は、今でもそう
だが、迷信のかたまりのような人だ。

 そんなわけで、私は子どものころ、ある時期までは、迷信をよく信じた。しかし今から思うと、
そういう意味では、そういう両親をもったがゆえに、かえって迷信に反発したのかもしれない。
私の父親や母親は、私にとっては、いわゆる反面教師になった?

 小学3、4年を境に、私はむしろ、そうした迷信を、ことごとく否定するようになった。その結果
が、今の私ということになる。

 よく覚えているのは、父親がメンバーになっていたM会での会合のときのこと。だれかが、
「親の因果は子にたたり……」というような話をしていた。それについて、その男が、突然私に
向って、「そこのぼうや、君は、どう思うかね?」と聞いた。

 私は、そのとき、父親につれられて、その会の末席で、座ってその話を聞いていた。私が小
学3年生か、4年生のときのことだった。

 私はとっさの判断で、「そんなバカなことはない」と、思わず口走ってしまった。

 そのあとのことはよく覚えていないが、その男が、どこか怒ったような口調で、何やら話しつづ
けたことだけは、記憶のどこかに残っている。

 たしかにこの世界には、理屈だけでは、説明できないことや、理解できないことは多い。しか
しそれらは、人間の能力の限界によるものであって、決して、超自然的な力によるものではな
い。言いかえると、迷信を口にする人は、自らの能力の限界を認め、理性の敗北を認める人と
いってよい。

 だから……。結論へと飛躍するが、血液型による性格判断は、もうやめよう。本来なら、こん
なことは、論ずることだけでも、時間のムダ。しかし一度は、結論を出しておきたかった。だか
らここに書いた。
(040513)

【追記2】

 こんなおもしろい話を聞いた。何かのビデオ映画の中での会話だが、一人の男が、こう言っ
た。

 天国はあるかというテーマについて……。

 「ある宇宙飛行士が、宇宙に行ってみたが、天国はどこにもなかったと言った。それに答え
て、ある脳外科医がこう言った。『私は、ある哲学者の脳ミソを開いてみたことがあるが、思想
らしきものは、どこにもなかった』と」

 つまりその宇宙飛行士は、宇宙へ出てみたが、天国はなかった。だから天国はないと言っ
た。

 それに答えて、「見えないから、ない」ということにはならないという意味で、脳外科医はこう言
った。

 「ある哲学者の脳ミソを開いてみたが、思想らしきものはなかった」と。つまり、「だからといっ
て、その哲学者には、思想がないとは言えない。それと同じように、天国はないとは言えない」
と。

 一見、おもしろい論理だが、この話は、どこかおかしい。私も、瞬間、「なかなかうまいこと言う
な」と感心した。

 が、宇宙飛行士が、宇宙へ出てみたが、天国はなかったというのは、事実。一方、脳ミソの
中に、思想らしきものがなかったというのは、事実ではない。つまり事実を、事実でないものと
対比させて、その事実をねじまげている。

 脳ミソの中には、思想がつまっている。無数の神経細胞から、それぞれこれまた無数のシナ
プスがのび、それらが複雑に交叉しながら、その人の思想を形成している。もしそうしたシナプ
スを解読する方法が見つかれば、脳ミソを開いた段階で、その人の思想を読み取ることができ
るようになるかもしれない。

 脳ミソの中には、事実として、思想がある。宇宙に天国があるかいなかという話とは、まったく
別の話なのである。

 こうした一見論理的な非論理は、日常会話の中でも、よく経験する。

 ある人が、私にこう言った。

 「林君は、霊の存在を否定するが、しかし電波はどうなのかね。テレビ電波なら、テレビ電波
でもいい。林君は、その電波を見ることができるかね。見ることができないだろ。が、だからと
いって、電波を否定しないよね。同じように、今、見えないからといって、霊の存在を否定しては
いけないよ」と。

 この論理も、事実を、事実でないものと対比させて、その事実をねじまげている。あるいはそ
の反対でもよい。事実でないものを、事実と対比させて、事実でないものを、あたかも事実であ
るかのように話している。

 もしこんな論理がまかりとおるなら、こんなことも言える。

 「テレビ電波は、人間の目では見ることはできない。しかし存在する。同じように、人間の運、
不運も、人間の目では見ることはできないからといって、否定してはいけない」と。

 いろいろに応用(?)できるようだ。
(040513)

●迷信は、下劣な魂の持ち主たちに可能な、ゆいいつの宗教である。(ジューベル「パンセ」)




書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP
10

●園の責任・学校の責任

●どこまでが、園の責任?
 
 園内で起きた事故については、保育園や幼稚園の責任である。それはわかる。が、その範
囲は、どこまでか?

 バスの送迎がある。このバスの送迎では、子どもを、バスに乗せたときから、そしてバスから
おろしたときまでが、園の責任ということになる。

 が、そうは、簡単ではない。

 待ちあわせ場所に、園児がいないときは、先生は、その子どもを待っていなければならない。
ばあいによっては、家まで迎えに行かねばならない。

 反対に、バスから子どもをおろしたところに親がいなければ、親が来るまで、そこで待ってい
なければならない。何でもないことのように思う人がいるかもしれないが、それがけっこう、重労
働。神経もつかう。それに常習の人は、いつも決まっている。

 さらに、こんなこともある。

 今、ふえているのが、帰宅拒否の子どもたち。バスで帰る時刻になると、どこかへ身を隠して
しまう。そこで先生たちが手分けをしてさがす。が、簡単には見つからない。

 で、最後は、親を呼んで、「何とかしてほしい」と懇願するが、そういう親にかぎって、どこかい
いかげん。無責任。無関心。

 幼児教育といいながら、「教育」どころではない。それが今の、保育園や幼稚園の実情と考え
てよい。

 この状態は、学校教育でも、同じ。みながみな、きちんとした家庭(こういう言い方は、あまり
好きではないが……)の子どもというわけではない。中には、「離婚」「騒動」「崩壊」「放棄」とい
う問題をかかえた家庭もある。ある生活指導の教師(女性、K小学校)は、こう言った。

 「生活指導の先生は、それこそ死ぬの生きるのという問題をかかえて、毎晩帰宅するのは、
夜の10時です。授業中だけが、体を休めるときです」と。夜中に、家出した子どもをさがすた
め、駆りだされることもあるという。

 で、こういうケースも含めて、どこまでが、学校の責任ということになるのか。あるいは、どこ
から先が、学校の責任ではないということになるのか。

 私はカナダのように、子どもたちが一歩でも、教室を離れたら、(学校ではない。教室だ)、そ
れはもう教師の責任ではないという制度を、確立すべきときにきていると思う。それはちょうど、
日本の医療制度に似ている。患者が診察室を一歩離れたら、それはもうドクターの責任ではな
い。

 今の日本の制度のように、何からなにまで、学校……というのは、どう考えてもおかしい。

 ちなみに、欧米では、子どもたちが教室を移動しながら、授業を受けるシステムになってい
る。だからそれぞれの教室が、先生の部屋であり、教室ということになる。日本のように職員室
などというものは、ない。

 さらに中学校でも、授業と授業の間の休み時間は、5分前後しかない(オーストラリア、ニュー
ジーランド、カナダ、アメリカほか)。「日本では、10分もある」と話すと、ニュージーランドからの
留学生(大学生)は、「本当ですか?」と驚いていた。

 時間をムダにしないためというよりは、子どもどうしのトラブルを、さけるためにそうしているら
しい。時間がない分だけ、子どもたちはあわただしく、教室を移動しなければならない。


●親たちの依存性

 学校教育に対して、ほとんどの親は、信仰に近い幻想をいだいている。学校神話とはよく言
ったものだ。

 それはわかるが、その幻想が、かえって親たちの自立心を奪ってしまっている。何か問題が
起こるたびに、「学校で何とかしてほしい」と考える。

 英語教育は学校で……。性教育は学校で……。交通教育やエイズ教育は学校で……。しつ
けや道徳は学校で……。人間教育は学校で……。その上、個性を伸ばせ、才能を伸ばせ…
…、と。

 学校教育で効果があることといえば、集団教育と専門教育。この二つだけ。あとの教育は、
本来、家庭でしたほうがよい。また家庭ですべきことは多い。

 どうしてこんなわかりきったことが、日本の親たちには、わからないのか? 幼稚園や保育園
でさえ、子どもが「行きたくない」などと言おうものなら、「そら、不登校だ」と、親たちは、おおあ
わてする。

 幼稚園や保育園など、行きたくなければ行かなくてもよい。どうしてこんなわかりきったこと
が、日本の親たちには、わからないのか?

 まだある。

 たいていの親は、園や学校の先生を、神様か何かのように思っている。こんな事件が、実際
にあった。

 先日、私に抗議のメールをくれた人がいた。愛知県I市のTさん(女性)という人だった。Tさん
は、メールでこう書いてきた。

 「あなた(=私のこと)は、学校の先生を擁護ばかりしているが、こんなひどい教師がいること
も忘れないでほしい」と。いわく……。

 「うちの子ども(小2男児)が、学校帰りに、ある子どもにいじめられた。ズボンにドロをかけら
れた。そのことについて、私が、学校の先生に、抗議に行くと、その先生は、『放課後のことま
では、目が届かない』と言った。

 そしてあろうことか、その翌日、その先生は、みなの前で、『T君のズボンにドロをかけたのは
だれだ!』と公言してしまった。

 おかげでうちの子が、いじめにあっているのが、みなにわかってしまった。

 そこでさらに校長先生のところに行くと、その校長先生までが、『放課後のことまで責任をとれ
と言われても困る』と。こういう無責任な学校もあることを、忘れないでほしい」と。

 そこで私も、Tさんに、「やはりこのケースでは、学校の先生や校長先生の言い分のほうが、
正しいと思う」と書くと、返事でこう書いてきた。

 「あなたのような無責任な評論家がいることが、私には信じられない」と。

 この話は、後日談がある。

 その少しあと、近くのK小学校で講演をさせてもらった。で、その学校の校長にこの話をする
と、その校長も、こう言った。

 「教室で、T君をいじめたのはだれか聞いた先生の措置は、適切な行為だと私も思う。そうい
うばあい、私でも、そう聞いたでしょう」と。

 反対の立場で考えてみよう。こういうケースで、先生が、放課後のことまで神経を張りめぐら
すのは、不可能と言ってもよい。現場では、つぎからつぎへと、問題が起きてくる。「T君をいじ
めたのはだれだ」と聞くことすらできないというのであれば、子どもの指導は、もうできない。

 それにこのTさんは、学校の対応を批判しながら、その一方で、学校に対して、ぬぐいがたい
ほどの依存心をもっているのがわかる。「何とかしてくれるのが、学校」と考えている。つまりT
さん自身が、学校に対して、信仰に近い幻想をもっている。

 しかしそれでは問題は解決しない。だいたい常識で考えてみればよい。たいていの親は、た
った1人か2人の子どものことで、四苦八苦している。そういう子どもを、30人も押しつけて、
「しっかりめんどうをみろ」は、ない。

 まず、親自身が、その自覚をもつこと。「子どもを育てるのは私」という自覚である。そしてそ
の上で、学校でしてもらうこと。学校でできること。学校でしなければならないことを、分けて考
える。

 過剰な依存心は、過剰な期待をうみ、それがここに書いたTさんのような親を、つくる。

 ついでに言うなら、子どもというのは、キズだらけになりながら、成長する。親としてはつらいと
ころだが、そのつらさに耐えるのも、親の役目ということになる。

私が子どものころには、こうしたトラブルは、まさに日常茶飯事だった。しかしそれはあくまで
も、子どもの世界でのこと。親や先生が、顔や口を出すことは、まず、なかった。




書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP
11

●固定観念

 その人がもっている、意識、常識(コモンセンス)、価値観などというものは、恐らく思春期か
ら青年期にかけて、つくりあげられるものではないか。

 あのアインシュタインも、同じようなことを言っている。

 『常識とは、その人が18歳までに作った考え方』と。

 こうした(つくりあげられた意識、常識、価値観)は、それ自体、便利なものである。まとめて
固定観念というが、それはたとえて言うなら、電車が走るレールのようなもの。そのレールの上
に乗っていれば、少なくとも、道に迷うことはない。

 しかしそれと引きかえに、つまりレールの上を走ることによって、もっと別の意識や、常識、価
値観があることを見落としてしまう。そしてときには、そのレールに乗って、とんでもない世界に
入ってしまう。

 そこでアインシュタインは、さらにこう言った。

『自分の目でものを見ることができる人は、ほとんど、いない。自分の心で聞くことができる人
も、ほとんど、いない(Few are those who can see with their own eyes and hear with their 
own hearts.)』と。

 つまり私たちは、日常的に、自分の目で見て、耳でものを聞いていると思っているかもしれな
いが、それは思いこみにすぎない。本当のところは、何もわかっていない、と。

 が、ここで二つの問題にぶつかる。

 一つは、そうしたレールの上に乗った意識、常識、価値観を、どうやって自分で気づくかとい
うこと。

 もう一つは、レールからはずれるのはよいとしても、どうやって、別のレールを自分で用意す
るかということ。

 どちらにしても、たいへんな問題である。

 少し前、こんな原稿を書いた。改めて、この問題について考えてみたい。

++++++++++++++++++

●常識

 幼稚園児に絵を描かせる。すると、たいていの子どもは、赤い色か、オレンジ色の太陽を描
く。

私「太陽は、本当に赤いの?」
子「そうだよ」
私「本当に、そう? 見たことある?」
子「あるよ。赤だよ」と。

 年長児のほとんどは、赤い太陽を描く。年中児だと、少し乱れるが、たいてい赤い太陽を描
く。ここ五〜六年、白い太陽や、黄色い太陽を描く子どもがふえてきた。しかしそれでも、大半
の子どもは、赤い太陽を描く。

 そこで小学二年生の子どもたちと、こんな会話をしてみた。

私「太陽は、赤いと、小さい子たちが言うけど、君たちは、どう思う?」
子「いいんじゃ、ない……」
私「でも、本当は、赤くないよ」
子「赤いよ。ぼく、見たことがあるよ」

私「本当に赤かったの?」
子「赤だよ」
私「アメリカでは、黄色だよ。中国では、白色だよ」
子(みんな)「ウソーッ!」と。

 「白」は、もともと、太陽を表す「日」という漢字から生まれた。だから中国では、「太陽は白い」
ということになっている。

 ……つまり、こうして子どもたちの常識、きわめて日本的な常識が作られていく。そしてその
常識は、一度、作られると、変えるのは、容易ではない。

私「白い太陽じゃ、おかしいの?」
子「おかしいよ。白い太陽なんて……」
私「でも、一度、白い太陽を描いてみてごらん」
子「やっぱり、おかしいよ」と。

 私がもっている常識。あなたがもっている常識。私が、その常識を、はじめて意識して疑った
のは、オーストラリアに留学したときだ。

 最初に案内された部屋は、ベッドが北向き(頭が北を向いていたという意味で北向き)に置い
てあった。

 私は、日本でも、とくに迷信深い家で、生まれ育った。母が、そうだった。だからふとんを敷い
ても、枕を北側に置いただけで、母に叱られた。「死に枕だ!」と。

 そういう私がまず、ベッドを見て、驚いた。もっともすぐ、オーストラリアでは、南と北が、日本
の感覚とは逆、と気がついた。向こうでは、北が暖かいということになっている。が、今でもあの
とき感じたショックを忘れない。

 あるいは、こんなことも。あるとき、イギリス人の家庭に食事に誘われたときのこと。テーブル
に塩をこぼしたが、「不吉なこと」と、その場で言われてしまった。その人は、その塩を、右手で
つまむと、左の肩越しに、うしろへ捨てていた。「日本では、神聖な象徴として、塩をまくことが
あるのですが……」と、その人に言うと、その人は、仰天したような顔をして、驚いた。

 さらにメルボルンのボタニカル・ガーデン(植物園)では、トイレの柵がわりに、竹が植えられ
ていた。日本では神聖な木ということになっているのに! 

またギリシャ人は、何かあるたびに、相手にプップッと、ツバをかけていた。何でもそうすると、
魔よけになるのだそうだ。

 その人がもっている常識などというのは、実にいいかげんなもの。もちろん私のもっている常
識も、あなたがもっている常識も、だ。例外は、ない。大切なことは、そうした常識を、いつも疑
ってみること。決して、「絶対」と思ってはいけない。

 あのアインシュタインは、こう言っている。『常識とは、その人が18歳までに作った考え方』
と。

 人が自由になる道は、決して一つではない。そしてその方法も、決して一つではない。自由に
なるための一つの方法として、あなたの中にある「常識」を疑ってみる。ときには、ぶちこわして
みる。意外と私たちは、「常識」というクサリで、体も心も、がんじがらめになっている。それが、
それでわかる。

 その一つのヒントとして、太陽の色について、考えてみた。

【固定観念を疑う】

 人間の行動は、すべて固定観念のかたまりと思ってよい。髪型から服装まで。歩き方から話
し方まで。

 行動面はそれでよいとしても、問題は、精神面である。

 このことを強く感じたのは、私がある友人に、「ぼくは、自転車通勤をしている」と話したときの
ことである。彼は、F県で、公認会計士をしている。彼は、こう言った。

 「そんな恥ずかしいこと、よくできるな。ぼくら、もし自転車に乗っていたら、それだけで、近所
の人に、バカにされてしまうよ」と。

 もちろん、私は、平気である。恥ずかしいなどと思ったことは、一度も、ない。しかし彼の世界
では、運転手つきの高級乗用車に乗ってはじめて、一人前に扱われるらしい?

 こんなこともあった。

 ガソリンスタンドを経営している、K氏と話していたときのこと。K氏は、こう言った。

 「林さんは、時間どおりの仕事をしていますが、もし今の私にそれをしろと言われたら、私は、
気が狂ってしまいますよ」と。

 K氏は、こう言った。つまり、私の仕事のように、午前X時から、午前X時Y分までというよう
な、三〇分きざみの仕事など、できない、と。つまりこまかいスケジュールにそった仕事は、で
きない、と。

 私はその話を聞きながら、「私は反対に、来るかこないかわからないような客を待って、一日
中、ぼんやりしているような仕事はできない」と思った。

 こうした私のもつ常識が、ある人と大衝突したことがある。ある雑誌社で、編集部の部長をし
ている人が、私にこう言った。「林さん、私たちは、あなたのような生き方をしている人を、認め
るわけにはいかないのだよ。それを認めるとね、私たちは、自己否定をしなければならない。
私たちは、何のために生きてきたのかとね」と。

 彼がこの話を言うまでには、いろいろないきさつがある。

 彼らの世界では、「人間は、ひとりでは生きていかれない」が、一つの合言葉になっている。
組織あっての人間、というのが、彼らの常識でもある。だから彼らは、フリーターという職業を
認めない。フリーターがしているような仕事は、仕事と認めない。

 しかし私は、この35年間、フリーターとして生きてきた。それは彼らにとっては、驚きであると
同時に、脅威でもある。彼らにしてみれば、私という人間は、成功しないまでも、決して、ふつう
の生活をしてはならない人間なのである。

 つまり彼らは、常日ごろから、私たちのような人間を、否定しながら生きてきた。だから私の
ような人間が、彼らの正面に立つと、今度は、彼らが自らを否定しなければならなくなる。彼
は、それを言った。

 固定観念とは、何か。考えれば考えるほど、その奥が深いのがわかる。しかしこの固定観念
というカベを破らないかぎり、私たちは、精神の自由を手に入れることはできない。本文の中に
も書いたように、私たちは、ごく日常的に、「固定観念」というクサリで、身も心も、がんじがらめ
になっているからである。


+++++++++++++++++

●再び固定観念

 一度、レールの上に乗ってしまえば、あとは楽である。人生観もそれで決まる。目標もそれで
決まる。人生観や目標が決まれば、あとはそれに従って生きていけばよい。

 子どもの描く絵のように、「太陽は、赤。海は、青。空は水色。顔は、肌色」と決めておけば、
生きることもずっと楽になる。

 こうしたレールについて、自分で自分のレールを敷くばあいもある。しかしそのほとんどは、
自分で敷いたものというよりは、他人が敷いたもの。個人を超えた、大きな流れの中で、他人
が敷いたレールであることが多い。

 ある男性(52歳)は、こう言った。「ぼくは、戦後の人間としては、ごく当たり前のように、会社
人間として、自分の人生を、すべて会社のために捧げてきた。しかしそういう自分に気づいた
のは、自分が、うつ病で倒れ、会社をリストラされたときだった。それまでは、気づかなかった」
と。

 その男性は、戦後の高度成長期の中で、会社人間として生きるのが正しいという価値観を身
につけてしまった。しかしそれは自分でつかんだ価値観というより、そういう時代の流れの中
で、与えられた価値観ということになる。

 こうした例は、多い。仕事について、考えてみる。

(1)都会の大企業ほど、よい会社という常識
(2)企業にも、一流、二流、三流と、ランクがあるという常識
(3)男は仕事、女は家庭という常識
(4)仕事のため、出世のためには、家庭は犠牲になってもよいという常識、など。

 こうした流れの中で、とくに大きく変わったのが、公務員に対する考え方である。たとえば私
が学生のころ、つまりたった35年前には、公務員になるのは、どちらかというと負け組。その
中でも、学校の教師になるのは、さらに負け組だった。

 これは私の意識というよりは、ほとんどの学生が共通してもっていた意識である。(もちろんこ
うした事実を裏づける資料は、ない。しかしウソだと思うなら、私の年代の人に、そう聞いてみ
ることだ。)

 で、一度、レールの上に乗ってしまうと、そのレールから踏み出したり、レールをかえたりする
ことは、簡単なことではない。自分にとってつごうのよい意見だけを聞き、つごうの悪い意見に
は、耳を傾けなくなる。

 自分にとって耳ざわりのよい意見を聞きながら、ますます自分の意見を補強する。反対に、
耳ざわりの悪い意見については、少しでも問題点があると、ことさらそれを大げさに騒いで、否
定したりする。

 こうしてますます自分の固定観念に、しがみつく。見るべきものを見なくなり、聞くべきものを、
聞かなくなる。そこでアインシュタインは、こう言った。

 『自分の目でものを見ることができる人は、ほとんど、いない。自分の心で聞くことができる人
も、ほとんど、いない』と。

●固定観念をいつも疑う

 私たちの頭の中には、無数の固定観念がある。固定観念が悪いというのではない。そういっ
た固定観念の中には、「おかしい?」と思うものある。そういった固定観念を疑ってみる。

 「おかしいものは、おかしい」と思う。それだけのことである。

 たまたま昨夜のことだが、ワイフとこんなことを話しあった。少し脱線するかもしれないが、こ
んなことだ。

 私は、小さな教室で、幼児を教えている。週一回、一時間だけの教室である。そんな教室だ
が、子どもにとっては、フルタイムの幼稚園で受ける影響よりは、私の教室で受ける影響のほ
うが、はるかに大きい。

 決して、オーバーなことを言っているのではない。私は幼稚園での幼児教育も、知りつくして
いる。その上で、そう言う。

 が、私の教室は、国や県、市からの補助は1円もない。法人格もない。だから1年間子どもが
学んだとしても、履歴には残らない。形式じみた入園式も卒園式もない。あるのは、週一回、一
時間という「中身」だけ。

 しかし世間では、私の教室のような存在を、認めない。価値も認めない。が、それでも私は、
こうした教室の意義を、自分で、はっきりと確認している。だから私は、ワイフにこう言った。

 「世間では、形のあるものには、皆、頭をさげる。しかし形のないものには、頭をさげない。こ
れは日本人という民族が、形ばかりを見てきたためではないか」と。

 わかりやすく言えば、外見ばかりを気にして、中身を見ない。つまりこれも、私がここでいう固
定観念の一つということになる。

ワイフ「私たちは、結婚式をしていないわ。私は、そんなもの、どうでもいいと思った」
私「そうだな。あのころは、そう思った。結婚式というのは、形にすぎない。中身を置き去りにし
たまま、形ばかりにこだわる人は多い」
ワ「しかしこの日本では、結婚式をして、婚姻届を提出してはじめて、結婚したことになるわ」
私「結婚が先か、婚姻届が先かという問題は、中身が先が、外見が先かという問題につながる
よね」と。

 こうして考えてみると、固定観念を疑うということは、もう一度、自分自身を中身から見るとい
うことになる。人間の原点にかえるというふうに、考えてもよい。ともかくも、もう一度、自分自身
を見つめなおしてみる。

 これはたいへんむずかしいことかもしれない。ほとんどの人は、「私のことは、私が一番よく
知っている」と思いこんでいる。しかしこの世界に、本当に自分のことを知っている人など、どれ
だけいるというのだろうか。

 が、ヒントがないわけではない。

 私たちの心の中には、この数十万年という気が遠くなるほどの年月をかけて蓄積された常識
というものがある。

(ここでいう常識というのは、固定観念としての常識とは区別する。鳥は水にもぐらない。魚は
陸にあがらない。そんなことをすれば、死んでしまうことを、鳥や魚は知っているからだ。そうい
う常識を言う。「太陽は赤い」というのは、ここでいう常識ではない。)

その常識に耳を傾けてみればよい。もっとわかりやすく言えば、「おかしいものは、おかしい」と
思う。それだけでよい。

 おかしいものは、おかしいと思う。それを繰りかえす。その先のことは、私にもわからないが、
しかしこれだけは言える。

 人間は、その常識のおかげで、過去、何十万年も生きてきたということ。これからもその常識
を大切にすれば、何十万年も生きられるということ。大切なのは、中身。決して形ではない。そ
れがわからなければ、野に飛ぶ鳥や、野に遊ぶ動物を見ればよい。彼らは、結婚式など、しな
い。婚姻届など、出さない。

 いつもそうした原点に視点を置いて、ものを考える。それが私の身にまとわりつく固定観念を
うちくだく、ゆいいつの方法である。
(040516)



書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP
12

●内面化

●子どもの内面化

 いかに、どの程度まで、相手の立場に立って、ものを考えることができるか……。それでその
子どもの人格の完成度を知ることができる。

 昨日、幼児(年長児)の作文指導をしていて、こんなことに気づいた。

+++++++++++++++

【用意するもの】

 A4大の紙と鉛筆

【導入】

 こんな話をして、子どもに聞かせる。

 「ヒロシ君が歩いていると、大きな池がありました。ヒロシ君は、その池のそばに行きました。
いつもお母さんが、『池のそばに行ってはダメ』と言っていましたが、ヒロシ君は、その言いつけ
を守りませんでした。

 ヒロシ君が、池のそばで遊んでいると、池の中から、大きなワニが出てきました。ヒロシ君
は、あやうく、そのワニに食べられてしまうところでした。

 あぶなかった!

 そこでヒロシ君は、こんなことを考えました。あとから来た人たちが、ワニに食べられないよう
に、池のそばに、立て札を立ててあげよう、と。それを読めば、みんな、池に近づかないように
なります。

 さて、ヒロシ君は、その立て札には、何と書けばいいでしょうか。その紙に書いてください」

【注意】

 書けない文字(ひらがななど)は、その場で教える。しかし文字だけ。
 どんな書き方をしても、黙っている。意味がわかれば、よしとする。
 書き終わるまで、何も言ってはいけない。ルールは、いっさい、無視。
 
++++++++++++++

 昨日も、12人の幼児について、立て札を書いてもらった。この時期、まだひらがなをよく書け
ない子どももいる。そういうときは、子どもの求めに応じて、文字の書き方を教える。

 で、何となく書き始めた子どもが、6人。書き方がわからず、もじもじしている子どもが、6人。

 5分前後で、一度、子どもたちの書いたものに目を通す。

 「池に入るな」
 「ワニがいる」
 「こちらへ来るな」などと書く子どもが、多い。

 そういう文章を読みながら、「どうして池に入ってはいけないの? 理由も書いてよ」「ワニが
いたら、どうなの? エサをあげろということかな?」などと、問いかけをしながら、子どもを誘導
していく。

 10分ほどしたところで、一人だけ、「この池にはワニがいます。あぶないから、近寄ってはい
けません」と書いた子どもがいた。

 作文力、表現力のある子どもということになる。が、私は、もう一つのことに気づいた。

 それが内面化、つまり精神の完成度である。

 「いかに、どの程度まで、相手の立場に立って、ものを考えることができるか」で、その子ども
の精神の完成度を知ることができる。

 このテスト問題は、一見、作文力の問題に見えるが、実際には、このテストを通して、その内
面化の完成度を知ることができる。この時期、まだ子どもたちは、たいへん自己中心的なもの
の考え方をする。

 「おかあさん、おとうさんへ、ワニがいました」と書いた子どもがいた。「この近くへ来るな。池
がある」と書いた子どももいた。

 しかしやがて年齢とともに、そういう自己中心性から離れて、やがて相手の立場でものを考え
ることができるようになる。一度、自分の視点を相手の立場の中に置くわけである。そして相手
の視点から、ものを考えて、立て札を書く。

 (もちろん内面化が遅れたり、完成しないまま、おとなになる人も少なくないが……。)

 私はこの指導をしながら、つまりは作文指導というのは、読む側の人の立場で書くことを指導
することだと知った。わかりやすく言えば、作文指導というのは、内面化の指導でもある、と。

 新しい指導法、ゲット!
(はやし浩司 作文指導 内面化 幼児の作文力)
(040519)




書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP
13

【子どもの人権】

●電話機を横取りした母親

 「子どもの人権」と、言葉で言ってもわかりにくい。しかし、親子の場合、外から、観察している
と、(それ)がわかることがある。こんなことがあった。

 ある家に電話がかかってきた。その電話を、その家の子ども(5歳、男児)が受けた。電話
は、母親の兄、つまり伯父からのものだった。

 その子どもは、時間にすれば30秒足らずだが、伯父とあれこれ話し始めた。多分「どうだ?
 元気か? またうちに遊びにおいでよ」「うん、わかった。今度、行くからね……」というような
会話をしていたのだと思う。

 そこでその子どもの母親が、やってきた。電話のベルの音は聞いていたが、そのとき何かの
ことで、手が放せなかった。で、電話機のところへくると、息子が、だれかと話しているのがわ
かった……。

 そのときの状況を、あなたも頭の中で思い浮かべてみてほしい。あなたの子どもが、今、だ
れかとどこか楽しそうに電話で話をしている。そこへあなたがやってきた。そういう状況である。

(1)そのとき、あなたは、子どもが電話をしているのを、静かに見守るだろうか。
(2)あるいは、様子を見て、電話をかわってもらうだろうか。
(3)子どもに横から、小さな声で、「だれから?」と聞くだろうか。

 たいていの親は、(1)〜(3)の範囲での行動をする。しかし、である。その母親は、ウムを言
わせず、子どもから受話器をさっと横取りし、そのまま受話器に耳をつけた!

 そして瞬間、相手がその声から、自分の兄(=子どもの伯父)とわかると、「あら、兄さん? 
元気?」と。

 そのときの模様を、そのときの男性、つまり伯父は、こう言った。「突然、子どもの声から、妹
の声にかわったので、びっくりしました」と。

 もうおわかりのことかと思う。

(4)親によっては、強引に受話器を奪い、今度は、自分で話し始める、というのもある。

 そういう親もいる。そしてそういう親は、子どもの人権をまったく認めていないことが、わかる。
こうした行為を通して、わかる。

 ここまでひどくないにしても(失礼!)、似たようなケースは多い。

 一般的には、「私の子どものことは、私が一番よく知っている」と豪語する親ほど、あぶない。
たしかにある一面はそうかもしれないが、そういう傲慢さの中で、見失うものも、多い。が、それ
だけではすまない。

 子どもの人権を無視すれば、その親自身が、いつかそのシッペ返しを受けることになる。こう
した人権、それにまつわる人権意識は、相互的なものだからである。

 あなたがいつか老人になって、立場が逆になったときのことを、少しだけ、思い浮かべてみれ
ばよい。そのとき、逆の立場で、あなたは子どもに、同じことをされるかもしれない。

 あるいは、こんなことも考えられる。

 あなたが子どもの人権を無視すれば、今度は、あなたの子どもが、あなたの孫に対して、そ
うする可能性は極めて高くなる。そのとき、あなたが、つまりあなたの子どもが、あなたの孫に
対して、同じような行為をしているのを見て、「しまった!」と思っても、そのときは、もう遅い。

 こうした意識は、親から子へと、そのまま伝播(でんぱ)する。……しやすい。

●子どもの人権を守る

 子どもの人権を守るということは、いつも、子どもを、あなたと同じ、一人の人間としてみるこ
とをいう。

 たとえばあなたが、今、だれかと電話をしていたとする。そのとき、あなたの親がそこへやっ
てきて、ウムを言わせず、受話器をさっと横取りしたとする。そのとき、あなたは、それに耐えら
れるだろうか。つまりそういう親の行為を、あなたは許すことができるだろうか。

 実は、こうした人権無視の行為は、決して少なくない。日本人の親たちは、ある意味で、日常
的に、子どもの人権を無視している?

 子どもの意思や方向性などおかまいなしに、英語教室や体操教室へ入れてしまう親。反対
に、子どもの意思や先生とのつながりなど、おかまいなしに、そうした教室をやめさせてしまう
親。

 塾からもらってきた成績表を見ながら、「こんなことでは、A中学へ入れないでしょ!」と怒鳴
る親。疲れて休んでいる子どもに向かって、「宿題をしなさい」と叱る親。

 親に反抗したとき、「この家から、出て行け」と叫ぶ親。結婚して、別居するようになった子ど
もに向かって、「親を捨てるのか。親不孝もの!」と叱る親。

 子どもに向かって、「産んでやった」「育ててやった」「大学まで出してやった」と恩を着せる
親。

 親に口ごたえしただけで、「あんたは、だれのおかげでピアノがひけるようになったか、それ
がわかっているの! お母さんが、高い月謝を払って、音楽教室へ連れていってやったから
よ」と叱る親、などなど。

 こうした親たちに共通するのは、悪玉親意識だが、その悪玉親意識の背後にあるのが、「子
どもは私のモノ」という、「モノ意識」である。つまり子どもを、一人の人間として見とめていない。
それが転じて、こうした行動や言葉になる。

 総じてみれば、日本の歴史を振りかえっても、日本人は、子どもの人権を認めるような子育
てをしていない。そういう土壌そのものが、ない。たいていの日本人は、ひょっとしたら、この文
章を読んでいるあなたも、それに気づいていない。

 子育てというのはそういうもので、一つの風土の中で、代々と繰りかえされる。つまり、あなた
自身も、自分が受けた子育てを、そのまま繰りかえしている。だから自分の子育てが見えな
い。

 もう少し、別の角度から、この問題を考えてみよう。

●庭のスズメたち

 私は子どものころから、鳥が好きだった。鳥というより、(飛ぶもの)は、何でも好きだった。

 そのせいか、高校1年の終わりから、ごく最近まで、欠かすことなく、ずっと手乗り文鳥を飼っ
ていた。またその間にも、ハトを飼ったり、インコを飼ったりした。ハトも、一時は、15羽前後に
もなった。文鳥も、20羽くらいになった。

 しかし、そういった鳥を飼うのは、たいへんなこと。小屋も大きなものになる。エサの量も、バ
カにならない。少し油断すると、エサや水を切らしてしまう。鳥を殺してしまう。

 家の中で飼うのとはちがって、外で飼うと、世話もたいへん。冬になると、ビニールをかけて
やったり、またその時期になると、小屋の中に、さらに巣箱を用意してやらねばならなかった。
が、ハトは、ネコに。文鳥は、ヘビに、それぞれ全滅させられてしまった。

 それを機会に、ハトや文鳥を飼うのはやめた。

 そして今は、庭に、鳥のエサをまくようにしている。ハトには、ハト用のエサを。スズメなどの小
鳥には、小鳥用のエサをまいている。

 とくに正月から2月にかけての、エサの枯渇期には、ほとんど毎日、欠かさず、エサをまいて
いる。それに5月前後の、子育て期にも。

 しかしときどきエサをまくのを忘れる。エサを買い忘れることもある。しかし小屋で飼っている
ときとちがい、実に気楽なもの。庭へやってきて、エサがないと知ると、どこか残念そうな雰囲
気で、飛び去っていく小鳥たちを見ても、それほど、気がとがめない。

 が、(鳥)というものをみたとき、小屋の中の鳥は、どこか穏やか。静か。やさしい。しかし庭
へエサを食べにくる鳥は、どこか野生的(当然だが!)。騒々しい。たくましい。

 私は、あるとき、子育ても、それに似ていると思った。つまり、子育てにも、小屋の中で、エサ
や水も与え、安全が確保された中で、子育てするような子育てがある。一方、庭で、まあ、必要
なときだけめんどうをみて、あとは、鳥たち自身のもつ生命力に任せて、子育てするような子育
てもある。

 小屋の中で育てるような子育てというのは、子どもに必要なことは、すべて親のほうで用意し
てやるような子育てをいう。庭の中で育てるような子育てというのは、必要なことはするが、そ
れ以上のことはしない子育てをいう。

 どちらがよいか悪いかと、そういうことではない。本来、子育てというのは、必要なことはする
が、それ以上のことはしない子育てをいう。小屋の中で、鳥を育てるということ自体、不自然。
まちがっている。一見、鳥にとって、住み心地のよい世界に見えるかもしれないが、鳥自身にと
ってはどうかというと、それはわからない。

 つまり、私は日本型の子育ては、全体としてみると、小屋の中で育てる子育てに似ていると
言っている。そしてそれは、結局は、子どもの人格や人権を踏みにじった子育てになっていると
言っている。

●子どもの人権を守るということ

 何でもかんでも、子どものために、お膳立てをしてやる……というのは、一見、子どものため
になっているようで、なっていない。子どもを大切にしているようで、していない。

 子どもを育てるということは、子どもを自立させること。それが子育ての最終目標であり、子
育ては、子どもが自立したとき、完成する。

 そういう視点に立つなら、子どもに依存心をもたせたり、そのため、子どもを自立できないひ
弱な子どもにしてしまったというのであれば、まさに子育ての失敗ということになる。よく子ども
が受験に失敗したり、非行に走ったりすると、「子育てで失敗しました」と言う親がいる。しかし
そんなのは、失敗でも何でもない。

 「子育ての失敗」という言葉は、子どもを、自立できない子どもにしたときに使う。ベタベタの
依存性をもたせ、ひ弱な子どもにしたときに使う。

 では、どうするか、という問題になるが、その前に、どうしても考えておかねばならないことが
ある。

 それは子育てというより、あなた自身のことである。つまりあなた自身は、どういう子育てを受
けているかという問題である。

 実は、この問題は、先にも書いたように、親から子どもへと、伝播しやすい。言いかえると、あ
なた自身が、小屋の中でエサを与えられような環境で育てられていたばあい、あなたは、無意
識のうちにも、それを今、繰りかえしている可能性がある。

 もっと、はっきり言えば、あなた自身が、自立できない親である可能性が高いということ。もし
そうなら、子どもの自立など、望むべきもない。

 そんなわけで、子どもの自立は、結局は、親の自立ということになる。……といっても、この話
を書き始めたら、先が長くなってしまうので、ここまでにする。だから今は、前提として、あなた
自身が、自立した親であると考えて、話を進める。

 子どもの人権を守るということは、子どもを一人の人間として認めること。これは先に書いた
が、では一人の人間とは何かということになると、自立した人間ということになる。一見、バラバ
ラな話に聞こえるかもしれないが、人権を認められてはじめて、子どもは自立することができ
る。一方、自立した人間というのは、人権をしっかりと認められた人間をいう。

 そのことを、イギリスの哲学者でもあり、ノーベル文学賞受賞者でもあるバートランド・ラッセ
ル(一八七二〜一九七〇)は、端的に、つぎのように言っている。

 「子どもたちに尊敬されると同時に、子どもたちを尊敬し、必要なだけの訓練は施すけれど、
決して程度をこえないことを知っている、そんな両親たちのみが、家族の真の喜びを与えられ
る」と。

 「必要なことはする。しかし限度を超えていけない」と。つまり、それが子どもの人権を守る方
法であり、同時に、子どもを自立させる方法である、と。

 日本では、「親子の縁は絶対」とか、「親子の縁は切れない」とか言って、親子関係を、ほか
の人間関係と切り離して、特別視する傾向が、たいへん強い。しかし親子といっても、つきつめ
れば、純然たる人間関係で成りたっている。たまたまその子どもが、その親から生まれたとい
うだけにすぎない。しかも生まれてみたら、そこにその親がいたというに、すぎない。

 きびしいことを言うようだが、親は、親であるという立場に、決して甘えてはいけないというこ
と。と、同時に、子どもに向かって、「あなたは私の子どもだから」という、『ダカラ論』を、安易に
振りまわしてはいけないということ。

 それをすればするほど、あなたは、子どもの人権を、踏みにじることになる。子どもを自立で
きない、ひ弱な子どもにしてしまう。それがわからなければ、冒頭に書いた話を思い出してみる
とよい。

 あなたは、子どもが受けた電話を、さっと横取りするようなことはしていないだろうか。子ども
の人権を、踏みにじるようなことをしていないだろうか。もしそうなら、なぜそういうことが平気で
できるのか、少しだけ、反省してみたらよい。でないと、あなたの子どもは、自立できない子ども
になってしまう。子育てで、失敗することになってしまう。
(040520)

++++++++++++++++

以前、書いた原稿より

++++++++++++++++

●子どもを一人の人間としてみる
 
子どもを一人の人間としてみるかどうか。その違いは、子育てのし方そのものの違いとなって
あらわれる。

 子どもを半人前の、つまり未熟で未完成な人間とみる人……子どもに対する親意識が強くな
り、命令口調が多くなる。反対に、子どもを甘やかす、子どもに楽をさせることが、親の愛と誤
解する。子どもの人格を無視する。

ある女性(六五歳)は孫(五歳)にこう言っていた。「おばあちゃんが、このお菓子を買ってあげ
たとわかると、パパやママに叱られるから、パパやママには内緒だよ」と。あるいは最近遊びに
こなくなった孫(小四女児)に、こう電話していた女性もいた。「遊びにおいでよ。お小遣いもあ
げるし、ほしいものを買ってあげるから」と。

 子どもを大切にするということは、子どもを一人の人間、もっといえば一人の人格者と認める
こと。たしかに子どもは未熟で未完成だが、それを除けば、おとなとどこも違はない。そういう
視点で、子どもをみる。育てる。

 こうした見方の違いは、あらゆる面に影響を与える。ここでいう命令は、そのまま命令と服従
の関係になる。命令が多くなればなるほど、子どもは服従的になり、その服従的になった分だ
け、子どもの自立は遅れる。

また甘やかしはそのまま、子どもをスポイルする。日本的に言えば、子どもをドラ息子、ドラ娘
にする。が、それだけではない。

子どもを子どもあつかいすればするほど、その分、人格の核形成が遅れる。「この子はこういう
子だ」というつかみどろころのことを、「核」というが、そのつかみどころ.がわかりにくくなる。教
える側からすると、「何を考えているかわからない子」という感じになる。

そして全体として幼児性が持続し、いつまでもどこか幼稚ぽくなる。わかりやすく言えば、おとな
になりきれないまま、おとなになる。このことはたとえば同年齢の高校生をくらべてみるとわか
る。たとえばフランス人の高校生と、日本人の高校生は、まるでおとなと子どもほどの違いがあ
る。

 昔から日本では、「女、子ども」という言い方をして、女性と子どもは別格にあつかってきた。
「別格」と言えば、聞こえはよいが実際には、人格を否定してきた。

女性は戦後、その地位を確立したが、子どもだけはそのまま取り残された。が、問題はここで
終わるわけではない。こうして子どもあつかいを受けた子どもも、やがておとなになり、親にな
る。そして今度は自分が受けた子育てと同じことを、つぎの世代で繰り返す。こうしていつまで
も世代連鎖はつづく……。

 この連鎖を断ち切るかどうかは、つまるところそれぞれの親の問題ということになる。もっと
言えば、切るかどうかはあなたの問題。今のままでよいと思うなら、それはそれでよいし、そう
であってはいけないと思うなら、切ればよい。しかしこれだけは言える。

日本型の子育て観は、決して世界の標準ではないということ。少なくとも、子どもを自立させる
という意味では、いろいろと問題がある。それがわかってほしかった。




書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP
14

●消しゴム論

●考えてから書く

消しゴム中毒の子どもは、少なくない。ざっとみても、10人のうち、3〜4人はいる(小学校の
高学年児)。

 このタイプの子どもは、(考えてから、書く)のではなく、(一応、書いてみてから、考える)とい
った、様子を見せる。

 そういうクセが身についてしまっている。

 だから1時間も勉強すると、机の上や下は、消しゴムのカスだらけ。山のようになることもあ
る。

 もちろん時間のロスも大きい。テストなどのように、時間が限られている勉強では、決定的に
不利。当然のことである!

 仮に、1分間の間に、2〜3回、消しゴムを使ったとする。一回に、5秒前後使ったとして計算
すると、50分のテストの間、何と、約10〜15分間は、消しゴムを使うことになる。(これでも少
ないほうだが……。)

 50−15=35分。つまりみなが、50分かかってするテストを、35分でしなければならないこ
とになる。

 こうした消しグセは、小学校へ入学する前後に身につく。そして一度、身につくと、以後、なお
すのが不可能。親や先生が見ているところでは、多少、使うのをひかえたりするが、しかしいつ
も、子どもを監視しているわけにはいかない。

 だから幼児期は、原則として、消しゴムは使わせないようにする。

 が、消しゴムの弊害は、それだけではない。

 消しゴムは、子どもから(考える力)そのものを、うばう。

 そこで消しゴムをよく使う子どもを観察してみると、(考えてから書く)のではなく、一応、適当
にまず、何かを書いてみて、それを見ながら、「こうかな?」「これでいいのかな?」とながめて
いるのが、わかる。

 つまり考えていない。

 その証拠というわけではないが、消しグセのある子どもから、消しゴムを取りあげてみると、
それがわかる。ちょうど麻薬の禁断症状に似た症状を示す。イライラしたり、ソワソワしたりし
て、勉強が、手につかないといったふうになる。

 そこであなたの子どもは、どうか?

 それを知るためには、1時間程度、子どもが勉強したあとをみればよい。机の上や下が、消
しゴムのカスだらけになっていれば、ここでいう消しゴム中毒を疑ってみる。

 あるいは、こんなテスト法がある。一度、家庭で、試してみるとよい。

(小学2〜3年レベル)

 下のような問題を、紙に書いて、「四角の中には、どんな記号(+−)を書けば、いいかな?」
と聞いてみてほしい。

 5□1□3□2=5

 このとき子どもが、どんな方法で考えるかを観察してみるとよい。(考えてから書く)クセのあ
る子どもは、頭の中で、あれこれ計算したあと、最後にサッと答を書く。(正解は、(+)(−)
(+)。)

 反対に、(書いてみてから考える)クセのある子どもは、適当に(+)(−)の記号を書いてみ
て、それを見ながら、「ちがうかな?」「こうかな?」というようなことを、口にする。

 もし後者のようなら、消しゴムをできるだけ使わせないようにする。……といっても、先にも書
いたように、一度身についた消しグセをなおすのは、容易なことではない。私の経験では、不
可能とさえ思っている。

 クセというのは、そういうもの。

 だから繰りかえす。幼児期には、消しゴムは、できるだけ使わせないほうがよい。はっきり言
えば、不要。

 もちろん手紙など、だれかに見てもらうものについては、きれいに、かつていねいに書かねば
ならない。そのときは、消しゴムを、使う。しかしそれはあくまでも、例外の場合と考えて指導す
る。
(はやし浩司 消しゴム 消しグセ)
(040521)

++++++++++++++++++++++++++++はやし浩司※

●消しゴム人生

 「消せば、なおる」という人生観がある。少しそれとはニュアンスがちがうかもしれないが、
昔、こんなことを言った日本の首相がいた。政界のある長老が死んだとき、「これでわたしのこ
と(=過去の弱み)を知る人物が、いなくなった。(だから、私の天下だ。)」と。

 私は、この「消せば、なおる」という人生観が、好きではない。子どもを教えていて、それを感
ずることがある。

 たとえばある子どもが、懸命に、ある問題に取り組んでいたとする。で、しばらく待っても、反
応がない。そこで私のほうが、声をかける。「○○君、それをもってきてくれないか?」と。

 そういうとき、それまで自分が書いた内容や答を、さっと消してしまう子どもがいる。消したあ
と、それをもってくる。

私「どうして、消したの?」
子「できなかったから……」
私「でも、どこまで考えたか、先生は、それが見たいんだよ。消してしまったら、それがわからな
くなってしまうよ」
子「先生が、怒るから……」
私「そんなことで、怒らないよ」と。

 日本語には、「白紙にもどす」という言い方がある。「もう一度、スタートからやりなおす」という
意味で、そう言う。時と場合によっては、それも必要だろう。しかしこと人生については、「白紙
にもどす」ということは、ありえない。

 ……と、ここまで書いて、私は、ハタとこの先を書けなくなってしまった。「本当にそうだろうか」
という思いと、「いや、人生でも、それは可能かもしれない」という思いが、複雑に交錯したため
である。

 私は今まで、「人生については、白紙にもどすということは、ありえない」と考えていた。それ
はある意味で、卑怯(ひきょう)な生き方だと思っていた。無責任な生き方をする人ほど、自分
の過去を安易に消してしまう、と。

 それに自分が残した人生など、消そうと思っても、消えるものではない。どんなめちゃめちゃ
で、ボロボロの人生であっても、それが「私」。「消す」ということは、そういう自分を否定すること
になる。消すくらいなら、まだめちゃめちゃで、ボロボロの人生のほうが、まし。

 その「消す」ことの最終的な方法が、「自殺」ということになる。もっとわかりやすく言えば、「消
せば、なおる」という人生観は、やがて、どこかで、「自殺」という考え方に結びつく? 少し考え
すぎかもしれないが、無関係とも思われない。

 そこで今、なぜ、私が、ハタとこの先を書けなくなってしまったかといえば、心のどこかで、自
殺に対する考え方が、少し変ってきたためかもしれない。もっとも、自殺したからといって、人生
が白紙にもどるわけではない。過去が消せるわけでもない。

(いや、過去を認識する私がいなくなるわけだから、少なくとも私については、過去は消える?)

 軽く、消しゴムについて書くつもりだったが、話が、どんどんと複雑になってしまった。だから、
この話は、ここまで。

 ただ一言。「消せば、なおる」という人生観は、好きではないということ。どうしてかわからない
が、好きではない。





書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP
15

●国歌と国旗

 どうしてこの日本では、いつも、国歌と国旗が問題になるのか。おかしなことだが、しかし、問
題になるということ自体、問題である。

 日本の国歌と国旗に対して、大きなわだかまりをもっている人がいるのは、事実。理由はい
ろいろある。が、国歌はともかくも、国旗については、もう日本人も、それを受け入れるべき時
期にきているのではないのか。

 ほかに今の国旗にかわる、国旗は、考えられない。日本の国旗は、白地に赤丸。それでよ
い。反対に、どうしてそれでは、いけないのか?

 問題は、国歌である。今の小泉首相は、『君が代』の「君」は、「国民をいう」と説明した。が、
その説明には、無理がある。『君が代』でいう「君」は、まさしく天皇をいう。

 そこでもう一度、原点に立ちかえって、考えなおしてみよう。

 だれが、どうして、『君が代』を、国歌にしたのか。

 だれが、どうして、『君が代』という国歌に、反対するのか。

 しかしこうした議論をおしすすめていくと、議論そのものが、混沌(こんとん)としてくる。日本で
は、「愛国心」というと、どうしても、そこに「国」、つまり体制の問題がからんでくる。そしてその
体制というのは、戦前からつづいている、天皇制の問題とからんでくる。

 現に今、憲法改正があれこれ議論されているが、その一つの目的が、天皇を、今の「象徴と
しての天皇」から、「もっと力をもった天皇」にすることだそうだ。『君が代』という国歌に反対す
る人は、そのあたりに、大きくこだわっている。

 だったら、もっと、みんなが納得するような形で、合理的に問題を解決する方法を、さがせば
よい。今のように、「君が代を認めない人は、愛国心がない人」「君が代を認める人は、愛国心
がある人」というように、ものごとと短絡的に決めて考えるのも、おかしい。

 君が代を認めない人の中にも、人一倍、日本の文化や伝統を愛している人は、いくらでもい
る。いざとなったら、みなのために敵と戦うと思っている人は、いくらでもいる。

 反対に、君が代を認めるからといって、そうでない人も、いくらでもいる。

 どちらにせよ、みなが、気持ちよく国歌を歌えないというのは、私たち日本人にとっても、たい
へん不幸なことである。『君が代』を国歌として押しつける人はともかくも、押しつけられるほう
は、つらいだろう。少数派とはいえ、そういう人たちの気持ちを無視することもできない。

 私は、愛郷心、愛文化心、愛日本人心というのは、もっと別のものだと思う。国旗や国歌が、
その象徴であるとしても、では、国歌を歌わないからといって、愛郷心がないということにはなら
ない。

 反対に、国歌を歌ったからといって、愛郷心、愛文化心、愛日本人心が育つというものでもな
い。

 まわりくどい言い方だが、こんな議論を、いつまでもしていてもしかたない。議論の内容を、整
理してみよう。

(1)どうして『君が代』が、国歌でなければならないのか。
(2)どうして『君が代』が、国歌であってはいけないのか。
(3)みなが、もっと納得して、これが国歌だという国歌を決めることはできないのか。
(4)その折衷案として、第二国歌をつくるという考え方は、できないのか。

 方法は、いくらでもある。現に私がオーストラリアにいたころ、オーストラリアの国歌は、イギリ
スの国歌、『ゴッド・セイブ・ザ・クィーン』だった。しかし同時に、『ウォルチィング・マチィルダ』を
第二国歌として、みなが、広くそれを歌っていた。

 しかしそのあと、オーストラリアは、国民から公募して、今の『アドバンス・オーストラリア』を、
国歌として選んだ。

 合理的に考えるということは、そういうことをいう。

 ……と書くと、すぐそのスジの人たちは、「では、林、お前は、日本の国歌を否定するのか!」
と言う。

 となると、議論に、さらに、こんな内容を加えねばならない。

(5)どうして『君が代』に、こうまで、みなは、こだわるのか。
(6)「みなで合理的に考えよう」と提案することが、どうして『君が代』を否定することになるの
か。

 たいへんデリケートな問題だとは、私も思う。思うが、神経質になりすぎるのも、よくない。た
がいにもっと、心を開いて考えれば、この問題は、ひょっとしたら、何でもない問題かもしれな
い。

 ちなみに、最近、こんな事件が起きた。TBSのiニュースは、「日の丸・君が代を批判した、元
教員宅を家宅捜索」と題して、こう伝えている。その記事を、そのまま、転載する。

 「警視庁は、東京都立I高校の元教員の自宅を、威力業務妨害の疑いで家宅捜索しました。

 この問題は今年3月に行われたI高校の卒業式で、日の丸・君が代の厳格化を進める都の
教育委員会を批判的に伝えた雑誌記事のコピーを、出席者に配布するなどして、式の開始が
数分遅れたものです」(TBS・iニュース)と。

 つまり「卒業式を数分間、妨害した罪で、元教員の自宅を、家宅捜索した」(04・5月)という
のだ。

 少なくとも、今は、日本の国歌は、『君が代』になっている。だったら、今は、『君が代』を国歌
として歌えばよい。歌うしかない。みなが決めたことは、みなで、守る。それが民主主義の原
則。

 反対運動をするにしても、何も、卒業式という場で、それをすることはない。別の場所で、別
の方法ですればよい。言論の場で、自分の意見を言うという方法もある。だいたいにおいて、
卒業式というのは、その目的がちがう。

 一方、そんな程度の軽罪で、元教員宅を、家宅捜索するほうも、するほうだ。何らかの処分
は必要だとしても、そこまでする必要はあるのか。また家宅捜索までして、何をさがそうとした
のか。

 こんなことで家宅捜索がされるようなら、これからは、交通事故を起こしても、家宅捜索され
るかもしれない。その可能性がないとは、言えない。が、もしそうなれば、それこそ、まさに恐怖
政治。

 国旗や国歌の問題がからむと、どうしてこうまで、ものごとがこじれてしまうのか。たがいに、
もっと心を開いて、オープンに議論すればよい……と、私は思うのだが……。

 TAKE IT EASY!




書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP
16

●不幸の形

 昔、どうしようもないほど、勉強が苦手な子ども(男子)がいた。いつも成績は、最下位。H市
内でも、一番と言われた進学中学校にいたので、私は、ある日、恐る恐る、その子どもに、こう
聞いてみた。

 「君は、今の中学校へ入ったことを、後悔していないか?」と。

 すると、その子どもは、こう言った。

 「ううん、今の学校でよかった。後悔していない。楽しいよ」と。

 私は、この言葉に驚いた。しばらく自分の考えをまとめることができなかった。が、やがて、わ
かった。その子どもにしてみれば、そう言うしかなかった。

 自分の幸福、不幸というのは、他人のそれと比較してみてはじめて、わかる。その子どもにし
ても、その学校しか知らない。そこでの生活しか知らない。そういう子どもに向かって、「後悔し
ていないか?」という質問は、そもそも、意味がない。

 話は、ぐんと変わるが、たまたま今夜、ワイフと、こんな話をした。

 「ぼくたちは、今、幸福なのか、不幸なのか、本当のところは、よくわからない。しかし不幸な
人を見ると、自分たちが幸福だと、わかる。

 たとえば今、かろうじてではあるかもしれないけれど、ぼくたちは、一応健康だ。しかし、その
実感は、あまりない。が、病気で苦しんでいる人を見ると、自分の健康のありがたさが、よくわ
かる。感謝の念も、そこから生まれる」と。

 さらに、こんな話もした。

 「仮に幸福であるとしても、それがどうしたという問題もある。そういう時期が、5年つづいて
も、10年つづいても、さらに100年つづいても、200年つづいても、その人は、決して、満足し
ないだろう」と。

 私が言いたかったことは、こんなことだ。

 幸福感というものは、あくまでもその人、個人的なもの。幸福かどうかは、つまり、自分が不
幸になってはじめてわかること。その期間の長さではない。期間の長さでは、決まらない。

 たとえば毎日、おいしいごちそうを食べたとする。しかしそれが長くつづくと、それが当たり前
になってしまう。そうなると、おいしいごちそうを食べていることがわからなくなってしまう。

 が、ある日、何らかの理由で、そのごちそうが食べられなくなったとする。とたん、それまでの
自分が、幸福だったことを知る。

 つまり自分が幸福であるかどうかは、自分が不幸な状態になってはじめてわかる。つまりい
つも、どこかに、自分自身を相対的に見る目をもたないと、結局は、幸福を幸福であると認識
できないままになってしまう。

 が、だれしも、不幸にはなりたくない。今の生活のどこかに幸福感を覚えたら、できるだけそ
れを長くつづけたいと思う。

 では、どうしたらよいのか?

 ひとつの方法としては、他人の生活をのぞくという方法がある。しかしのぞくだけではいけな
い。その人の立場で、その人の気持になって、のぞいてみる。あるいは助ける。あるいはその
不幸を共有する。

 その一つが、ボランティア活動ということになる。

 ここまでワイフに話すと、ワイフは、こう言った。

 「私の知っている人で、自分のことしかしない人がいるわ。何かのことで動くといっても、いつ
もどこかで打算、つまり損得の計算を考えているような人よ」と。

 そういう意味でも、利己的な人には、本来、幸福というものが、どういうものかわからない。人
は、利他的になってはじめて、幸福というものが、どういうものかわかる。……というのは、少し
飛躍した考え方かもしれないが、結論としては、まちがっていない。

 さらに他人の不幸を共有することによって、自分の幸福を、実感できることもある。このこと
は、反対の立場で考えてみればよい。

 私も、いくつかの深刻な問題をかかえている。何がどう深刻かということはさておき、そういう
問題に、ズカズカと、土足であがりこんでくる人がいる。

 さも先輩づらして。さも知ったかぶりをして。さも人生の経験者のようなフリをして……。何か
を助けてくれるわけでもないのに、あれこれ口を出してくる。

 しかしそういう人物というのは、不愉快、きわまりない。こちらの事情や、苦しみなど、まったく
理解できない。理解しようともしない。世間一般的な常識(?)を、平気でぶつけてくる。押しつ
けてくる。

 こういう人には、自分自身の幸福もわからない。いや、むしろ他人の不幸は笑い話。酒の肴
(さかな)。自分の優越感を確認するために、他人の不幸を利用する。だから幸福な期間が、1
00年つづいても、200年つづいても、それを実感できない。できないばかりか、最後に不幸に
なったとき、それまでの人生、すべてを、不幸と思うようになる。

 またボランティア活動といっても、偽善的な活動ではいけない。どこかのタレントが、その知名
度にものを言わせて、どこかの貧しい国の子どもたちを救済するというのは、ここでいうボラン
ティア活動ではない。「売名」のにおいを感じたら、100%、偽善者とみてよい。

 「私」を知ることは、本当にむずかしい。冒頭にあげた中学生にしても、「私は私」と思ってい
た。そしてその「私」は、それでよいと思っていた。いかにまわりの者が、「不幸だろうな」と思っ
ても、彼には、関係ない。

 その彼が、「私」を知るためには、別のところで、別の中学生として、別の生活をしてみる必
要がある。つまり、自分というものを、客観的に比較してみる。

 その中学生を思い出しながら、幸福とは何か、そんなことを考えた。

【補足】

 何ともわかりにくい文章を書いてしまった。私が、書きたかったことは、こうだ。

 幸福の追求と、幸福の認識は、別の問題だということ。だれしも幸福になりたいと思ってい
る。しかしその幸福には、実感がともなわない。たいていの人は、幸福を失ってはじめて、それ
までの自分が幸福だと知る。

 だから幸福を追求するときは、同時に、その幸福を、どこかで認識しなければならない。その
一つの方法が、「利他」であると、私は書いた。

 少し前、利他的であればあるほど、その人の精神の完成度は高いということになると、私は、
書いた。

 しかし「利他」には、まだほかの意味があるようだ。それがここに書いた、「幸福の認識」であ
る。

 新しい思想、ゲット! やったア! ハハハ!


●幸福の形

 不幸な人は、まさに千差万別。しかも不幸の糸が、無数にからんでいて、その形さえ、よくわ
からない。それに不幸な人は、何とかその不幸から逃れようと、もがく。しかしもがけばもがくほ
ど、足元に糸がからんで、そこから抜け出られなくなる。

 一方、幸福な人は、みな、同じ。よく似ている。どこもちがわない。

 ……となると、幸福とは何か? 不幸とは何か? ……と考えていくと、何がなんだかわから
なくなってしまう。そもそも、「幸福」「不幸」という言葉で、その人の生活を総括することがまち
がっているのか、ということになる。

 実際、幸福感ほど、実感しにくい感覚も、ない。

 よくアメリカ人の子どもが、こんな遊びをする。だれかが、「幸福とは(Happiness is)……?」と
話しかけると、つづいて、ほかの子どもたちが、てんでバラバラなことを言い始める。

 「先のとがった、トウ・シューズ!」
 「スマイル!」
 「サンタクロースが飛ぶ、青い空!」と。

 そう、幸福感というのは、それだけつかみにくい感覚なのかもしれない。

 こういう点をとらえて、あるフランスの哲学者は、『平凡は美徳』という言葉を残した。「平凡で
あること自体、幸福なのだ」と。しかし平凡だけでは、その人は、そのときの幸福感を実感でき
ない。

 そこでもう少し、幸福の内容を、分析してみよう。

(1)満足感(満ち足りた状態)
(2)充足感(満たされた状態)
(3)達成感(やり遂げた状態)
(4)平穏感(心、穏やかな状態)
(5)親密感(他者との心の通いあい)
(6)利他感(他人を喜ばせたという感覚)

(1)から(6)まで、思いつくままあげてみたが、それぞれが、これまた複雑にからみあってい
る。

 だから幸福というのは、何か、それがますますわからなくなる。ただ、人は、不幸になってはじ
めて、幸福というものを、実感できる。それはたとえていうなら、病気になってはじめて健康の
ありがたさがわかるようなもの。死の恐怖を味わってはじめて、生きる喜びがわかるようなも
の。

 しかし、どうすれば、幸福の実感を、自分のものとすることができるのか? ……と考えていく
と、この問題は、「なぜ私たちは生きているのか」という問題に、どこかで結びついているのが
わかる。

 あああ、あと少しでわかりそうな気がするが、どうしても、その先がわからない……。というこ
とで、このつづきは、もう少し、時間をおいてから考えることにする。

 たまたま今は、日曜日。目の前の山々は、深い霧に包まれている。初夏の小雨が、煙のよう
に、地面を濡らしている。時折、白いモヤが、どっと空に向かって、立ちのぼる。

 静寂のひととき。先ほどワイフがかけた、『ブレイブ・ハート』の主題曲が、静かに聞こえてく
る。それを聞きながら、刻一刻と変化する山の景色に見とれる。

 ただ一つ、はっきりしていることがある。

 それは今、私はここに生きているということ。いろいろ問題はあるが、今の私は、幸福だとい
うこと。

 ……このつづきは、またあとで……。

+++++++++++++++++

「平凡は美徳」という言葉で、
私の原稿を検索していたら、少し
前に書いた原稿が見つかった。
それをここに掲載する。

+++++++++++++++++

●運命と生きる希望 
不幸は、やってくるときには、次々と、それこそ怒涛のようにやってくる。容赦ない。まるで運命
がその人をのろっているかのようにさえ見える。Y氏(四五歳)がそうだ。

会社をリストラされ、そのわすかの資金で開いた事業も、数か月で失敗。半年間ほど自分の持
ち家でがんばったが、やがて裁判所から差し押さえ。そうこうしていたら、今度は妻が重い病気
に。検査に行ったら、即入院を命じられた。

家には二四歳になる自閉症の息子がいる。長女(二一歳)は高校を卒業すると同時に、暴走
族風の男と同棲生活。ときどき帰ってきては、遊興費を無心する……。 
二〇〇〇年、日本での自殺者が三万人を超えた。何を隠そう、この私だって、その予備軍の
一人。最後のがけっぷちでかろうじて、ふんばっている。いや、自殺する人の気持ちが、痛い
ほどよくわかる。

昔、学生時代、友人とこんな会話をしたことがある。金沢の野田山にある墓地を一緒に歩いて
いたときのこと。私がふと、「希望をなくしたら人はどうする。死ぬのか?」と語りかけた。すると
その友人はこう言った。

「林君、死ぬことだって希望だよ。死ねば楽になれると思うことは、立派な希望だよ」と。 
Y氏はこう言う。「どこがまちがっていたのでしょうね」と。しかしその実、Y氏は何もまちがってい
ない。Y氏はY氏なりに、懸命に生きてきた。ただ人生というのは、社会という大きな歯車の中
で動く。その歯車が狂うことだってある。そしてそのしわ寄せが、Y氏のような人に集中すること
もある。

運命というものがあるのかどうか、私にはわからない。わからないが、しかし最後のところでふ
んばるかどうかということは、その人自身が決める。決して運命ではない。 
私は「自殺するのも希望だ」と言った友人の言葉を、それからずっと考えてきた。が、今言える
ことは、「彼はまちがっていた」ということ。生きているという事実そのものが、希望なのだ。

私のことだが、不運が重なるたびに、その先に新しい人生があることを知る。平凡は美徳であ
り、何ごともなく過ぎていくのは、それなりにすばらしいことだ。しかしそういう人生から学んだも
のは、ほとんどない。 
どうにもならない問題をかかえるたびに、私はこう叫ぶ。「さあ、運命よ、来たければ来い。お前
なんかにつぶされてたまるか!」と。

生きている以上、カラ元気でも何でも、前に進むしかないのだ。

 ドストエフスキーは、こう書いている。

Man is fond of counting his troubles but he does not count his joys. If he counted them up 
as he ought to, he would see that every lot has enough happiness provided for it. 

 人は、自分の不幸を数える。しかし自分の幸福は数えない。もし彼が自分の幸福を数えるな
ら、どんな運命にも、それに与えられた幸福があることを知るだろう。

(F・M・ドストエフスキー)

+++++++++++++++++++++++

もちろん、平凡であることが悪いといっているので
はない。「平凡」とういうより、「ふつうである」こ
とには、すばらしい価値が隠されている。

とくに子どもについては、そうだ。

つぎの原稿は、中日新聞に載せてもらった原稿である。
この原稿は、好評だったことを記憶している。

++++++++++++++++++++++++

●生きる源流に視点を

 ふつうであることには、すばらしい価値がある。その価値に、賢明な人は、なくす前に気づ
き、そうでない人は、なくしてから気づく。青春時代しかり、健康しかり、そして子どものよさも、
またしかり。

 私は不注意で、あやうく二人の息子を、浜名湖でなくしかけたことがある。その二人の息子が
助かったのは、まさに奇跡中の奇跡。たまたま近くで国体の元水泳選手という人が、魚釣りを
していて、息子の一人を助けてくれた。

以来、私は、できの悪い息子を見せつけられるたびに、「生きていてくれるだけでいい」と思い
なおすようにしている。が、そう思うと、すべての問題が解決するから不思議である。

とくに二男は、ひどい花粉症で、春先になると決まって毎年、不登校を繰り返した。あるいは中
学三年のときには、受験勉強そのものを放棄してしまった。私も女房も少なからずあわてた
が、そのときも、「生きていてくれるだけでいい」と考えることで、乗り切ることができた。

 昔の人は、いつも、『上見てきりなし、下見てきりなし』とよく言った。戦前の教科書に載ってい
た話らしい。人というのは、上を見れば、いつまでたっても満足することなく、苦労や心配の種
はつきないものだという意味だが、子育てで行きづまったら、子どもは下から見る。「下を見ろ」
というのではない。下から見る。

「子どもが生きている」という原点から、子どもを見つめなおすようにする。朝起きると、子ども
がそこにいて、自分もそこにいる。子どもは子どもで勝手なことをし、自分は自分で勝手なこと
をしている……。

一見、何でもない生活かもしれないが、その何でもない生活の中に、すばらしい価値が隠され
ている。つまりものごとは下から見る。それができたとき、すべての問題が解決する。

 子育てというのは、つまるところ、『許して忘れる』の連続。この本のどこかに書いたように、フ
ォ・ギブ(許す)というのは、「与える・ため」とも訳せる。またフォ・ゲット(忘れる)は、「得る・た
め」とも訳せる。

つまり「許して忘れる」というのは、「子どもに愛を与えるために許し、子どもから愛を得るため
に忘れる」ということになる。仏教にも「慈悲」という言葉がある。この言葉を、「as you like」と英
語に訳したアメリカ人がいた。「あなたのよいように」という意味だが、すばらしい訳だと思う。こ
の言葉は、どこか、「許して忘れる」に通ずる。

 人は子どもを生むことで、親になるが、しかし子どもを信じ、子どもを愛することは難しい。さ
らに真の親になるのは、もっと難しい。

大半の親は、長くて曲がりくねった道を歩みながら、その真の親にたどりつく。楽な子育てとい
うのはない。ほとんどの親は、苦労に苦労を重ね、山を越え、谷を越える。そして一つ山を越え
るごとに、それまでの自分が小さかったことに気づく。

が、若い親にはそれがわからない。ささいなことに悩んでは、身を焦がす。先日もこんな相談を
してきた母親がいた。東京在住の読者だが、「一歳半の息子を、リトミックに入れたのだが、授
業についていけない。この先、将来が心配でならない。どうしたらよいか」と。こういう相談を受
けるたびに、私は頭をかかえてしまう。

+++++++++++++++++

【幸福論】

 そういう意味では、幸福論は、健康論に似ている。健康であるときは、それが当たり前になっ
てしまう。が、病気になったとたん、健康のありがたさが、わかる。

 同じように、幸福なときというのは、それを実感するのがむずかしい。あるいは幾多の不幸を
経て、人は、幸福というものが、どういうものかわかるようになる。

 同じように、さらに、人生についても、同様のことが言える。

 若い人たちからみれば、20年後、30年後は、永遠の先の未来かもしれない。しかし年をと
った人からみると、20年前、30年前など、つい先日のできごとにすぎない。

 そうなったとき、人生の重みというか、はたまた、はかなさというか、そういったものが、ズシリ
と胸に響く。ふと振りかえると、「あの人はもういない」「この人ももういない」となる。

 いないだけではない。「あの人がいなくなって、もう10年になる!」「この人がいなくなって、も
う20年になる!」となる。

 死んだ人は、静かだ。本当に静かだ。

 そう思いながら、自分の未来を、思いやる。あと10年か。それとも20年か。

 そんな時間など、あっという間に過ぎてしまうだろう。

 ……となると、今、こうして生きているだけでも、感謝しなければならない。それが幸福だとい
うのなら、幸福とは、そういうものかもしれない。いつもすぐそばにあるのだが、それに気づくこ
とは、むずかしい。いや、ほんの少し油断をすれば、すぐ、どこかへ行ってしまう。

 問題のない人など、いない。私とて、問題だらけ。しかしそれを不幸とするかどうかは、その
人の心がまえ一つかもしれない。本来は何でもない問題なのかもしれない。が、人は、そのし
がらみの中で、もがき、苦しむ。そしてそれを不幸としてしまう?

 私にとって、最大の不幸は、やはり、「死」だと思う。こればかりは、何とも、しかたない。どうし
ようもない。

 ただ今、ここで言えるのは、そうした「死」がやってきたときでも、悔いが残らないように、精一
杯、今を、懸命に生きるということ。だからとって、それで死を克服できるとは思わないが、「や
るだけのことはやった」という思いだけは、そのとき、大切にしたい。

 幸福とは何か? ……何とも中途半端な結論になってしまったが、このつづきは、別の機会
にまた考えてみたい。このあたりが、どうも私の限界のように思う。
(040523)



書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP
17

●野口英世の母親論

●子どもの依存性

 子どもの依存性、とくに、母と子の間の依存性について、母親は、それを軽く考える傾向があ
る。

 たとえば子どもが、レッスンのとき、チラチラと、参観に来ている母親のほうを見たとする。す
るとそのとき、母親の中には、目や手で、何かを合図する人がいる。「がんばってね」「よくやっ
ているわ」と。

 そういう前向きなストロークなら、まだよい。が、中には、瞬間、目で子どもを叱ったり、不愉
快な表情をしてみせる母親もいる。しかしこういう行為は、子どもの心理に、深刻な影響を与え
る。

 そこで私は、母親のほうを見ないで、つまり母親のほうには、視線を向けないまま、こう注意
する。

 「お母さん、子どもがお母さんのほうを見たら、視線をはずしてくださいよ。子どもと目を合わ
せてはいけませんよ」と。

 こうした母子のパイプは、一度、できると、それを断ち切るのは容易ではない。子どもは、い
つも母親の目を気にするようになる。ほかの面でのことなら、まだしも、子どもの(学習の動機
づけ)という面では、決して、好ましいものではない。

 こうした子どもの依存性は、たとえば、こんなことでもわかる。

 赤ちゃんがえりを起こして、情緒が不安定になった子どもがいる。症状は、複雑(complex)で
あることが多い。いわゆる赤ちゃんぽくなる子どものほうが、むしろ少ない。症状がこじれて、
自閉症ぽくなったり、かん黙児ぽくなったりすることもある。

 そういう子どもでたいへん興味深いのは、その教室に、母親がいないだけで、症状が消える
ということ。母親が、何かのことで、教室を出たとたん、(子どもは、それをどこかで感じるのだ
ろうが……)、声を出したり、笑ったりし始める。

 が、再び、母親が教室へもどってきたとたん、以前の症状に、もどってしまう。このとき、さら
に興味深いのは、子どもが、それを見ているのではないということ。母親が出ていったり、入っ
てきたりするのを、子どもは、体のどこかで感じとっている。あるいは雰囲気でわかるのかもし
れない。

 こういうケースは、この世界では、珍しくない。

 子どもにとっては、母親は、絶対的なものである。それはそのとおりだが、その(絶対さ)が、
かえって逆効果になることもある。大切なことは、母親自身が、その(絶対さ)に気づき、自ら、
ブレーキをかけていくということ。

 でないと、ここでいう依存性が、子どもについてしまう。その極端な例が、「冬彦さん(テレビド
ラマ『ずっとあなたが好きだった』の主人公。マザコン)」ということになる。

 それについては、また別の機会に書くことにするが、母親も、ベタベタの母子関係に、決し
て、甘えてはいけない。その一つとして、ここでいう依存性の問題がある。

 子どもが母親にもつ、依存性を、決して、安易に考えてはいけない。

【余談】

 原始的な母系社会では、こうした子どもがもつ母親へ依存性を、そのまま利用して、母親中
心型の社会を、つくりあげる。

 日本も、極東の島国の中で、独特の母系社会をつくりあげた。子どもが、「産んでいただきま
した」「育てていただきました」と言うときは、母親に対してである。決して、父親に対してではな
い。

 森進一の歌う、『おふくろさん』にしても、母親の歌である。同じように、『オヤジさん』※という
歌があってもよさそうなものだが、そういう歌はない。久保田聡の作曲した、『かあさんの歌』と
いう歌にしてもそうだ。

 日本では、母親をたたえる歌は多い。しかし父親をたたえる歌は、少ない。こんなところに
も、日本型母系社会の特徴が現れているとみる。

注※……『おやじ』をテーマにした歌謡曲は、いくつかある。
   
++++++++++++++++++++

日本人がもつ依存性について、2年前に、
こんな原稿を書いた。
少し過激な意見だが、参考にしてもらえれ
ば、うれしい。

++++++++++++++++++++

野口英世の母親

●母シカの手紙

 二〇〇四年に新千円札が発行されるという。それに、野口英世の肖像がのるという。そうい
う人物の母親を批判するのも、勇気がいることだが、しかし……。

 野口英世が、アメリカで研究生活をしているとき、母シカは、野口英世にあてて、こんな手紙
を書いている。

 「おまイの しせにわ みなたまけました……(中略)……はやくきてくたされ いつくるトおせ
てくたされ わてもねむられません」

(お前の、出世には、みな、たまげています。……(中略)……早く帰ってきてください。いつ帰っ
てくるか、教えてください。私は、夜も眠られません。)(一九一二年・明治四五年・一月二三日)
(福島県耶麻郡猪苗代町・「野口英世記念館パンフレット」より)

 この母シカの手紙について、「野口英世の母が書いた手紙はあまりにも有名で、母が子を思
う気持ちがにじみ出た素晴らしい手紙として広く知られています」(新鶴村役場・企画開発課パ
ンフ)というのが、おおかたの見方である。

母シカは、同じ手紙の中で、「わたしも、こころぼそくありまする。どうかはやくかえってくだされ
……かえってくだされ」と懇願している。

 これに対して、野口英世は、一九一二年二月二二日に返事を書いている。「シカの家の窮状
や帰国の要請に対して、英世としてはすぐにも帰国したいが、世界の野口となって日本やアメリ
カを代表している立場にあるのでそれもかなわないが、家の窮状を解決することなどを切々と
書いています」(福島県耶麻郡猪苗代町・野口英世記念館)と。

 ここが重要なところだから、もう一度、野口英世と母シカのやり取りを整理してみよう。

 アメリカで研究生活をしている野口英世に、母シカは、(1)そのさみしさに耐えかねて、手紙
を書いた。内容は、(2)生活の窮状を訴え、(3)早く帰ってきてくれと懇願するものであった。

 それに対して野口英世は返事を書いて、(1)「日本とアメリカを代表する立場だから、すぐに
は帰れない」、(2)「帰ったら、窮状を打開するため、何とかする」と、答えている。

しかし、だ。いくらそういう時代だったとはいえ、またそういう状況だったとはいえ、親が子ども
に、こんな手紙など書くものだろうか。それがわからなければ、反対の立場で考えてみればよ
い。

あなたのところにある日、あなたの母親から手紙が届いた。それには切々と、家の窮状を訴
え、ついで「帰ってきてくれ」と書いてあったとする。もしあなたがこんな手紙を手にしたら、どう
するだろうか。あなたはきっと自分の研究も、落ちついてできなくなってしまうかもしれない。

●ベタベタの依存心

 日本人は子育てをしながら、無意識のうちにも、子どもに恩を着せてしまう。「産んでやった」
「育ててやった」と。一方、子どもは子どもで、やはり無意識のうちにも、「産んでもらった」「育て
てもらった」と、恩を着せられる。

たがいにベタベタの依存心で、もちつもたれつの関係になる。そういう子育てを評して、あるア
メリカ人の教育家は、こう言った。「日本人ほど、子どもに依存心をもたせることに無頓着な民
族はいない」と。

 そこでもう一度、母シカの手紙を読んでみよう。母シカは、「いつ帰ってくるか、教えてくださ
い。私は夜も眠られない。心細いので、早く帰ってきてください。早く帰ってきてください」と。

 この手紙から感ずる母シカは、人生の先輩者である親というより、子離れできない、未熟な
親でしかない。親としての尊厳もなければ、自覚もない。母シカがそのとき、病気か何かで伏せ
っていたのならまだしも、母シカがそうであったという記録はどこにもない。

事実、野口英世記念館には、野口英世がそのあと帰国後にとった写真が飾ってあるが、いっ
しょに写っている母シカは、どこから見ても元気そうである。

 ……と書くと、猛反発を買うかもしれない。先にも書いたように、「母が子を思う気持ちがにじ
み出た素晴らしい手紙」というのが、日本の通説になっているからである。いや、私も昔、学生
のころ、この話を何かの本で読んだときには、涙をこぼした。

しかし今、自分が親になってみると、この考え方は変わった。それを話す前に、自分のことを書
いておく。

●私のこと

 だからといって、私は、親を思う子どもの心を否定するものではない。その一つが、「孝行論」
である。

 私はその「孝行」を否定するものだない。ただこの日本では、あまりにも安易に孝行論を肯定
しすぎているのではないか。そのため、「子どもが親の犠牲になるのは、当たり前」と、みなが
考える。

 その社会的重圧感は、相当なものである。

 たとえば私は二三、四歳のときから、収入の約半分を、岐阜県の実家に仕送りしてきた。今
のワイフといっしょに生活するようになったころも、毎月三万円の仕送りを欠かしたことがない。
大卒の初任給が六〜七万円という時代だった。

が、それだけではない。母は私のところへ遊びにきては、そのつど私からお金を受け取ってい
った。長男が生まれたときも、母は私たちの住むアパートにやってきて、当時のお金で二〇万
円近くをもって帰った。

母にしてみれば、それは子どもとしての、当然の行為だった。(だからといって、母を責めてい
るのではない。それが当時の常識だったし、私もその常識にしばられて、だれに命令されるわ
けでもなく、自らそうしていた。)

しかしそれは同時に、私にとっては、過大な負担だった。私が二七歳ごろのときから、実家で
の法事の費用なども、すべて私が負担するようになった。ハンパな額ではない。土地柄、そう
いう行事だけは、派手にする。

たいていは近所の料亭を借りきってする。その額が、二〇〜三〇万円。そのたびに、私は貯
金通帳がカラになったのを覚えている。

 そういう母の、……というより、当時の常識は、いったい、どこからきたのか。これについては
また別のところで考えることにして、私はそれから生ずる、経済的重圧感というよりは、社会的
重圧感に、いやというほど、苦しめられた。

 「子どもは親のめんどうをみるのは当たり前」「子どもは先祖を供養するのは当たり前」「親は
絶対」「親に心配かける子どもは、親不孝者」などなど。

私の母が、私に直接、それを求めたということはない。ないが、間接的にいつも私はその重圧
感を感じていた。たとえば当時のおとなたちは、日常的につぎのような話し方をしていた。

「あそこの息子は、親不孝の、ひどい息子だ。正月に遊びにきても、親に小遣いすら渡さなか
った」
「あそこの息子は、親孝行のいい息子だ。今度、親の家を建て替えてやったそうだ」と。それ
は、今から思えば、まるで真綿で首をジワジワとしめるようなやり方だった。

 こういう自分の経験から、私は、自分が親になった今、自分の息子たちにだけは、私が感じ
た重圧感だけは感じさせたくないと思うようになった。よく「林は、親孝行を否定するのか」とか
言う人がいある。「あなたはそれでも日本人ですか」と言ってきた女性もいた。しかしこれは誤
解である。誤解であることをわかってほしかったから、私の過去を正直に書いた。
 
●本当にすばらしい手紙?

 で、野口英世の母シカについて。私の常識がおかしいのか、どんな角度から母シカの手紙を
読んでも、私はその手紙が、「母が子を思う気持ちがにじみ出た素晴らしい手紙」とは、思えな
い。そればかりか、親ならこんなことを書くべきではないとさえ、思い始めている。そこでもう一
度、母シカの気持ちを察してみることにする。

 母シカは野口英世を、それこそ女手ひとつで懸命に育てた。当時は、私が子どものころより
もはるかに、封建意識の強い時代だった。しかも福島県の山村である。恐らく母シカは、「子ど
もが親のめんどうをみるのは当たり前」と、無意識であるにせよ、強くそれを思っていたに違い
ない。

だから親もとを離れて、アメリカで暮らす野口英世そのものを理解できなかったのだろう。文字
の読み書きもできなかったというから、野口英世の仕事がどういうものかさえ、理解できなかっ
たかもしれない。

一方、野口英世は野口英世で、それを裏返す形で、「子どもが親のめんどうをみるのは当たり
前」と感じていたに違いない。野口英世が母シカにあてた手紙は、まさにそうした板ばさみの状
態の中から生まれたと考えられる。

 どうも、奥歯にものがはさまったような言い方になってしまった。本当のところ、こうした評論
のし方は、私のやり方ではない。しかし野口英世という、日本を代表する偉人の、その母親を
批判するということは、慎重の上にも、慎重でなければならない。

現に今、その母シカをたたえる団体まで存在している。母シカを批判するということは、そうした
人たちの神経を逆なですることにもなる。だからここでは、私は結論として、つぎのようにしか、
書けない。

 私が母シカなら、野口英世には、こう書いた。「帰ってくるな。どんなことがあっても、帰ってく
るな。仕事を成就するまでは帰ってくるな。家の心配などしなくてもいい。親孝行など考えなくて
もいい。私は私で元気でやるから、心配するな」と。

それが無理なら、「元気か?」と様子を聞くだけの手紙でもよかった。あるいはあなたなら、ど
んな手紙を書くだろうか。一度母シカの気持ちになって考えてみてほしい。

【追記】(04年05月25日)

 母シカの手紙を改めて読みなおすと、「そういうものかなあ?」と思う気持ちが、起きないわけ
ではない。

 しかしこの手紙は、あなた自身のマザコン度診断テストにも、使えるのではないか。

 もう一度、母シカの手紙を読んでみよう。

「おまイの しせにわ みなたまけました……(中略)……はやくきてくたされ いつくるトおせてく
たされ わてもねむられません」

 この手紙を読んで、(1)すばらしい母親だと思う人もいれば、(2)こんな手紙を、外国でがん
ばっている息子に書くべきではないと思う人もいる。

 実は私の二男も、今、アメリカに住んでいる。アメリカで、アメリカ人の女性と結婚している。こ
ういう時代とはいえ、それでも、毎年、どんどん私とは疎遠になっていくのを感ずる。

 が、私は、母シカが書いたような手紙は、書かない。書けない。いくら苦しくても、またつらくて
も、最後の最後まで、私なら、こう書くだろう。

 「私のことは心配するな。みんな、元気でやっているよ」と。

 実は、最近、逆の立場で、こんなことを知った。

 二男は、高校を卒業すると同時に、アメリカへ渡った。そのときのこと。今になって、二男はこ
う言う。

 「アメリカへ着いたころは、言葉もわからなく、つらくて毎日、泣いて暮らした。しかしパパやマ
マにそれを言うと、パパやママが、心配すると思って、話せなかった。手紙では、『元気でやっ
ている』とウソを書いた」と。

 私は二男のその言葉を聞いたとき、二男には、ひどいことをしたと後悔すると同時に、「親子
というのは、そういうものだなあ」と思った。

 さて、みなさんは、どう思うだろうか。それでも母シカは、すばらしい母親だと思うだろうか。そ
れとも、私がここに書いたように、子離れできない、未熟な母親とみるだろうか。

 当時の貧しい時代という背景もある。いろいろと事情もあったのだろう。だから今という時代
の中で、母シカを判断することはできない。しかし一つのテーマにはなると思う。一度、あなた
の夫(妻)と、野口英世の母シカについて、話しあってみたら、どうだろうか。

 野口英世の母親、シカは、本当にすばらしい母親だったのかどうか、と。






書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP
18

【子どもの指導】

 子どもを指導するときは、当然のことながら、子どもの心理を知らなければならない。そこで
家庭でも応用できる心理操作法をいくつか、思いつくまま、あげてみる。

●服従心理

 子どもには、元来、服従心理がある。「だれかに従って、その命令どおり動いてみたい」という
心理である。

 が、これには、コツがある。

 相手を服従させるためには、「納得」が必要である。

 たとえば学校の先生が、子どもに一冊の本を渡して、「これを読んでごらん」と言ったとする。
そのとき、その子どもは、その場の雰囲気を感じながら、「はい」と言って、それに従う。

 しかし見知らぬ大学生が、子どもに一冊の本を渡して、「これを読んでごらん」と言っても、そ
の子どもは、それには従わない。

 そこで子どもに何かをさせるときは、それなりのお膳立てをしなければならない。そのお膳立
てが、そのときの雰囲気ということになる。

 子どもを納得させるものとして、ここでいう(1)雰囲のほか、(2)権威づけ(先生の命令なら聞
くが、そうでない人の命令には、従わない)、(3)理由づけ(合理的な理由や、自分にとって必
要なことなら従う)、(4)同調性(その人の意見に、同調するときは従う)などがある。子どもの
側からみて、納得できる状態ということになる。

 こうしたお膳立てをうまくしながら、子どもを指導する。

 しかし、すでに親の言うことを聞かないというのであれば、親自身がもつ権威は、すでに失墜
しているとみる。(権威で子どもをしばるのは、もちろんよくないが……。)

 まずい例としては、(1)親が寝そべってテレビを見ながら、「夕刊を取ってきて!」と言う。(2)
夫婦げんかばかりしている親が、子どもに向かって、「友だちと仲よくしなさい」と言う。(3)交通
ルールなど、自分では社会的ルールを平気で破っておきながら、子どもに向かっては、「約束
を守りなさい」などと言うなど。

 親の身勝手は、親の権威を破壊する。

 ただしこうした服従心理は、年齢によって、かなり異なるし、個人差もある。ふつう自我の発
達とともに、自己意識が育ってくる。そうなると、子どもは、自分自身の中の服従心理と戦うよう
になる。服従的な態度がよいというわけではない。あくまでも、子どもを見ながら、判断する。


●動機づけ

 子どもの指導は、動機づけのよしあしで、そのあとのほとんどが決まると言ってもよい。動機
づけがうまくいくと、そのあとの、学習などが、うまくいく。しかし失敗すると、親も子どもも、その
何倍もの苦労をすることになる。

 とくに乳幼児期の動機づけは、慎重にする。この時期、一度動機づけで失敗すると、(逃げ
る)→(やらない)→(ますます嫌いになる)の悪循環を繰りかえすようになる。

 たとえば本読み。

 まず、親が何度も子どもをひざに抱き、子どもに本を読んで聞かせる。そういう(温もり)が、
子どもを、本好きにする。「本は楽しい」「本はおもしろい」という思いが、子どもを前向きに引っ
張っていく。

 まずいのは、いきなり本を与えて、「読みなさい!」と命令するような行為。「まだ読めない
の!」「ここまで読まなければ、夕食はなし!」などという、無理、強制、条件。一時的な効果は
あっても、あくまでも一時的。

 ついでに、読書はあらゆる学習の基礎となる。「本が嫌い」というのは、あらゆる分野に悪い
影響を与える。たとえば理科、社会という科目にしても、小中学生のころは、理科的なことが書
いてある国語、社会科的なことが書いてある国語と理解すると、わかりやすい。

 乳幼児期は、本読みの動機づけを、とくに大切にする。


●手本

 自分では本を読んだこともない親が、子どもに向かって、「本を読みなさい」は、ない。こうした
身勝手は、子育てにはつきもの。

 たとえば何か大きな事件が、近くで起きたとする。どこかの子ども自身が、事件を起こすこと
もある。そういうとき、たいていの親は、「うちの子はだいじょうぶかしら?」と心配する。事件に
もいろいろあるが、この日本では、基本的にはルールさえしっかりと守っていれば、事件に巻き
こまれることは、まず、ない。

 そのルールだが、親が、子どもの目の前で、破るだけ破っておいて、子どもには、「守りなさ
い」は、ない。

 こんな例がある。

 ある中学生が、友だちから、CDを借りた。が、しばらく、それを返さなかった。で、それを学校
の先生から連絡を受けた父親は、その中学生を、スリッパの裏で、はり倒した。

 その中学生の顔には、ちょうどスリッパの形のアザができた。

 それを見て、私がその父親に、「何もそこまでしなくても……!」と言うと、その父親は、こう言
った。「オレは、まちがったことが大嫌いだ。人からものを借りて返さないなどということは、許さ
ない。そういうまちがった根性は、今のうちにたたきのめしてやる!」と。

 では、その父親が、そこまで自分にきびしい人だったかというと、それは疑わしい。国産車だ
が、最高級の車に乗っていた。しかしタバコの灰や、吸殻は、すべて窓の外に捨てていた。本
業は、土建業だが、業者の中では、「スルイ男」と呼ばれていた。「小ずるい男」という意味で、
そう呼ばれていた。

 最近、私は、ときどき、こんなふうに思う。

 よく赤信号になってから、交差点を猛スピードで走りぬけていく車がある。その中には、ときど
き、母親が運転し、横に子どもを乗せているケースもある。そういうのを見ると、「いいのかな
あ?」と。

 親は、多分、「これくらいのことならいいだろう」と思って、そうしているのだろう。しかし一事は
万事。そういう母親というのは、生活のあらゆる面で、そういう小ズルイことをしているにちがい
ない。で、母親は、それでいいとしても、そういう母親の姿を、日常的に見て育った子どもは、ど
うなるのか? 実のところそれを考えると、ぞっとする。

 子どもに向かって、「宿題をしなさい」「勉強をしなさい」と言うくらいなら、まず、親がそれをし
てみせる。それは子育ての基本といってもよい。子どもに向かって、「人に迷惑をかけてはいけ
ない」「悪いことをしてはいけない」と言うくらいなら、まず、親が、ルールを守ってみる。

 ……と、きびしいことを書いてしまったが、よい手本を見せるのが、子育ての基本ということに
なる。

 ……ここまで書いたとき、もう一つ、こんな話を思い出した。

 学生時代、B君というオーストラリアの友人と、ドライブをしていたときのこと。乗っていた車
が、州境(ざかい)までやってきた。

 そのとき私は、パンか何かを食べていた。それをB君が見て、「ヒロシ、パンを捨てろ」と。

 当時、オーストラリアでは、州を越えるときは、すべての食べものを、そこで捨てることになっ
ていた。病害虫の移動を、させないためだった。そのための、巨大なゴミ箱が、そこに置いてあ
った。

 私は、「いいじゃないか、パンぐらい……」というようなことを言ったと思う。しかしB君は、一歩
もゆずらなかった。「南オーストラリア州で買った食べものは、ビクトリア州へは、持ちこめない
ことになっている。ここで捨てろ!」と。

 かなりの間、押し問答がつづいた。「捨てろ!」「いいじゃないか!」と。

 私は、B君の杓子定規(しゃくしじょうぎ)なものの考え方に、あきれた。州境といっても、大平
原のど真中。人が立って見ているわけではない。途中で、検査されるわけでもない。しかしB君
は、「捨てろ!」と。

 しかしそれから35年。今、B君は、私のもっとも信頼のおける友人になっている。と、同時
に、私は、B君に対しては、とくにきちんと、どんな約束でも、それを守るようにしている。人間
関係というのは、そういうもの。

 親子関係といっても、つきつめれば、そこは純然たる人間関係。長い時間をかけて、親子と
いうワクを超えた関係になる。そういうことも考えながら、今のあなたのあり方を、少しだけ反省
してみるとよい。10年や20年ではない。30年、40年先には、どうなるか、と。

 ついでながら、欧米では、子育ての基本は、「心を開いて、誠実に」(Open your heart and 
be honest.)だそうだ。何かのビデオ映画の中で、だれかがそう言っていた。子どもには、心を
開いて、誠実に接する。それがあなたの子どもを、よい子にする、と。

 何か大きな事件が起きるたびに、「心配だ」と思うなら、一度、あなた自身の子育てのあり方
を反省してみるとよい。ふつう「心配だ」と思うということは、すでに、あなたの子育ては、危険な
状態に入っているとみてよい。

+++++++++++++++++++

 同じく30年ほど前。結婚していたにもかかわらず、女遊びばかりしている男がいた。私を「友
だち」と呼んでいたが、そのあと、私は、何度も裏切られた。お金を貸したこともあるが、一円も
返してくれなかった。

 で、そういう男を信じた、私が愚かだった。妻でさえ裏切るような男である。私のような友人
(?)を裏切ることなど、何でもない。朝飯前。

 そんな男が、今から10年ほど前、また私に接近してきた。何かビジネスをいっしょにしよう。
ついては、私にも、出資をしないかというような話だった。しかし私には、なつかしさは、まったく
起きなかった。もちろんそのビジネスは、断わった。

 オーストラリア人のB君とくらべると、その男は、私にとっては、正反対の位置にいた。いくら
誠実そうなことを言っても、私は、まったく信用しなかった。もちろん、その男との関係は、その
ときだけ。それで、おしまい。以後、私のほうからは、その男とは、連絡をとっていない。

 親子関係も、同じように考えてよいのではないだろうか。

【追記】

 ウソはつかない。約束は守る。たったそれだけのこと。簡単なことである。そういう日々の積
み重ねが、月となり、年となり、やがてその人の人格になる。


●同調作用
  
 人間は、太古の昔、群れをなして共同生活をしていた? この傾向が、今でも、人間の中に
残っている。それが同調作用と呼ばれる現象である。

 たとえばAさんが、「あの店の料理はおいしい」と言ったとする。それに合わせて、Bさんも、
「そうよ」と言ったとする。するとその場にいたCさんまでもが、実際には、その店に行ったこと
がないにもかかわらず、「そうみたいねえ」と、相づちを打つ。

 こうした同調作用は、子どもの世界にもある。

 以前、ポケモンが全盛期のころ、子どもたちはみな、狂ったようにポケモンの歌を歌い、ポケ
モングッズを、ほしがった。私がピカチューの絵をまねて描いてみせただけで、教室全体が異
様な興奮状態になってしまったこともある。

 こうした同調作用は、まさに両刃の剣。うまく使えば、子どもを望ましい方向に導くことができ
る。そうでなければ、そうでない。

 そこで大切なのは、そのバランスということになる。同調作用が強過ぎてもいけないし、しかし
まったくないというのも、困る。

 そこで一つのポイントは、服従性。服従的な同調性が見られたら、家庭教育のあり方を、か
なり深刻に反省する。

 一般論から言えば、自我の発達の遅れた子どもほど、自尊心が弱く、自己主張も弱い。親の
過干渉で、内閉したり、萎縮した子どももそうである。このタイプの子どもは、いわゆる人の顔
色を見て行動するようになる。さらにひどくなると、だれかの指示や命令がないと、行動しなくな
る。

 が、そうでなければ、同調作用は同調作用として、適当に理解する。「みんなとうまくやろう
ね」程度のアドバイスは、悪くない。大切なことは、譲るべきところは、譲る。しかし重要なことに
ついては、その信念を貫くということ。

 そういうメリハリのきいた子どもにすることである。
 
【追記】

 その同調作用について、S県のSY子さん(母親)から、今朝(5・28)、こんな相談のメールを
もらった。

 「息子(5歳児)のことだが、私は私という子育てをしている。しかし隣人の女の子の家に行く
と、目移りがするほど、おもちゃがいっぱいある。

 そういうのを見て、うちの息子も、ほしいと言う。このままでは、仲間はずれにされてしまうか
もしれない。どの程度まで。親は許すべきか」と。

 こうした相談は、少なくない。「テレビゲームには、反対。しかしそのため、うちの子は、友だち
から、のけ者にされている」「うちの子どもだけ、テレビゲームをもっていない。そのため、いつ
も友だちの家に、入りびたりになっている」と。

 親として、どこまでほかの子どもたちに同調(迎合?)させたらよいかという問題である。

 しかしここで注意しなければならないことは、(同調)と、(迎合)は、もともと異質のものである
ということ。

 もう少し具体的に考えてみよう。

 私はもともとかなりいいかげんな人間だから、適当にその場をごまかしながら生きるのが、う
まい。しかしだからとって、信念(あまりそういうものは、ないかもしれないが……)をまげてま
で、相手に合わせるようなことはしない。

 この(適当につきあう部分)が、同調ということになる。しかし(自分の信念までまげてつきあう
部分)が、迎合ということになる。

 子どもをみるばあいも、それが同調なのか、迎合なのかを見極める必要がある。

 みなが祭に行くから行く……というのは、同調である。しかしみなが、酒を飲むから、飲むとい
うのは、迎合である。「飲んではいけない」と思ったら、そこで自分にブレーキをかける。

 このブレーキをかける部分が、自己規範ということになる。この自己規範を育てるのが、家庭
教育ということになる。

 そこでテレビゲーム。

 以前、子どもにテレビゲームを与えるべきかどうかで、真剣に悩んでいた祖母がいた。さらに
どんなゲームソフトを与えるべきかでも、悩んでいた。「今のままでは、うちの孫は、のけ者にな
ってしまう」と。その祖母は、おかしいほど、真剣に心配していた。

 しかしこうした問題は、適当に考えればよい。「これが家庭教育」と、構えるような問題ではな
い。その時期がきて、予算に余裕があれば、買ってあげればよい。ムダと思うなら、買わなけ
ればよい。

 買ってあげたから、子どもの心がゆがむとかそういうことはない。買わなかったから、のけ者
にされて、心がゆがむとか、そういうこともない。絶対にない。

 大切なことは、その子どもが、(してはいけないことをしないかどうか)(すべきことはするかど
うか)である。

 えてして、多くの親たちは、表面的な、どうでもよい問題に振りまわされる。そして本来考える
べき、重要な問題を見落としてしまう。この子どももがもつ同調作用にも、似たような問題が含
まれる。

【追記2】

 日本人がもつ同調作用というのは、一種独特のものがある。「みんなと渡れば、こわくない」と
か、「長いものには、巻かれろ」とか言う。「出るクギは、たたかれる」というのもある。

 こうした同調作用は、若い母親には、とくに強い。子育てにまつわる不安や心配が、それに
拍車をかける。

 どうして、そうなのか?

 基本的には、それだけ自分がないということになる。ないから、周囲に振りまわされる。

 が、若い母親を責めても意味はない。ほとんどの親は、その準備もないまま、結婚し、親にな
る。あたふたとしているうちに、数年が過ぎ、子どもも、数歳になる。自分がないからといって、
それは仕方のないことかもしれない。

 実際、この日本では、「私は私」という生きザマを貫くのは、むずかしい。自由があるようで、
ない。その自由は、まさに(しくまれた自由)(尾崎豊)でしかない。

 「コースに乗っていれば安心」「コースからはずれたら、心配」と、だれしも考える。S県のSY
子さんの悩みも、そのあたりから生まれている。

 では、どうするか?

 子育てをしながら、大切なことは、自分自身の生きザマを確立すること。「自分はどうあるべ
きなのか」「どう生きたらよいのか」、それを模索すること。

 「テレビゲームを買ってあげるべきかどうか」と悩むことは、一見、子どもの問題に見えるかも
しれないが、実は、それはその親自身の生きザマの問題でもある。

 「テレビゲームは、子どもの脳に悪影響を与える」という情報を手に入れたら、買わないこと。
心を鬼にして、買わないこと。しかし「のけ者にされそうだ」と感じたら、買ってやること。しかし
そのときでも、テレビゲームをさせる時間と場所を、子どもとよく話しあうこと。……などなど。

 こうして親は、試行錯誤を繰りかえしながら、自分の生きザマを確立していく。つまりこういう
親の生きザマが、子どもの中に、「私は私」という自己意識を育てる。そしてそれが同調はして
も、迎合はしないという子どもを育てる。

 テレビゲームを買ってあげればよいかどうかというような、単純な問題では、決してない。

 これから先、子どもは、(どんな子どもでも)、無数の問題をかかえるようになる。問題のない
子どもなど、絶対にいない。問題のない子育てなど、絶対にない。

 問題があることが、問題ではない。大切なことは、問題があるという前提で、子育てをするこ
と。立ち向かうこと。そういう姿勢が、あなたを育て、同時に、あなたの子どもを育てる。

【追記3】

 ここまで書いて、先ほど、ワイフとこんなことを話しあった。

 近所に、定年退職をした老夫婦が住んでいる。近所づきあいは、まったくといってよいほど、
ない。訪問客も、年に数人あるかないかということだそうだ(隣人談)。

 その夫婦について、ワイフが、「あの人たちは、何のために生きているのかねエ?」と。

 実は、ここではその老夫婦のことを論ずるのが目的ではない。私やあなたの生活にしても、
その老夫婦とそれほど、ちがわないということ。基本的には、同じ。

 ただ生きる目的はある。子育て真っ最中のあなたなら、子育てをすることが、その目的という
ことになる。私は、ワイフにこう言った。

 「ぼくだって、家族がいると思うから、がんばる。もし家族がいなかったら、今ごろは、ホーム
レスになっているか、寝こんでいるかの、どちらかだ。

昨日も、歩くだけもでも、つらかった。体が重かった。しかし『ここで負けてはダメだ』 と歯をくし
ばって、自転車に乗った。運動に出かけた。家族がいるということは、そういうことだ。

 ただし、では家族がいて、子育てをすることが、生きる意義かというと、ぼくは、そうは思わな
い。目的と、意義は、ちがう。別のもの。

 あの老夫婦には、生きる目的は、もうない。問題は、生きる意義だが、それも、ないように思
う。ただ生きているだけというか、死に向って、まっしぐらに進んでいるだけ。そういう人生から
は、何も生まれない。

 同じように、ぼくたちも気をつけないと、あの老夫婦と同じことをしてしまう。目的と意義を混同
してはいけない」と。

 ……といっても、生きる意義を見出すことは、簡単なことではない。「私たちは何のために生
きているか?」という問題である。

 もちろん子育てをすることが、生きる意義ではない。子育てをすることは、目的にはなるが、
しかし意義ではない。また意義にしては、いけない。それはあなた自身のこととして考えてみれ
ば、わかるはず。

 あなたの親が、あなたに向って、こう言ったとしたら、あなたはそれに耐えられるだろうか。

 「私は、あなたを育てるために、自分の人生のすべてを賭(か)けました。私の生きる意義
は、あなたを育てることでした」と。

 多分そのとき、あなたは、きっとこう答えるにちがいない。「私のことはいいから、お父さん、お
母さん、どうか、あなたの人生を生きてください」と。

 親は子そだてをしながら、その一方で、自分の生きる意義を模索する。それも子育てに隠さ
れた目的の一つかもしれない。
(040528)




書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP
19

●赤ちゃん返り

【赤ちゃんがえりの裏にあるもの】

●嫉妬

 嫉妬は、原始的な感情とみてよい。人間が、まだ下等な原始的な生物であった時代から、も
っていた。

 そのことは、犬や、ネコを見ればわかる。小鳥や、ネズミを見ればわかる。

それだけに、扱い方をまちがえると、やっかい。その人の本性まで、狂わす。

 京都府に住んでいる、YRさん(母親)から、こんな相談のメールをもらった。「長女(5歳)の、
弟(3歳)いじめに、悩んでいる」と。

++++++++++++++++++++++

「姉が、プロレスのように、弟を、立っているうしろから強く押して倒す。頭をつかんで、引き起こ
し、もう一度強く押して倒す。倒れている弟のおなかを、踏みつけているんです!

先生も書かれていましたね。嫉妬している子は、殺す寸前の事まですると……。まさか、殺そう
だなんて恐ろしい気持ちはなかったと思いますが、そんなような感じでした」と。

++++++++++++++++++++++

 下の弟が生まれたとき、長女は、1歳9か月。まだ人見知り、あと追いの習慣が残る時期で
ある。子どもの側から見て、まだ、母親の愛情を、全幅に自分のものにしたい時期でもあった。
が、そこに、弟が、生まれた!

 メールを読むと、弟が生まれる以前から、心身症による情緒不安定症状が見られたようだ。
そして弟が生まれる前後から、かんしゃく発作も始まった。つまりこの時期、すでに、愛情不足
による、欲求不満が始まっていたとみる。

 このとき、たいていの親は、「ちゃんと、めんどうをみていました」「ふつうの親程度のことはし
ていました」と言う。さらに「下の子が生まれてからは、平等にかわいがっていました」と言う。

 しかし子どもの心というのは、あくまでも子どもの視点に置いて、みなければならない。かんし
ゃく発作にしても、それが起きたという、その時点で、すでに家庭教育は失敗したとみる。(きび
しい言い方だが、そう考えて、家庭教育のあり方を、猛省する。)

 さらに上の子にしてみれば、「平等」そのものが、不満なのだ。それはたとえて言うなら、夫が
ある日、突然、愛人を家の中に連れてくるようなもの。「お前と、愛人と、平等にかわいがって
やる」などと言われて、あなたは、それに納得するだろうか。

 それまで(100)あった愛情が、下の子が生まれて、(50)に減らされる……。そこで子ども
は、それまでの親の愛情を取りもどそうと、よく知られた症状として、赤ちゃんがえりを起こす。

 この赤ちゃんがえりについては、たびたび書いてきたので、ここでは省略する。

 症状としては、ネチネチした言い方や、おもらしを始めたり、母親のおっぱいを求めたりする
ようになる、マイナス型(退行型)、下の子どもに攻撃的になる、プラス型に分けて考える。

 そのほか、心身症に似た症状(腹痛、慢性的な発熱、嘔吐)や、情緒障害(かん黙、自閉傾
向、回避性障害、食欲不振)などの症状を併発する子どももいる。

 YRさんの長女のケースでは、ここでいう攻撃型と、かなりはげしい情緒不安定症状が混在し
ているように思われる。「まさか……」と、YRさんは書いているが、(その寸前までのことはす
る)というには、常識。

 印象に残っているケースとしては、弟を逆さづりにして、頭から落としていたケース。自転車
で、下の子に、体当たりしていたケースなどがある。

 長女が、二女をいじめるというケースは、たいへん多い。昔から『年の近い姉妹は、仇(かた
き)どうし』と言うが、それも、そのひとつと考えてよい。

 この攻撃型の子どもの特徴は、(1)親の前では、むしろできのよい兄や姉を演ずるというこ
と。(2)とっさの場面で、その内心を知ることができる。YRさんのケースでも、「私が何かのこと
で、弟を叱ったりすると、姉は、手をたたいて、喜びます」と書いている。それがここでいう(とっ
さの場面)ということになる。

「親に嫌われたのでは、もとも子もない」という、心理が働くためである。つまり仮面をかぶる。
さらにそれが進むと、心と表情が、遊離し始める。子どもの心理としては、きわめて危険な状態
に入ったとみる。

 こうした症状が見られたら、その程度にもよるが、もう一度、全幅(100%)の愛情を、上の
子に、もどす。もどした上で、半年単位で、少しずつ、愛情を抜いていく。(たいていは、すでに
この段階で、情緒はかなり不安定になっている。ささいなことで、緊張状態になったり、興奮し
たりしやすくなっている。)

 心のキズは、そんなに簡単には、いやされない。

 ……というような話は、実は、表面的な話でしかない。こうした赤ちゃんがえりの裏には、もう
一つ、深刻な問題が隠されている・

●母子間の基本的信頼関係

 全体としてみれば、子どもの赤ちゃんがえりは、起きた段階で、家庭教育は失敗したとみる。

 この失敗を避けるためには、下の子を妊娠したときから、上の子教育を始める。「ある日、突
然、下の子が生まれた」という状態にすると、まずい。

 が、この段階で、赤ちゃんがえりを起こす子どももいるが、そうでない子どももいる。みながみ
な、赤ちゃんがえりを、起こすわけではない。重度の赤ちゃんがえりを起こす子どもは、全体の
10〜20%前後とみる。40〜50%の子どもは、多かれ少なかれ、どこか情緒が不安定にな
る。

 (注意……「情緒が不安定」というのは、心の緊張状態がとれないことをいう。ささいなことで、
泣いたりぐずったりする。カッと激怒するのも、含まれる。)

 しかしとくに上の子教育をしなくても、スンナリと弟や妹を、受けいれる子どもも、全体の約40
〜50%はいる。そのちがいは何か?

 ここで登場するのが、私が何度も書いている、(母子間の基本的信頼関係)である。

 この信頼関係がしっかりとできていれば、その後の子どもの情緒は、きわめて安定する。そう
でなければ、そうでない。

 その信頼関係は、(全幅のさらけ出し)と、(全幅の受け入れ)の上に成りたつ。わかりやすく
言えば、たがいに、全幅に心を開きあうということ。子どもの側からすれば、絶対的な安心感と
いうことになる。「絶対的」というのは、「疑いをいだかない」という意味である。

 その(全幅のさらけ出し)と、(全幅の受け入れ)が、親子の間で、たがいにあってはじめて、
基本的信頼関係が生まれる。この信頼関係は、その後の、子どもの心の発育の基本になると
いう意味で、「基本的」という。

 この段階で、基本的信頼関係を結ぶことに失敗した子どもは、その後、人間関係がうまく結
べなくなる。他人に対して、攻撃的になったり、服従的、依存的になったりする。仮面をかぶる
のも、その一つ。

 育児拒否、冷淡、無視がよくないことは言うまでもない。さらに親側にその気がなくても、誤解
によって、結果として、育児拒否や冷淡、無視になることもある。あくまでも子どもが、それをど
うとるかという問題である。

 生後直後から、子どもが求めてきたら、ていねいに、こまめに愛情表現を繰りかえす。もちろ
んベタベタの親子関係がよいわけではない。この時期は、『求めてきたときが、与えどき』と覚
えておくとよい。

 0歳からの新生児、乳児を、大声をあげて叱ったり、怒鳴ったりするのは、もってのほか。し
つけと称して、体罰を加えるのは、さらに、とんでもない! 子ども、なかんずく赤ちゃんの行為
には、一つとして、ムダなことはないと思う。

 何かの行為をしたら、親の判断を押しつけるのではなく、その理由や原因をさぐる。こうした
謙虚な気持ちが、子どもの情緒を安定させる。

 たとえば子どもの夜鳴きにしても、親は、ただひたすらそれに耐える。耐えて、耐えて、耐え
ぬく。まさに根くらべということになる。

 実は、この段階で、試されているのは、(親の愛情)ということになる。実は、この問題こそ
が、赤ちゃんがえりの裏に隠された、深刻な問題なのである。

●試される親の愛情

 実は、私の孫(誠司、現在、満1歳9か月)は、生後まもなくから、夜泣きがひどかった。ふつ
うの夜泣きではない。起きているときは、ほとんど、泣いていた。

 予定より、2、3週間、早く生まれたこともある。

 毎日のように嫁(アメリカ人)が、メールで助けを求めてきた。そのこともあって、二男も嫁も、
完全な睡眠不足。何しろ、4、5時間ごとに目をさまし、そのまま寝つくまで、泣きつづけたのだ
から、たまらない。

 そこで嫁は、あちこちの育児相談会や、ドクターの講習会にでかけた。

 で、こうした状態が、半年近くつづいた。

 が、ある日、私のワイフが、二男と嫁に、こうアドバイスした。「日本式に、子どもを間にはさん
で、川の字になって寝たら……」と。

 アメリカでは、生後直後から、赤ん坊でも、別のところに寝さかす。ワイフは、それ以前から、
「それはいけない」と言っていた。その結果だが、つまり川の字になって寝るようになったとた
ん、夜泣きは、やんだ。

 この孫の夜泣きのことで、私は、いくつかのことに気づいた。ひとつは、二男と嫁の、その忍
耐力の強さである。孫は毎晩、泣いたが、一度だって、二男も嫁も、声を荒げたり、叱ったりし
たことはなかったという。

 孫が寝つくまで、抱いたという。もともと二男は、静かな性格の子どもだった。嫁も、きわめて
静かな性格の女性である。さらにアメリカでは、子どもに向かって大声を張りあげるだけでも、
虐待とみなされるという。

 しかしこうした忍耐力を支えたのは、実は、二男夫婦がそれだけ忍耐強かったということだけ
ではない。彼らの子育てを支えたのは、二男夫婦の、たがいの愛情だった。

 こういうことを親の私の立場で言うのも、おかしなことだが、私は、あそこまで愛しあっている
夫婦を、見たことがない。食事だって、たがいに手をつなぎあって食べていた。本当のことを言
えば、二男には、日本人の女性と結婚してほしかった。しかしそういう二人の様子を見たとき、
私は、ワイフにこう言った。

 「あれでは、ダメだよ。反対したら、二男は、家を出るよ。結婚できなければ、二人は自殺して
しまうよ」と。まさにそういう雰囲気だった。

●赤ちゃんがえりの裏にあるもの

 上の子が、赤ちゃんがえりを起こしたら、まず(1)夫婦の愛情はどうだったか。(2)母子の間
の基本的信頼関係がしっかりとできているかを、疑ってみたらよい。

 この問題は、実は、根が深い。

 さらに(3)あなた自身の親子関係は、どうであったかを反省してみるとよい。

 こうした母子間の基本的信頼関係は、代々と、母から子へと、伝播(でんぱ)しやすい。親自
身が、その親との間の信頼関係ができていないと、今度は、自分の子どもに対して、その信頼
関係を結ぶことに失敗する。……しやすい。

 (心を開いて、受け入れる)というのは、そういうもの。

 もう少し、具体的に考えてみよう。

 仮に、あなた自身が、不幸にして不幸な家庭に育ったとしよう。家庭不和、夫婦げんか、経済
問題、親の暴力や虐待など、そういうものを日常的に経験したとしよう。

 あなた自身は、それに気づいていないかもしれないが、あなたの心は、そのため、大きく、キ
ズついている。が、それだけではない。あなたは、あなたの親に対して、安心して、心を開くこと
ができなかった。

 親に対してでさえ、心を開くことができなかったというのは、きわめて不幸な状態と考えてよ
い。というのも、先にも書いたように、それが基本となって、あなたは、今度は、だれとも心を開
けなくなってしまう。

 これを「基本的信頼関係」というのに対して、心理学の世界では、「基本的不信関係」という。

 子どもの世界でも、妙に愛想がよかったり、先生や仲間にへつらったりする子どもは、そうい
う意味では、不幸にして、不幸な家庭に育った子どもとみてよい。(反対に、愛情豊かな家庭に
育ち、この基本的信頼関係がしっかりとできている子どもは、ドッシリと、静かに落ちついてい
る。)

 この基本的不信関係がこわいところは、それが母子の間だけの関係に、とどまらないこと。

 ここにも書いたように、先生や仲間とも信頼関係が結べなくなる。さらに、結婚してからも、夫
や妻との間でも、結べなくなる。そしてここが最大の問題だが、自分の子どもとの間にさえ、結
べなくなる。

 そしてこの状態を、代々と繰りかえす。

●失敗の連鎖

 赤ちゃんがえりの原因に、あなた自身の親(とくに母親)との関係があるとは、断言できない。
しかし疑ってみる必要はある。

 というのも、もしそうであれば、あなたは無意識のまま、つまり自分では気づかないまま、それ
を今、自分の子どもに対して、繰りかえしている可能性がある。そしてそれが、結果として、子
どもの側からみれば、拒否的態度、無視、冷淡となっている可能性がある。

 それが子どもの情緒を不安定にし、さらにその結果として、子どものかんしゃく発作、さらに
は、ここで問題になっている赤ちゃんがえりにつながっている可能性がある。

 しかしこの問題は、気づくだけでよい。すぐになおるということはないにしても、気づくだけで、
あとは、時間が解決してくれる。

 いつか書いたように、問題のない子どもはいない。問題のない親はいない。どんな人も、それ
ぞれ、何らかの問題をかかえている。

 問題は、あなた自身も、問題のある家庭に育ったということではなく、そういう問題があること
に気づかず、その失敗を繰りかえすことである。

 ここでいう母子の間の基本的信頼関係を結ぶことに失敗した親は、今度は、自分の子どもと
の間の信頼関係を結ぶことに失敗する。そしてその子どもが大きくなり、親となったとき、さらに
その子ども(あなたの孫)との間の信頼関係を結ぶことに失敗する。

 こうして(失敗の連鎖)は、代々と繰りかえされることになる。

【YRさんへ】

 メール、ありがとうございました。

 世間一般では、子どもの赤ちゃんがえりを、軽く考える傾向があります。しかし子どもの心に
与える影響の大きさを考えるなら、この時期、きわめて深刻な問題の一つと考えてよいでしょ
う。

 そしてその「根」は、想像以上に、深い。YRさんのメールを勝手に引用して恐縮ですが、あな
たもこう書いておられます。

+++++++++++++++++

「先生もお気づきかと思いますが、私は親像のない親です。私の生まれ育った家庭は、とんで
もないものでした。

見た目は、旧家(この言葉大嫌いです)の本家です。家族は、それだけを自慢みたいにして…
…。とても恥ずかしいです。父はサラリーマン。母と祖母、兄と私の5人家族でした。(実際は借
金だらけの仲の悪い、殺伐とした家庭なのに!)

 大人3人がそれぞれ仲が悪く、ののしりあっているのをみて育ちました。父の飲酒、浮気。い
ろいろありました。小学生の頃、母に頼まれ浮気相手に、「うちの父との交際をやめてください」
と、電話をさせられたこともあります。

祖父の借金を返しているとかで、母のいつもの口グセは、「うちには、お金がない」でした。

私たち兄弟は、もっぱら祖母の手によって育てられました。だから私たちの幼いころのことを母
に聞いても、母は、「あまり覚えていない」と。何も教えてもらえません。

私たち兄弟は、よく母に鼻血がでるまで叩かれ、蹴られてました。宿題をしてないとプリントを
破られたこともあります。

 毎回、マガジンを読ませていただき、たいへん力になっています。どうか私のように助けられ
ている読者もいることを、忘れないでください。これからも、がんばってマガジンを出してくださ
い」と。
 
+++++++++++++++++++++

 しかしYRさんは、すでに、自分の過去を冷静に見る目をもっておられる。「私は親像のない
親」とも書いておられる。ここが一番重要であり、大切な点です。

 つぎに大切なことは、よい親でいようと気負わないこと。さらに自分の足りなさを嘆き、それを
悪いことだと決めつけないことです。

 親が気負うと、その親はもちろんのこと、子どもも疲れます。私も、幼児を教えながら、あると
きそれに気づきました。そこで今では、気がついてみると、親たちがいる前でも、平気で子ども
を叱ったり、注意したりしています。

 たまたま昨日も、生徒(年長児)が、私の教室で、あちこちの戸だなを開けてみていたので、
こう言ってやりました。「おい、KK(呼び捨て)、よその家の戸だなを勝手に開けるな」と。

 するとその子どもが、「どうして、いかんよオ?」と言いかえしましたので、「あのな、よその人
のカバンだとか、バッグ、それにパンツの中は、のぞいてはいけないの。戸だなも同じだ」と。

 親はすぐ横に立っていましたが、笑っていました。

 気負わないというのは、そういうことを言います。そのおかげというか、私は、幼児を教えてい
て、体力的には疲れることがありますが、神経を使って疲れるということは、なくなりました。「い
い教師でいよう」という、そういう思いは、もうないということです。

 あなたも、あなたで、ありのままで生きていけばよいのです。(もちろん、ありのままをさらけ出
してもよいだけの、自分にならないといけませんが……。)子どもがあまり好きでなかったら、
「私は好きではない」と自分に、納得すればよいのです。その上で、親子として、自分たちの関
係をながめるのではなく、友として、自分たちの関係をながめます。

 長女の方の赤ちゃんがえりの遠因には、あなたの過去があることは、あなた自身がもうお気
づきのことです。つまりあなたの長女は、長女として、どこかでさみしい思いをしたのでしょう。

 そこで今、あなたが大切にすべきことは、「だから愛情をとりもどそう」と考えることではなく、
あなた自身が、お子さんたちに、心を開くことです。ありのままのあなたを、さらけ出すことで
す。それを日本語では、「本音(ほんね)で生きる」と言います。

 そう、本音で生きます。

 ……といっても、これは簡単なことではありません。あなたがこれから先、何年もかけて、努
力することです。あなたが自分で、「心を開けるようになった」と感ずるまでに、10年とか20年
とか、かかるかもしれません。しかしあきらめてはいけません。

 そのために、まず、あなたがあなた自身を知る。仮面をかぶったり、よい人ぶったり、人に好
かれようなどと思っている部分があれば、それは(あなた)ではありません。本当の(あなた)
は、何であるかを知ります。

 それがわかったら、少しずつ、自分をさらけ出していきます。居直ります。あとは何年もかけ
て、それを繰りかえしていきます。

 ためしに、あなたの夫や子どもに、それをしてみてはどうでしょうか。

 したいこと、してほしいこと、思っていること、率直に言えばよいのです。たとえば、臼井氏の
描いた、『クレヨンしんちゃん』を読んでみたらどうでしょうか。あの中の母親のみさえさんは、実
にすがすがしい生きかたをしています。今のあなたには、よい参考になると思います。

 (ただしテレビのアニメは、参考になりません。コミック本の、v1〜10くらいまでをお薦めしま
す。v11〜以後は、どこか作為的で、参考にはなりません。)

 その上で、あなたの長女の問題です。

 こういうケースでは、一度、すべての愛情を、長女にもどすしかありません。とくに、「お姉さん
だから」という『ダカラ論』には、注意してください。この時期の子どもに、『ダカラ論』をぶつけて
も意味がありません。

 「あなたも、弟が生まれて、さみしかったのね。つらかったのね」
 「あなたも、よくがんばったわね」
 「お母さんも、あなたの気持ちがよくわからなかった。ごめんね」と。

 こういう言葉が、あなたの心を溶かし、あなたの子どもの心を溶かします。下の子には、今し
ばらくがまんしてもらいます。(下の子は、それを受け入れると思います。最初からそうなら、そ
うで、問題はないのです。)

 乱暴がひどいようであれば、上の子との添い寝、手つなぎ、抱っこ、いっしょの入浴などを濃
密に繰りかえします。とくに子どものほうから求めてきたときには、ていねいに、かついとわず、
それに答えてあげます。

 たとえば「ママ……」とすり寄ってきたときは、子どもが満足するまで、ぐいと抱いてあげます。
力いっぱい抱いて、子どもに安心感を与えるようにするのがコツです。

 そういう安心感を子どもが覚えたとき、その安心感の中から、やさしさが生まれます。そして
そのやさしさが、今度は、弟のほうに向かいます。

 あとはCA、MGの多い食生活(海産物中心の献立)に、注意を払います。それだけでも、子
どもの心は、かなり安定するはずです。

 YRさんのメールを読んでいて、ほかにも気づいたことがあります。

 私の父も、あなたに似たような経験をしています。

 もともと祖父には、好きな女性がいたようです。しかし遊んでいるうちに、私の父が生まれてし
まった。そこで祖父は、その責任をとる形で、祖母と結婚した……。

 が、祖父は、祖母のことはかまわず、毎日、その愛人の家に入り浸(びた)りになっていたよ
うです。そこで私の父の仕事は、つまり父が、子どものころのことですが、毎日、その愛人宅の
家まで行って、石を投げることだったそうです。

 しかしこの話を知ったころは、人に話すのも恥ずかしいような話でしたが、そのうち、笑い話
になりました。(今では、こうして平気で、自分のエッセーの中に書けるようになりました。笑い
話として……。ハハハ)

 そういうものです。人には、それぞれ、無数のドラマがあります。そのドラマが、人間の世界
を、うるおい豊かにします。YRさん、あなたももう少し年をとると、あなたの過去やあなた自身
を、すなおに話せるようになります。そしてあなたの過去を、笑い話にすることができます。

 そうなったとき、あなたはだれにも心を開き、あなたの過去を清算することができます。

 あなたの子どもたちが求めている「親」は、そういう親です。たがいに、何でも話せる親です。
それともあなたの長女は、あなたにこんなことを言っているでしょうか。

 「ママ、私はさみしい。どうして弟ばかり、かわいがるの!」と。

 そういうことが言えなくて、あなたの長女は、苦しんでいるのです。そういう長女の気持ちを、
どうか、どうか、わかってあげてください。

 かなりきびしいことばかりを書きましたが、私もYRさんの言葉に、励まされました。このとこ
ろ、原稿を書くのも、おっくうになっていました。マガジンを出しても出しても、よい反応はなし。
反対に、「量が多すぎる」などと、届くのは、苦情ばかり。(ホント!)

 正直言って、そんなわけで、マガジンの発行回数を少なくしようと考えていた矢先のことでし
た。少なくとも、とくにこの数日間、原稿を書きたいという意欲が、ほとんど起きませんでした。
ありがとうございました。

 YRさんのような読者の方がいらっしゃることを、これからも信じて、がんばります。

 これからもいろいろ迷うことはありますが、よろしくお願いします。一応500号を目標にがん
ばります。そのあと1000号に向かうかどうかは、今のところ、自信がありません。(500号で
やめたら、私の敗北です。ですから多分、1000号に向かうと思いますが……。)また500号
に近くなったら、報告します。
(040529)
(はやし浩司 赤ちゃんがえり 赤ちゃん返り 子どもの嫉妬 親の気負い 乱暴な上のの子)




書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP
20

●子どもの学習指導

●いろいろな問題

【K市在住の、TUさんよりの相談】

突然のメールでご迷惑をおかけします。

1年前ほど、息子の通う学校で、先生の講演を聴く機会がありました。相談に乗って頂けない
かと思い、思い切ってメールしました。

息子は今小学2年生です。その息子の勉強の勧め方と、日々の関わり方で、少し困っていま
す。

最近になり、宿題が増えてきました。内容も量も、1年生のときより増えてきました。どうも、宿
題をごまかして適当にやろうとしているようです。

そのことで、先日ひどく叱ってしまいました。叱り方が感情的になってしまい、息子もかなりショ
ックだったようで、勉強のことになると辛くなるようです。「そんな、言いかたをしないで!」と言
います。

息子も人の話を聞けない子で、授業中でも、勝手に騒いでしまうことがあるようです。そのこと
もあり、ついきつく注意することが多いです。

このままいくと、勉強についていけなくなるのではと不安です。勉強も私が見るより、塾へ行か
せたほうがいいのではと思ってしまいます。

このままでは親子関係にも亀裂が入ってしまうのではないかと不安です。あと、人の話が聞け
ない子への効果的な関わり方でアドバイスがあったら頂けないでしょうか?

+++++++++++++++++++++++

 多くの母親たちが、同じような問題をかかえ、悩んでいる。そういう意味では、典型的な悩み
の一つ(失礼!)ということになる。

 順に整理してみよう。

(1)家では、あまり勉強しない。
(2)適当にごまかすようになった。
(3)叱り方が過激になってきた。
(4)授業中の態度が、よくない。
(5)勉強についていけなくなるのではと、心配。
(6)塾へ入れるのは、どうか?
(7)親子関係がこわれるのではないかと、不安。

 
●家では、あまり勉強しない。

 子どもが受験期になると、親は、言いようのない不安にかられる。

 もともと子育てというのは、そういうもの。親は、無意識なまま、自分が受けた子育てを、その
まま繰りかえす。

 将来への不安、選別されるという恐怖。自分自身が子どものころ感じた(心)を、自分の子ど
もを通して、再現する。TUさんも、子どものころ、そういう不安や恐怖を感じた。……というより
も、そういう不安や恐怖を、TUさんの親たちから、植えつけられた。

 それが今、TUさんの心の中で、再現されつつある。そしてそれが「うちの子は、あまり勉強し
ない。どうしたいいのか」という心配になって、現れてくる。

 そこでTUさんも、「なぜ、自分が、そういう不安にかられるのか?」と、自分自身に、問いかけ
てみるとよい。

 理由はいくつかある。

 その第一は、日本全体がもつ、学歴社会。さらには、江戸時代からつづく、身分意識。さらに
は日本人独特の、集団意識。それらが混然一体となって、「コースからはずれると、こわい」と
いう恐怖感をつくりあげる。

TUさんが今、感じている不安感の原点は、そこにある。

 もっともそれに自分で気づくのは、簡単なことではない。TUさんにかぎらず、こういった意識と
いうのは、心の奥深いところに巣をつくっている。そのため、なかなか、姿を現さない。姿をつ
かめない。

 さらに、「学校での勉強は絶対」という、学校神話もある。

 しかしならば、自分にもう一度、問いかけてみることだ。

 「どうして中学1年で、一次方程式を学ぶのか。学ばねばならないのか」「どうして中学2年
で、二次方程式を学ぶのか。学ばねばならないのか」と。

 あなたはこうした素朴な質問に、答えることができるだろうか。あるいはあなたの子どもが、
あなたにそう聞いたとしたら、あなたは、何と答えるだろうか。

 アメリカでは、公立の小学校でも、学校の先生と親たちが、相談して、勝手にカリキュラムま
で決めている、そういう(自由)を見せつけられると、「では、日本の教育は何か?」となる。「私
たちは、どうしてこうまで学校の勉強にこだわらなければならないのか?」となる。

(入学する学年まで、アメリカでは、学校ごとに、自由に決めているぞ! 「うちの小学校では、
満4歳から入学させる」と、PTAが決めれば、それでもOK! アーカンソー州ほか。)

 TUさんは、その前提として、「学校での勉強はできなければならないもの」と思いこんでいる。
私は、それを「学校神話」と呼んでいる。

 TUさんは、(家で勉強しない)→(遅れてしまう)→(受験競争に負けてしまう)と、心配してい
る。TUさんの気持ちを、こう決めてかかるのは、失礼なことかもしれないが、おおかた、まちが
っていないと思う。

 そこで登場するのが、学歴社会。

 この日本では、学歴のある人は、その恩恵を、たっぷりと受けることができる。とくに、公的な
資格に保護された特権階級、官僚、公務員の世界に、それをみることができる。ここ10年で、
エリート意識が急速に崩壊しつつあるとはいえ、なくなったわけではない。残っている。

 そういった不公平を、親たちは、日常的に、いやというほど、見せつけられている。

 本来なら、そういった不公平があれば、それと戦わねばならないのだが、そこは、日本人。私
たちには、独特の、隷属意識がある。「おかしいから、なおそう」と思う前に、「あわよくば、自分
も……」「せめて自分の子どもも……」と考える。

 だから日本の社会は、少しもよくならない。いつまでも繰りかえし、繰りかえし、つづく。

 そこで、TUさんは、「あまり勉強しない」と悩んでいる。

 しかし、本当にそうだろうか? もし仮にTUさんの息子が、学校から帰ってきて、毎日、1時
間、勉強したら、TUさんは、それで満足するだろうか。今度は、TUさんは、「せめて2時間…
…」と思うようになるかもしれない。親の欲望には、際限がない。こんな例もある。

 先日も、「やっとうちの子が学校へ行くようになりました。しかし午前中で帰ってきてしまいま
す。何とか、給食までみなと、いっしょに食べさせたいのですが、どうしたらいいか」と相談して
きた、親がいた。

 私は、それについて、こう返事を書いた。

 「午前中、2時間だけで帰ってきなさい。『3時間目。4時間目はしなくても、いいのよ』と言って
あげなさい。そのとき、ついでに、『よくがんばったわね』と言ってあげなさい。

もしあなたの子どもが給食まで食べるようになったら、あなたはきっとこう言うはずです。『何と
か、午後の勉強も受けさせたい。どうしたらいいか』と。しかしそれこそ、親の身勝手というもの
です。いつまでたっても、あなたの子どもの心は休まることはないでしょう」と。

 学校という強制キャンプで、5〜6時間もしぼられてきた子どもが、その上で、さらに家での宿
題である。それがいかに重労働であるか、それがあなたにわからないはずがない。一度、そう
いう視点で、TUさん自身のこことして考えてみるとよい。つまり「私なら、それができるか?」
と。さらには、「私は、子どものころ、どうだったか?」と。

 もしそうなら、つまりTUさんが、子どものころ、勉強好きで、学校の宿題をきちんとし、親の言
いつけをハイハイと守っていたとしたら、TUさんは、今ごろは、すばらしい学歴をもち、特権的
な階級で、気楽な生活をしているはず(失礼!)。それならば、何も、問題は、ないはず。あな
たの子どもも、そうなる。

 かなり、きついことを書いたようだが、この問題はいつも、「自分ならできるか?」「自分が子
どものときは、どうだったか?」という視点で、考えてみるとよい。


●適当にごまかすようになった。

 小学校の低学年の子どもで、一日、30分前後、家で、勉強すれば、すばらしいこと。15分で
もよい。大学受験生がするような、受験勉強的な勉強を、小学2年生の子どもに期待しても、
無理。ヤボ。不可能。

 さらに子どもは、9〜10歳前後から、親離れを始める。この時期、幼児がえりを起こしたり、
反対に、おとなのまねをして見せたりしながら、子どもは、おとなになる準備を始める。子ども
あつかいをすると怒るくせに、ときどき母親のおっぱいに触れたがったりする。これを私は、
「揺りもどし現象」と、勝手に呼んでいる。

 女の子では、父親との入浴をいやがったり、裸を見られたりするのを、いやがるようになる。
男の子も、性意識に、このころ急速に芽生えようになる。

 同時に、子どもどうしの世界が、大きくふくらんでくる。それまでは、家庭を中心とした世界
が、子どもの世界だったのが、学校を中心とした第二世界。さらに、友だちを中心とした、第三
世界へと進む。(ゲームの世界もあり、私はこれを「第四世界」と呼んでいる。)

 当然、親子の関係も、その分だけ希薄になる。

 が、親が、子離れをするようになるのは、子どもが、中学生から、高校生にかけてのこと。こ
の時期、親は、「どうしたら子離れできるのか」と悩む一方で、子離れできない自分にいらだつ
ことも多い。TUさんの悩みも、そのあたりにある。

 子どもが適当にごまかしたら、親も、適当にだまされたフリをして、自分の心をごまかす。

 いいかげんであることが悪いというのではない。子どもは、(おとなもそうだが)、このいいか
げな部分で、羽をのばす。羽を休める。

 まずいのは、ギスギス。『親の神経質、百害のもと』と覚えておくとよい。過関心、過干渉も、
それに含まれる。


●叱り方が過激になってきた。

 それだけ親のほうの心が、緊張状態に、置かれているということ。

 よく誤解されるが、情緒不安定な状態を、情緒不安定というのではない。心が緊張状態にあ
る。あるいは心から緊張状態がとれないことを、情緒不安という。

 この緊張状態の中に、不安や、心配ごとが入ると、それを解消しようと、心は一挙に不安定
になる。感情が不安定になるのは、あくまでも、その結果でしかない。

 だから第一に考えるべきことは、どうすれば、その緊張状態から、自分を解放するかと言うこ
と。

 いろいろ方法はある。(1)逃避型(その問題から逃げる)、(2)受容型(あきらめる)、(3)戦
闘型(その問題と戦う)、(4)防衛型(それに対抗するための思想を高める)、など。

 それぞれの方法を、バランスよく、自分の心の中で調合しながら、心の緊張感を取りのぞく。

 逃避するのが、悪いわけではない。たまには、子育てを忘れる。忘れて、好き勝手なことをす
る。子どもというのは不思議なもので、親がカリカリしたからといって、伸びるものではない。反
対に、何もしなくても、伸びる。

 つぎに「うちの子は、こんなものだ」とあきらめる。あなたがごくふつうの女性であるように(失
礼!)、あなたの子どもも、またふつうの子ども(失礼!)。

 ふつうであることが悪いわけではない。この(ふつうの価値)は、それをなくしたとき、はじめて
わかる。賢明な親は、それをなくす前に気づく。愚かな親は、それをなくしてから気づく。

 つぎに大切なことは、自分の心や思想を、理論武装すること。視野を高め、教養を広くする。
夜のバラエティ番組を、夫といっしょにゲラゲラと笑って見ているような家庭では、困る(失
礼!)。

 当然のことながら、自分の心の奥で巣をつくっている、旧来型の学歴信仰、学校神話などと
も、戦う。しかしこのばあいは、それに対抗しうるだけの、理論武装をしなければならない。

 コマーシャルになって恐縮だが、そのためにも、どうか、どうか、はやし浩司のマガジンを購
読してほしい。


●授業中の態度が、よくない。

 いろいろなケースが疑われる。心配なケースとしては、ADHD(集中力欠如型多動性)の問
題もある。

 しかし今、(イメージが乱舞する子ども)が、ふえているのも事実。乳幼児期に、テレビを見す
ぎた子どもほど、そうなるという研究結果もある。10年ほど前から、右脳教育という言葉が、さ
かんに使われるようになったが、乳幼児への不自然な右脳教育は、できるだけ慎重であった
ほうがよい。テレビは、その右脳ばかりを刺激する。

 ほかに、環境ホルモン(内分泌かく乱化学物質)による、脳の微細障害説、食生活のアンバ
ランスによる脳間伝達物質の過剰分泌説なども、とりあげられている(シシリー宣言※)。

 といっても、小学校に入学してから、それに気づいても遅い。

 この時期に大切なことは、(今の症状をよりこじらせない)ことだけを考えて対処する。そして
その一方で、子ども自身がもつ、自己意識を、うまく育て、それを利用する。わかりやすく言う
と、自分で考えて、行動させるようにする。

 たとえばADHDにしても、小学3、4年を境にして、見た目には、急速にその症状が落ちつい
てくる。子ども自身が、自分をコントロールするようになるからである。

 もし学校での騒々しさが目立ったら、こんこんと、繰りかえし、言って聞かせるのがよい。あと
は、しばらく時間を待つ。

●勉強についていけなくなるのではと、心配。

 この不安は、だれにでもある。が、これは日本人独特の意識といってもよい。つまり、その
「根」は、深い。

 日本人は、集団からはずれるということを、極端にこわがる。恐れる。それはたとえて言うな
ら、動物社会における、(群れ意識)に似ている。「みんなと同じことをしていれば安心」というの
が、それ。

 が、この(群れ意識)には、二面性がある。

 一つは、(群れからはずれたら、不安)という意識。もうひとつは、(群れからはずれるものを、
許さない)という意識。この二つが、相互から相、重なって、日本人独特の群れ意識をつくる。

 言いかえると、自分自身の中の群れ意識と戦うためには、(自分の確立)と同時に、(他人の
確立を許す)という意識を、自分の中に育てなければならない。

 恐らく、こうした群れ意識というのは、その中に、どっぷりとつかっている人には、わからな
い。こうした群れ意識というのは、一度、自分自身が、その群れから離れてみてわかる。ある
いは、群れの中にいる人たちに、排斥されてみてわかる。

 少し話がおおげさになってきたが、日本人独特の、(遅れる意識)というのは、そういう群れ意
識の中から生まれている。

 そういう群れ意識を理解して上で、もう一度、あなた自身に問いかけてみてほしい。

 「学校に遅れる」「勉強に遅れる」というのは、どういう意味なのか、と。

 どうして日本人は、遅れることを、こうまでこわがるのか? どうして、遅れたら、それがいけ
ないのか? どうして、遅れてもよいと、居なおることができないのか?

 あわてて大学を出て、あわてて会社に入社して、その結果、あわてて人生を送って、それでよ
いのだろうか?

 今までの日本人は、国策として、そういう日本人に育てられてきた。戦前の「国のため」意識
が、「社会のため」意識にすりかえられた。「社会で役だつ人」「立派な社会人」意識になった。
その結果、いわゆる会社人間、企業人間が生まれた。私の同世代の中には、会社の発展の
ために、命をかけて仕事をしてきた人は、いくらでもいる。

 それが悪いというのではない。今の日本の繁栄は、こうした人たちの努力と犠牲(失礼!)の
上に成りたっている。

 しかし、今、同時に、それではいけないという考え方も、浮かびあがってきている。TUさんは、
恐らく、そのハザマで、もがき苦しんでいる。

●塾へ入れるのは、どうか?

 私も基本的には、その塾を経営している。塾というよりは、小さな教室である。

 で、こういう質問をもらうと、私は、どこまで自分を殺さなければならないかという問題にぶつ
かる。迷う。それにつらい。そういう意味では、TUさんの質問は、少なくとも、私には、「?」であ
る。私は何と答えたらよいのか。

 まさか「うちの教室へおいでなさい」とも書けないし、「塾へは行かないほうがいい」とも、書け
ない。

同じように、以前、電話で、こう言ってきた母親がいた。「うちの子を、K式算数教室か、あなた
の教室に入れようかと迷っていますが、どちらがいいですか」と。

 で、私はこう言ってやった。「うちは、10問出しますが、K式のほうは、9問(ク・モン)しか出し
ませんから……」と。いつか仲間のI先生が、教えてくれた言い方である。

 それに日本人は、学校だけが、勉強の場だと思っている。しかしこれほど、島国的な発想も
ない。

ドイツでも、イタリアでも、そしてカナダでも、課外授業のほうが主流になってきている。アメリカ
では、日本の塾のように、学校設立そのものが自由化されている。もちろんアメリカにも塾はあ
る。「ラーニング・センター」と、ふつう、そう呼ばれている。さらにEU諸国(ヨーロッパ)では、大
学の単位は、全土で、ほぼ、共通化された。

 どこの国のどこの大学で勉強しても、同じという状態になった。

 こういう事実を、いったい、どれだけの日本人が知っているのか? 文部科学省が発表す
る、大本営発表だけを鵜呑みにしてはいけない。官僚たちは、権限と管轄にしがみつき、自分
たちに都合の悪い情報を、決して公開しない。

 が、ひょっとしたら、TUさんは、私を、それ以上の人間とみて、こういう質問をしてきたのかも
しれない。一人の塾教師としてではなく、それを超えた人間として……?

 そうだとよいが、そういうことは、あまり期待していない。

 だから、この質問には、あえて答えない。いつか、別のところで、一つのテーマとして、考えて
みたい。

●親子関係がこわれるのではないかと、不安。

 親子関係でも、こわれるときには、こわれる。しかもそれをこわすのは、子ども。しかもその
子どもは、親の生きザマを見て、こわす。

 だから親は親で、き然として生きる。それしかない。「あんたなんかに嫌われても、かまわな
い」「あんたは、あんたで、勝手に生きなさい」と。

 親の側が、「こわれるのでは?」と心配すればするほど、立場が逆転する。親のほうが、子ど
もの機嫌をとったり、子どもにコビを売ったりするようになる。

 しかしそれこそ、本末転倒。それについては、参考になる原稿を、このあとに添付しておく。

 要するに、親は親。子どもは子ども。どこか溺愛タイプの母親ほど、子どもに嫌われるのを、
こわがる。しかし親に嫌われて困るのは、子ども。それを忘れてはいけない。

 つまりこの問題も、日本人独特の子育て観と深くからんでいる。

 日本人は、自分の子どもを、一人の人間としてではなく、いわばペットとして育てる(失
礼!)。そしてベタベタの依存関係をつくりながら、それを親子の太い絆(パイプ)と誤解する。
たがいに犠牲になることを、美徳と考える。

 しかし親子というのは、皮肉なもの。親というのは、子どもに嫌われないようにすればするほ
ど、嫌われる。嫌われても構わないという生き方をすればするほど、かえって尊敬される。子ど
もは、長い時間をかけて、親の心の裏側まで、見抜いていまう。

 それがわからなければ、反対の立場で考えてみればよい。

 あなたが尊敬できる親というのは、あなたの歓心を買い、ベタベタと機嫌をとってくる親だろう
か。それとも、「私は私」と、き然とした生き方をしている親だろうか。

 つまり親も、いつか、対等の人間として、その生きザマを、子どもに問われるときがやってく
る。必ず、やってくる。そのとき、それに耐えられるような親になっているか、どうか。そういう立
場になったときの視点で、ものを考えてみればよい。

 親子の関係など、気にしないこと。あるいは「こわれるもの」「こわれて当然」と考えること。10
年後、20年後のことはわからないが、そのとき、親子の関係がこわれていなかったら、もうけ
もの。そう考えて、居なおる。

 もう、子どもは小学2年生なのだから、あなたはあなたの人生を、前向きに生きればよい。母
ではなく、妻ではなく、女ではなく、一人の人間として……。母親は、子どもを妊娠し、出産す
る。そういう意味では、母親は、子どもに対しては、犠牲的な存在かもしれない。しかし、母親
も、一人の人間として、自分の人生まで、犠牲にしてはいけない。

●ではどうするか?

 否定的なことばかり書いていてもしかたないので、「では、どうしたらいいか」ということについ
て考えてみる。

(1)家では、あまり勉強しない。

 この時期は、まだ「勉強は楽しい」という意識を育てる。無理、強制、条件(〜〜したら、小遣
いをあげる)、比較(A君は、何点だったのと聞く)は、禁物。

 これから先、子どもは、過酷なまでの受験競争を経験する。そういうとき最後のキメテとなる
のが、忍耐力。

 まだこの時期は、その忍耐力を養うことを考える。まにあう。

 なお子どもの忍耐力は、(いやなことをする力)をいう。テレビゲームやサッカーを、一日中し
ているからといって、忍耐力のある子どもにはならない。子どもを忍耐力のある子どもにするに
は、子どもを家事の中に巻きこみながら、使う。『子どもは使えば、使うほど、いい子』と覚えて
おくとよい。

 そういう力、つまり(いやなことをする力)があってはじめて、将来、あの苦しい受験勉強を通
り抜けることができるようになる。

(2)適当にごまかすようになった。

 親は、子どもを最後の最後まで、信ずる。それが親。だまされたとわかっていても、とぼけ
る。そしてあとは許して、忘れる。

 仮にあなたの子どもが、あなたのサイフからお金を盗んで使っていたとしても、一応は叱りな
がらも、子どもを信ずる。「だれだって、それくらいのことはする」「うちの子だって、そういう経験
をしながら、おとになる」と。

 そして仮にそのお金で、あなたの誕生日プレゼントを買ってきたとしても、一応、あなたは喜
んだフリをする。

 もしお金を盗まれるのがいやだったら、管理をしっかりとすればよい。そういう方法で、対処
する。

 それともTUさん、あなた自身は、どうか? あなたは何もごまかしていないか? 交通ルール
だって、しっかりと守っているか。交差点で、黄信号になったら、しっかりと車を止めているか。
ショッピングセンターでは、いつも、駐車場に車を止めているか。

 さらに友だちとの約束は、しっかりと守っているか。人に誠実か。借りたお金を、いつもきちん
と返しているか。

 もしそうなら、それでよし。あなたの子どもの心がゆがむことは、絶対にない。が、そうでない
なら、つまりあなた自身が、どこか小ズルイ人であるなら、それはあなたの子どもの問題ではな
い。あなた自身の問題である。

 あなたはひょっとしたら、自分のいやな面を見せつけられるようで、子どもが、ズルイことをす
るのが許せないのとちがうだろうか(失礼!)。人間というのは、自分がもついやな面をだれか
に見せつけられると、カッとなりやすい。もしそうなら、やはり、これはあなた自身の問題という
ことになる。

(3)叱り方が過激になってきた。

 育児ノイローゼの初期症状も疑ってみる。心の緊張感をとるように、努力する。

 こうした緊張感は、あなた自身にとっても、また子どもにとっても、よくない。しかしこうした問
題は、何とかしようともがけばもがくほど、アリがアリ地獄に落ちるように、かえって深みにはま
ってしまう。

 では、どうするか。

 あなたも、一人の人間として、自分の進むべき道を模索する。そうでなくても、これから先、子
どもの問題は、つぎからつぎへと起きてくる。だから子育てとは別に、つまり子育てを離れた世
界で、自分の生きザマを確立する。

 そのときコツがある。できるだけ、自分の中の「利他」の割合を大きくする。そしてその一方
で、「利己」の割合を、小さくする。「利己」が大きければ大きいほど、かえって袋小路に入って
しまう。つまり何かの方法で、他人のために働くようにする。具体的には、ボランティア活動が
ある。

 ボランティア活動をすすんでする人たちの、あの内からわきでるような神々しさ、あなたも感じ
てみるとよい。それがその人の、人間的な大きさということになる。

 また、子どもの耳は、長い。(英語で『子どもの耳は長い』というときは、別の意味で使うが…
…。)叱っても、その音が脳に届くまでには、時間がかかる。言うべきことは言いながらも、あと
は、子どもの判断に任せる。

(4)授業中の態度が、よくない。

 子ども自身は、「よくない」とか、「悪い」とか、思っていない。もう少し年齢が大きくなるのを待
つ。もう少しすると、先に書いた自己意識が育ってくるので、それをうまく利用する。

 あとは、学校の先生には、低姿勢でのぞむこと。「うちの子が、みなさんに迷惑をかけしてい
るようで、すみません」と。

(5)勉強についていけなくなるのではと、心配。

 現実問題として、中学一年生で、掛け算の九九が、満足にできない子どもは、全体の1〜2
0%はいるとみる。

 国立の大学に通う大学院生(文科系)でも、小学校で習う、分数の足し算、引き算ができない
学生は、30〜40%(※2)もいる。

 悲しいかな、これが日本の教育の現実である。いいかえると、今は、そういう時代だというこ
と。オールマイティな頭でっかちの子どもより、一芸に秀でた子どものほうが、生きやすいという
こと、。またこれから先、そういう時代になるということ。

 定年退職したあとも、大卒の学歴をぶらさげて生きている人は多い。しかしこれからは、もう
そういう時代ではない。

 たまたまTUさんの子どもは、小学2年生ということだから、この年齢あたりが、その分かれ道
ということになる。

 アカデミックな学習態度を身につけて、いわゆる日本の学歴社会に順応していくか、あるいは
それに背を向けて、サブカルチャの道を進むか。

 もし勉強に遅れが目立ってきたら(こういう言い方は、本当に不愉快だが……)、「勉強をさせ
る」のではなく、あなた自身が、自分で勉強するつもりで、子どもをその雰囲気の中に巻きこん
でいく。そういう姿勢が、子どもを勉強好きにする。

(6)塾へ入れるのは、どうか?

 私の教室(BW教室)を、すすめる。一度、検討されたし。

(7)親子関係がこわれるのではないかと、不安

 そういう不安があるなら、もうすでにこわれ始めている。人間関係というのは、そういうもの。

 よく若い男が、女に、「お前を信じているからな」と言うことがある。しかしそう言うということ
は、すでに相手を疑っているということになる。

 本当に相手を信じていたら、そういう言葉は出てこない。同じように、「親子関係が、こわれる
かもしれない?」と不安になっているようなら、すでにこわれ始めているとみる。

 「母親の役目はここまで。あとは父親の役目」と、割り切ることはできないのか。いつまでも母
性世界だけで、子どもを育ててはいけない。とくに、相手は、男児。それともあなたは、自分の
子どもを、マザコンタイプの冬彦さんにしたいのか?

 今、若い男性でも、そして結婚してからの夫でも、このタイプの男が多い。多すぎる。

 結婚してからも、何か自分のことでニュースがあったりすると、妻に話す前に、実家の母親に
電話したりする。当の本人は、そうすることが、親孝行の息子と誤解している。そしてお決まり
の、美化論。親を美化することによって、自分のマザコンぶりを、正当化しようとする。

 「私の母は、立派な人だ。だから私が、こうして尽くすのは、当たり前。子どもの義務」と。

 なぜこれほどまでに、この日本で、マザコンタイプの男がふえてしまったか? その原因の一
つに、TUさんが今、感じているような不安がある。そしてその不安の根源は、日本の文化その
ものに深く根ざしている。

【TUさんへ】

 かなりきびしいことを書きました。自分でも、わかっています。

 しかしこの問題は、TUさんだけの問題ではありません。広く、ほとんどの母親たちが、共通し
て悩んでいる問題です。

 私の返事は、本文の中に書いておきました。しかしこれだけは忘れないでください。

 今、あなたの子どもは、あなたに考えるテーマを投げかけているのです。子育ての問題。教
育の問題。日本の社会や文化の問題など。

そこで大切なことは、こうしたテーマについて、あなた自身が考え、自らの結論を出すということ
です。

 本文の中で、「あなた自身はどうだったか」と書きましたが、それはまさしく(あなた)自身を知
るきっかけとなるはずです。

 そういう視点、つまりあなたが子どもを育てるのではない。あなたの子どもが、あなたという人
を育てるために、そこにいる。そういう視点で、子どもをみます。

 あなたが「私は親だ」と思っている間は、決してあなたの子どもは、あなたに対して心を開くこ
とはないでしょう。あなたに何も教えないでしょう。しかしあなたがほんの少しだけ、子どもと対
等の立場にたち、謙虚になれば、あなたの子どもは、あなたに心を開くことになります。

 メールを読むかぎり、あなたは、どこか権威主義的な、親意識の強い方だと思います。もしそ
うならなおさら、つまらない親意識など捨てて、子どもに、こう話してみてはどうでしょうか。

 「ママも、子どものころ、勉強なんて、大嫌いだった。おもしろくないもんね」「学校の宿題なん
てね、適当にやればいいのよ。あなたは学校でがんばって、疲れているんだから、家の中で
は、休めばいいのよ。ごくろうさま」と。

 あなたの子どもは、目を白黒させて驚くかもしれません。しかしそのあと、あなたの子どもは、
心を開いて、いろいろ言うでしょう。

 いいですか、親子の絆(きずな)というのは、そういうものです。心を開きあわないで、どうして
絆を太くすることができるでしょうか。

 この絆の問題については、また追々、私のマガジンのほうで書いていきます。まだマガジンを
購読なさってくださっておられないようなので、ぜひ、ご購読ください。いつまで、このエネルギー
がつづくかわかりませんので、早い者勝ちです。今なら、無料。お得です。ホント!

 では、今日は、これで失礼します。メールの引用、転載など、ご了解いただければうれしく思
います。

 なおこの原稿は、マガジンの6月30日号のほうで、掲載するつもりです。そのときまでにまた
推敲に推敲を重ねておきますので、またそちらのほうを、お読みいただければうれしく思いま
す。ご都合の悪い部分などあれば、至急、お知らせください。よろしくお願いします。
(はやし浩司 子どもの勉強 子供の勉強 子どもの学習 子供の学習 勉強をしない子ども 
勉強をしない子供 家庭での勉強)




書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP
21
【私の中の私】("Me" in me)

There are two "Me" in me. One is "Me", which is not myself. Another "Me" is me which is 
myself. Sadly 99.99% of "Me" is me which is not myself, or controlled by the brain deep 
inside myself. Then how can we seek and seize "Me", which is myself.

●スズメはスズメ

(私)の中には、(私であって、私でない部分)と、(私であって、私である部分)がある。
そのことは、庭に遊ぶ、スズメを見ればわかる。

北海道のスズメも、沖縄のスズメも、スズメはスズメ。
それぞれのスズメを見ていると、それぞれに個性があり、自分勝手なことをしているように見え
る。
が、どのスズメも、スズメという(ワク)の中でしか、生きていない。

あるいは江戸時代のスズメも、現在のスズメも、スズメはスズメ。
その時代、時代に、生きた環境は多少異なっているかもしれない。
が、どの時代のスズメも、スズメという(ワク)の中で、生きてきただけ。

もう少しわかりやすい例で、説明してみよう。

●遅れている?

15年近くも前のこと。
子ども(生徒)たちと、こんな会話をした。

1人の子ども(中1、女子)が、私にこう聞いた。
「先生、TOKIOって、知っている?」「SMAPって、知っている?」と。

こういう質問を受けたときには、私は、知っていても、「知らない」と答えるようにしている。
とくに理由は、ない。
そういう質問に答えるのが、面倒だからだ。

すると子どもたちは、こう言った。
「先生って、遅れているウ〜」と。

そこで私は子どもたちに、こう言った。

「ぼくたちの時代にも、西郷輝彦とか舟木一夫とかいうのがいたよ」と。

子「そんな人、知らな〜イ」
私「だろ……。でもね、10年後か、20年後か、いつかはわからないが、君たちも、自分の子ど
もと、同じような会話をするかもしれないよ」
子「私たちは、遅れていないわよねエ〜」
私「いいや、そうじゃない。君たちの子どもが、こう言う。『ママ、UPJOP(ユプジョップ)って知っ
ている?』と。そのとき君が、「そんなの知らない」と答えたら、きっと君たちの子どもも、こう言う
よ。『ママって、遅れてるウ〜』とね」

子「何?、先生、そのユプジョップって?」
私「『TOKIO』のアルファベットを、1文字ずつ、つぎの文字に置き換えたものだよ。Tのつぎ
は、Uだろ。Oのつぎは、Pだろ……」
子「そんなグループは、ないわよ」
私「ううん、ひょっとしたら、いつかそういうグループができるかもしれない」と。

私たちの世代が、西郷輝彦や舟木一夫に夢中になったのも、そのときの子どもたちが、TOKI
OやSMAPに夢中になったのも、一歩退いて見れば、同じ。
同じ(ワク)の中で、そのつど、同じように動かされていただけ。

●化粧を始めた女性

もう一つ、例をあげてみよう。

先日も電車に乗るやいなや、座席に座って、化粧を始めた若い女性がいた。
バッグから鏡と小物入れを取り出し、せわしそうに、顔をいじり始めた。

そのときもし、私がその女性にこう聞いたら、きっと、その女性は、こう答えるにちがいない。

私「あなたは、自分の意思で、化粧をしているのですか?」
女「はい、もちろん、そうです」と。

しかし実のところ、その女性は、もっと内なる力によって、動かされているにすぎない。
自分では意識しない、もっと内なる力によって、だ。

澤口俊之氏(「したたかな脳」日本文芸社)によれば、「私の意思」と思っているその意思ですら
も、実は、そのつど、前もって、脳の中で、先に作られているそうだ。

たとえばテーブルの上に、ミカンがあったとしよう。あなたは、そのミカンに手をのばし、それを
取って食べようとしたとする。

そのとき、あなたは、こう思う。「私は自分の意思で、ミカンを食べることを決めた」と。

が、実は、そうではなく、「ミカンを食べよう」という意思すらも、脳の中で、先に作られ、あなた
は、その命令に従って、自分の意思を決めているにすぎない、と。

つまり意思を決める前に、すでに脳は、前もって、その意思を決めるための活動を始めている
ということになる。

今では、脳の中を走り回る、かすかな電気信号や化学物質の変化などもは、機能MRIや、PE
Tなどによって、外から、計数的にとらえることができる。

つまり(私の意思)と思っている(意思)ですらも、繰りかえすが、実は、それ以前に、脳の中で
先に作られているということ。

先の若い女性の例で言うなら、その女性は、自分の意思で電車の中で化粧を始めたつもりで
いるかもしれないが、実は、それ以前に作られた命令によって動かされているだけということに
なる。

その意思を前もってつくる部分、それがここでいう(私であって、私でない部分)ということにな
る。

●99・99%

こうして考えてみると、(私)の中のほとんどの部分は、(私であって私でない部分)ということに
なる。
計数的に表現するのは正しくないかもしれないが、99・99%は、(私であって私でない部分)と
考えてよい。

私やあなたしても、その(ワク)の中で、生きているだけ。
生かされているだけ。

北海道の人も、沖縄の人も、人間は人間。
それぞれの人を見ていると、それぞれに個性があり、自分勝手なことをしているように見える。
が、どの人も、人間という(ワク)の中でしか、生きていない。

あるいは江戸時代の人も、現在の人も、人間は人間。
その時代、時代に、生きた環境は多少異なっているかもしれない。
が、どの時代の人も、人間という(ワク)の中で、生きてきただけ。

●私自身のこと

たまたま今日の午後、古いビデオを見た。
アメリカ映画だったが、猛烈社員をテーマにした映画だった。
その猛烈社員は、寸陰を惜しんで、仕事をする。
恋人とデートをする時間もない。
どこへ行くにも、携帯電話とパソコンをもって歩く。

そのビデオを見ていたとき、ふと、私は横にいたワイフに、こう漏らした。
「若いころのぼくに、そっくり」と。
するとワイフが、すかさず、「そうね。あなたみたいね」と。

そう、あのころの私は、いつも何かに追い立てられるように、仕事ばかりしていた。
1か月で、休みが、1日だけという月も、何年も、つづいた。

もちろんそれがムダだったとは思わない。
私は私なりに懸命に生きた。
が、不思議なことに、それほどまでに懸命に生きたはずなのに、今、思い出してみると、何も残
っていない。
部分的に、(事実)が、記憶としては、残っている。
アルバムに張られた写真のように、事実としての思い出は、残っている。

が、それだけ。
それ以外に何もない。
そこで私はワイフにこう言った。

「この男性も、いつか、自分のしていることの空(むな)しさに気づくだろうか」と。

●では、(私)はどこに?

私「どうしてだろ?」
ワ「どうしてって?」
私「いいか、ぼくはみなより、何倍も、濃い人生を生きたと思う。でもね、何も残っていない。どう
してだろ?」
ワ「あなたがいつも言っているように、あなた自身が、操られていただけだからよ」

私「……そう、そう思う。このビデオを見ながら、それに気がついた。この男性にしても、自分の
意思で、仕事をしていると思っているかもしれない。しかし実際には、(私であって、私でない部
分)に、操られているだけ」
ワ「もっと大きな力によって?」
私「大きな力というより、もっと内に潜む力によって、だ」と。

さらに最近の研究によれば、たとえば私たちが感ずる食欲にしても、脳のある部分が、コントロ
ールしていることがわかってきた(ハーバード大学、J・S・フライヤー、E・マトラス・フライヤ
ー)。

脳のある部分というのは、視床下部のことだが、その視床下部が、血中のグルコースやインス
リン、コレシストキニン(CCK)、さらには消化器系由来のホルモンなどを監視しながら、そのつ
ど、脳のほかの部分に向かって、シグナルを出す。

そのシグナルに応じて、脳が(意思)を決め、それをさらにつぎの段階へと、シグナルを送る。
私たちが、「おなかがすいた」「何かを食べたい」と意識するのは、そのあと、ということになる。

これは食欲のメカニズムだが、こうしたシグナルは、何も食欲にかぎらない。
もちろん性欲も、その中に含まれる。

●性的エネルギー

あのジークムント・フロイトは、人間の生きる源泉に、性的エネルギーがあると説いた。
言いかえると、性的エネルギーこそが、人間の生きる源泉である、と。

これに対して、フロイトの弟子の、ユングは、「生的エネルギー」という言葉を使い、この見解の
相違が、2人の間を決定的に遠ざける結果となった。

それはともかくも、生存欲が人間の生きる原点であるとするなら、フロイトの学説は、まさにそ
の要点をついたことになる。

(生存欲)イコール、(性的エネルギー)ということになる。
そして私たちの日常的な行動のほとんどは、この(性的エネルギー)によって支配されている。

若い女性が化粧をするのも、若い男性が、スポーツで励むのも、そこにいつも異性を意識する
からにほかならない。「意識する」というよりは、「性的エネルギーに操られて意識する」と言い
かえたほうが、正確かもしれない。

で、この性的エネルギーには、ものすごいパワーがある。
大脳には前頭前野という部分があって、この部分に、理性の中枢があるとされている。
が、理性などでコントロールされるような代物ではない。

たとえば若い男性が、美しい女性の裸体を見たとする。
そのとき若い男性の脳の中では、ドーパミンというホルモンが大量に分泌される。
それが脳の線状体という部分を、刺激する。
線状体というのは、(報酬と行動欲求に関係する部分)、つまり条件反射を司る部分と考えると
わかりやすい。

その反応がいかにパワフルなものであるかは、たとえばタバコ中毒になった人や、アルコール
中毒になった人を見ればわかる。

もし理性だけの力で、タバコをやめたり、酒をやめたりすることができるようなら、この世の中
には、タバコ中毒の人も、アルコール中毒の人も、いないということになる。

若い男性が、美しい女性の裸体を見たときも、脳の中では、まったく同じ反応が起きる。空腹
なとき、食物を見たときも同じ(同、ハーバード大学、J・S・フライヤー、E・マトラス・フライヤ
ー)。

だから、知性や理性もじゅうぶんあるような大学の教授ですらも、セクハラ事件を起こしたりす
る。
手鏡で、若い女性のスカートの中を、のぞいたりする。

●では「私」はどこに?

となると、たとえ0・01%ではあるにせよ、(私であって私である部分)は、どこにあるかというこ
とになる。

それを説明するために、もう一度、スズメに登場してもらう。

今一度、庭で遊ぶスズメを、よく見てほしい。

それぞれのスズメには、たしかに個性がある。
それぞれがそれぞれに、好き勝手なことをしている。
キーウィの枝の間を飛び回るスズメ。
畑の脇をチョンチョンと跳ねながら、餌をさがすスズメ、などなど。

しかしスズメは、スズメ。

が、もしそのとき1羽のスズメが、スズメであるという(ワク)を超えて、たとえば水瓶の中に潜っ
て、水遊び始めたとしたら、どうだろうか。
あるいは、花の花びらを一枚ちぎり、それで身を飾ったとしたら、どうだろうか。

そのスズメは、(ワク)を超えて、自分らしさを追求し始めたということになる。
が、それだけでは足りない。

水瓶に潜るにしても、花の花びらを一枚ちぎり、身を飾るにしても、スズメの中の(性的エネル
ギー)によって、操られただけかもしれない。

そこでそのスズメがつぎに、こうしたとする。

餌をついばみ、その餌を、近くにいる年老いたスズメのところへもっていったする。
そしてその餌を、その年老いたスズメの前に、置いたとする。
そのときそのスズメは、あえて(私であって、私でない部分)に逆らったことになる。
(私であって、私でない部分)は、いつも、自分勝手でわがまま。
もともと生存欲、つまり性的エネルギーといったものは、そういうもの。
それがわからなければ、子どもの受験勉強で狂奔している親たちを見ればよい。

彼らとて、また、性的エネルギーの奴隷に過ぎない。
「うちの子さえよければ、それでいい」
「他人をけ落としてでも構わない」と。

……ということで、答は、もうおわかりのことと思う。

つまり(私であって、私である部分)というのは、(私であって、私でない部分)に逆らった部分に
あるということ。
もっと言えば、(私であって、私でない部分)が、「したい」と思うことを、否定する。その否定する
ところから、(私であって、私である部分)が、生まれる。

●「私」を知る実益

こう書くと、では何のために、(私であって、私である部分)を知るのかという疑問をもつ人がい
るかもしれない。

実は、ワイフも私にそう聞いた。

「それがわかったからといって、それでどうなるの?」と。

実は、この問題は、「どうなるの?」程度では、すまない。
生きることの根幹に関わる問題が隠されていると言っても、過言ではない。

もし私やあなたが、いつも(私であって、私でない部分)に操られるまま生きているとするなら、
私やあなたは、「ただの人(das Mann)」(ハイデガー)ということになる。
わかりやすく言えば、(ワク)の中で生きているだけ。
生かされているだけ。

江戸時代のほとんどの人が、そうであったように、明治時代のほとんどの人が、そうであったよ
うに、私やあなたは、「ただの人」。

自分ではそう思っていないかもしれないが、あるいは自分では、「私だけはちがう」と思っている
かもしれないが、そう思っているのは、私やあなただけ。

それがわからなければ、あなたが死んだあとのことを、ほんの少しだけ頭の中で、想像してみ
ればよい。
死んだあとの、10年後とか、20年後でも、よい。
あるいは反対に、10年前、20年前に死んだ、あなたの知人や友人を思い浮かべてみればよ
い。

「ただの人」というのは、そういう人をいう。

つまり(私であって、私である部分)を知ることによって、その「ただの人」であるという(ワク)を
超えることができる。が、それだけではない。

●2つの実益

もう少し具体的に言えば、(私であって、私である部分)を知ることには、2つの実益がある。

ひとつは、自分らしく生きることができるということ。
「私は私」として生きることができる。
いつか「私は私の人生を生きた」という実感を、自分のものとすることができる。

この価値は大きい。
それを説明する前に、もう一度、私の若い時代の話を思い出してほしい。
私は、ビデオの中の男性のように、猛烈に働いた。
一時は、まさに餓鬼のかたまりのような人間だった。

しかし今、振り返ってみると、そこには、何も残っていない。
先ほども書いたように、(事実=記憶の1コマ)としての思い出はある。

たとえば少し前も、私が、TOYOTAのビッツ(もっとも安い車)に乗っていることを知って、1人
の子ども(小5男児)が、こう言った。

「ビッツ〜ウ?」と。
明らかに、私をバカにした言い方だった。

そこで私はこう言ってやった。

「ぼくはね、君たちは信じないかもしれないが、30歳のころは、リンカーン・コンチネンタルとい
う車に乗っていたよ。運転手つきだったよ。どんな車か、知っているか? 当時は、バスほども
ある長い車だったよ」と。

私はその車で、東京と浜松の間を、週に1、2度は往復した。

そういう思い出は、(事実)として残っている。
が、しかしそれだけ。
何も残っていない。
恐ろしいほど、何も、残っていない。

●私が私であったとき

ただそのとき、(私であって、私である部分)が、ひとつだけあった。
「これは私だ」と言える部分である。
それはワイフが指摘してくれた。
ワイフがこう言った。

「あなたが社会の流れに背を向けて生き始めたときが、そうね」と。

結果としてみると、それがよかったのか悪かったのかはわからない。
しかし私はあるとき、こう心に決めた。
「私ひとりくらい、社会に背を向けて生きる人間がいてもよいのではないか」と。

今でこそ、フリーターという言葉がある。
しかし当時の日本で、あえて(流れ)に逆らって生きる人間は、ほとんどいなかった。
私が三井物産という会社をやめて、幼稚園の講師になったときも、私を知っている人たちは、
みな、こう言った。
「あの林は、頭がおかしくなった」と。

当時は、そういう時代だった。
そういう時代の中で、私は、あえて心に誓った。

「生涯、肩書きや地位とは無縁の世界を生きてやろう」と。

ワイフは、それを指摘した。

「そのときのあなたは、(私であって、私である部分)をつかんだのかもしれないわ」と。

●生きがい

そして、もうひとつの実益。

もし「ただの人(das Mann)」で生きるなら、それでは生きたことにはならない。
仮に20年を生きたとしても、30年を生きたとしても、20年とか、30年を、1日にして生きたに
すぎない。

しかし「私であって、私である部分」で生きた人は、たった1日でも、その1日を、20年として、
あるいは30年として生きることができる。
けっして、大げさなことを言っているのではない。

(生きる)ということは、(死を乗り越えて生きる)ことをいう。
死ぬことを恐れてビクビクして生きるというのであれば、すでにその人は死んでいることにな
る。

私がそう言うのではない。
あのキング牧師が、そう言っている。

「死ぬための何かを発見できなかった人は、生きる価値はない(If a man hasn't discovered 
something that he will die for, he isn't fit to live. ー Martin Luther King Jr.)」と。

もう少しわかりやすい訳をつけると、こうなる。

「命がけでできることを発見できない人は、生きていてもしかたない」と。

この言葉を逆に読むと、こうなる。

「そのために死ぬことができる、何かを発見した人こそが、本当に生きていることになる」と。

さらに「命がけでできることを発見した人は、死すらも克服できる」とも読める。

わかりやすく言えば、私たちは死ぬことを恐れる必要はない。
恐れなければならないことは、死ぬことではなく、死ぬまでにどう生きるか、それがわからない
こと。
命がけでできることを、発見できないこと。
それこそ、まさに恐怖。
生き地獄!

(私であって、私である部分)を知ることによって、ひょっとしたら、私やあなたは、(死の恐怖)
すらも、乗り越えることができる。

●愛、慈悲、そして仁

99・99%の人は、99・99%の生活の中で、(私であって、私でない部分)に振り回されている
だけ。
振り回されていると気づくこともなく、振り回されているだけ。
その(ワク)の中で、生かされているだけ。

そういう意味では、私たち人間も、庭に遊ぶスズメと、どこもちがわない。
あるいは、どこがどうちがうというのか。

そこでもう一度、(私であって、私でない部分)を考えてみる。
考えてみるが、輪郭(りんかく)が、なかなか見えてこない。
それもそのはず。

(私)を知るということは、それほどまでにむずかしい。
そう簡単にはできない。
ソクラテスもそう言っているし、ギリシアのターレスもそう言っている。
『汝自身を、知れ』と。
私を知ることは、哲学の世界でも、究極の目標にもなっている。

しかし、その反対側にあるものなら、わかる。
(私であって、私でない部分)の反対側にあるもの、である。

そのためには、まず、(私)から(私)を取り去ってみる。
徹底的に、取り去ってみる。
その結果残るのが、「無私の世界」。
この無私の世界から、もう一度、私をながめてみる。

(私であって、私でない部分)をすべて取り去り、その上で、あえて、(私であって、私でない部
分)が求めることと、反対のことをしてみる。
わかりやすく言えば、(私であって、私でない部分)がしたがること、つまり人間が本来的にもつ
(どん欲さ)に対して、あえて、反対のことをしてみる。

(どん欲)さの反対側にあるものを、「自己犠牲」というのなら、自己犠牲でもよい。
その自己犠牲の中でも、究極の自己犠牲が、キリスト教でいう、「愛」であり、仏教でいう、「慈
悲」ということになる。儒教でいう、「仁」にも通ずる。

●終わりに……

ここに書いたことにしても、私個人にとっては、いわば努力目標のようなもの。
だからといって、私は、生きがいを手にしたことにはならない。
死を克服したことにもならない。
キリスト教でいう「愛」がわかったわけでも、仏教でいう「慈悲」がわかったわけでもない。

もちろんそれらを実践しているわけでもない。

道のりは、まだまだ遠い。
やっと山のふもとの、その入り口にたどりついたようもの。
しかし、ここに書いたことは、おおかたの点では、まちがっていないと思う。

あのサルトルにしても、意識から、自我(=私)を取り除こうとし、死を克服する手段として、最
終的に、「無の概念」に到達する(『存在と無』1943)。

そのために、いかにして「無私」の状態をつくるかということ。
それが(私であって、私である部分)を知るための、第一歩ということになる。
そこにほんの少しでも打算が混入すれば、その時点で、「無私」は、霧散する。
(私であって、私でない部分)に操られた奴隷に、なりさがる。

ともかくも残り少ない人生。
私の人生も、秒読みの段階に入った。
今のままでは、この先、20年とか30年を、1日にして生きることになってしまうかもしれない。

何としても、そういう無様(ぶざま)な人生を送ることだけは、避けなければならない。

(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司 
Hiroshi Hayashi education essayist writer Japanese essayist 無私 愛 慈悲 仁 私であって
私でない部分 私論 はやし浩司)

(付記)

今日(4月12日)、ワイフとドライブをしながら、こんなことも話した。

ワイフが、「あの世ってあるの?」と聞いた。
それに対して、私は、「不治の病か何かになって、生きる可能性が、1000に一つもないと言わ
れたら、ぼくは、あの世が、1000に一つあるという可能性に、自分の希望をつなぐよ」と。

ひょっとしたら、あの世はあるのかもしれない。
この世そのものが、大宇宙という、(ありえない世界)であるとするなら、あの世のほうが、ずっ
と現実味のある世界ということになる。

その可能性は、1000にひとつどころか、もっと高い。
反対にこの世のほうが、幻覚(?)ということも考えられる。
私たちは光と分子の織りなす、幻覚の世界で、生きている(?)。

「謎は、死んだときにわかるかもね」
「それまでのお楽しみね」と。




書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP
22
●制限設定(J・マスター)(My Personal Law)

To limit my own life is often very important for us to habe a better life, for example, not tell 
a lie, not to break even a smallest rule or pay back all debt in less than a week.

++++++++++++++++

自分の行動に、制限をもうける。
これは何かにつけて、大切なことである。
とくに、「私は人間関係の調整がへただ」
「だれとでも、結局は、仲たがいしてしまう」などと、
対人関係で悩んでいる人には有効である。

少し前、子育てをしていて不安でならないと
訴えてきた母親がいた。

そのとき書いた原稿の一部が、つぎのものである。

【不安なあなたへ……】

 ……もしあなたが、ここでいうような不安な親なら、自分の行動に、制限をつけるとよい。すべ
きことと、してはいけないことを分け、そのしてはいけないことについては、夫なり、妻なりに任
す。

 たとえば子どもを叱るのは、夫(妻)に任す。説教するのは、夫(妻)に任す。大切な判断をす
るのは、夫(妻)に任す。子どもの勉強をみるのは、夫(妻)に任す、など。ふつう子どもと接して
イライラするようなことなら、それから遠ざかるようにするとよい。

 こうした制限をもうける接し方は、「制限設定」という名で、心理学の分野でも、治療法の一つ
として確立されている(J・マスターほか)。

要するに、苦手なことはしないこと。だれにも、得意、不得意がある。親だから万能でなければ
ならないと、そういうふうに、自分を追いこんではいけない。自分を改めようと、思ってはいけな
い。無理をしてはいけない。

+++++++++++++++++

私も私自身に、いくつかの制限設定をしている。

(1)落ち込んだときは、重要な判断はしない。
(2)近所の人や身内とは、言い争わない。喧嘩をしない。(無視はするが……。)
(3)他人の家庭問題に、口を出さない。干渉しない。
(4)生徒(OB)たちの進学先などを、詮索しない。
(5)支払いなどは、支払いを1週間以上、延ばさない、などなど。

そのつど制限設定をしているので、数えたら、キリがない。

子育てについてもそうで、「これは親として、する」「これは子どもの友として、する」「しかし〜〜
はしない」と、そのつど、自分の行動に制限をつけるとよい。

一方、「これだけは、ぜったい、守る」というのもある。
とくに私のように、もともとどこか、いいかげんな人間には、大切なことである。
生まれも育ちも、あまりよくない。

たとえば、

(1)金銭的な約束は、かならず、守る。
(2)借金はしない。支払いは、1週間以内に、どんなことがあってもすます。
(3)安易な約束は、しない。したら、かならず、守る。
(4)信号など、社会のルールは、守る。
(5)ウソはつかない。ウソをつきたいときは、黙っている。
(6)おじょうずを言わない。お世辞を言わない。世間体を気にしない、などなど。

これも数えたら、キリがない。

言うなれば、これは自分自身の「法」のようなもの。
自分で制定して、自分で守る。
称して、『自分法』。

++++++++++++++++++++++++++

【自分法】(Personal Law)

第1条(生活規範)

(1)ウソはつかない。言い訳はしない。弁解はしない。
(2)約束は守る。安易な約束はしない。いいかげんなことは言わない。
(3)どんなささいなことでも、ルールは守る。
(4)人に迷惑をかけない。ゴミは捨てない。

第2条(健康規範)

(1)週5単位(40分x5)以上の運動をする。
(2)毎日、文章を書いて脳を鍛える。週3回のマガジン発行を、守る。
(3)不健康なものは、口に入れない。食べ物は注意して選ぶ。
(4)適正体重を守る。過食、運動不足は、いつもコントロールする。

第3条(行動規範)

(1)ありのままを、いつもさらけ出して生きる。
(2)嘘はつかない。いいかげんなことは言わない。
(3)グチ、悪口は、言わない。言ったら、その人とは、つきあわない。
(4)愚劣な人たちとは、交際しない。時間を無駄にしない。

第4条(家族規範)

(1)どんなことがあっても、妻や子どもは守る。
(2)妻や子どもには、常に誠実を心がける。
(3)妻や子どもには、心配をかけない。不安にさせない。
(4)家事は平等に分担する。山荘では、家事はすべて私がする。

第5条(仕事規範)

(1)いつも全力を出す。手抜きをしない。
(2)いつも仕事の前には、「今日が最後」「今が最後」と自分に言って聞かせる。
(3)同じことを繰りかえさない。
(4)いつも前だけを見て、進む。振り返って、クヨクヨしない。

++++++++++++++++++++++

こうした制限設定、つまり行動制限をもうけることによって、自分の近辺を整理することができ
る。
もちろん(絶対法)ではないから、そのつど、臨機応変に考える。
あくまでもそのときの状況を見ながら、判断する。
なにごとも、がんこになり過ぎるのは、よくない。

(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司 
Hiroshi Hayashi education essayist writer Japanese essayist 行動制定 はやし浩司 制限設
定 行動制限 J・マスター 行動規範 はやし浩司 自分法)






書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP
23
●ギャグ化する子ども世界(Those children who make everything gags)

Less and less children think things serious, or make them all gags. For example when I give 
them a subject in which I ask them what sort of movie they wish to make, if they are the 
producer of the film. They give me back funny and strange stories which have no serious 
stories. Is this the phenomenon which occurs only in Japan?

++++++++++++++++++

ますます子どもの世界が、ギャク化している。
恐ろしいほど、ギャグ化している。
作文などを書かせても、まじめに考えよう
とすらしない。

ギャーギャーと騒いでいるだけ。
そしてその勢いで、突飛もないことばかり書く。

先日も、こんなテーマで作文を書かせてみた。

「あなたが映画の監督なら、どんな映画を
作りますか。あらすじを書いてください」と。

それに対して、「悪魔が、人間の骨を食べる」
「バカがバカの頭をたたいて、脳みそをつぶす」
「ゴジラが海で、スイミングする」とかなど。

思考性に連続性もなければ、統合性もない。
脳の表面に飛来する情報を、そのつど、音声に
しているだけ。

こうした現象が起きる原因を、すべてテレビの
ギャク番組のせいにすることはできない。
しかし「そうでない」とは、もっと、言えない。
あるいは、相乗効果なのかもしれない。
さらに言えば、日本人全体がギャク化しているため、
テレビでもその種の番組が、もてはやされるのかも
しれない。

どうであるにせよ、こうした現象を、いったい、
どれだけの人たちが知っているだろうか。
文科省の役人にしても、このことにどれだけ、気づいて
いるだろうか。

最近の子どもたちは、ますますものごとを、まじめに
考えなくなってきている。
反対に、まじめに考える人を、バカにし始めている。
そんな現象すら見られる。

まさに、一億、総ギャグ化!

右を見ても、ギャグ、左を見ても、ギャグ。
こんなことで、いいのか、日本!

++++++++++++++++++

●子どもの脳が乱舞するとき

+++++++++++++++++

話し方に統合性がなく、支離滅裂。

ADHD児や、自閉症児特有の症状は、
ほかにない。

今、そんな子どもがふえている。

+++++++++++++++++

 「先生は、サダコかな? それともサカナ! サカナは臭い。それにコワイ、コワイ……、あ
あ、水だ、水。冷たいぞ。おいしい焼肉だ。鉛筆で刺して、焼いて食べる……」と、話がポンポ
ンと飛ぶ。

頭の回転だけは、やたらと速い。まるで頭の中で、イメージが乱舞しているかのよう。動作も一
貫性がない。騒々しい。ひょうきん。鉛筆を口にくわえて歩き回ったかと思うと、突然神妙な顔
をして、直立! そしてそのままの姿勢で、バタリと倒れる。ゲラゲラと大声で笑う。その間に感
情も激しく変化する。目が回るなんていうものではない。まともに接していると、こちらの頭のほ
うがヘンになる。

 多動性はあるものの、強く制止すれば、一応の「抑え」はきく。小学二、三年になると、症状が
急速に収まってくる。集中力もないわけではない。気が向くと、黙々と作業をする。

三〇年前にはこのタイプの子どもは、まだ少なかった。が、ここ一〇年、急速にふえた。小一
児で、一〇人に二人はいる。今、学級崩壊が問題になっているが、実際このタイプの子ども
が、一クラスに数人もいると、それだけで学級運営は難しくなる。あちらを抑えればこちらが騒
ぐ。こちらを抑えればあちらが騒ぐ。そんな感じになる。

 「学級指導の困難に直面した経験があるか」との質問に対して、「よくあった」「あった」と答え
た先生が、六六%もいる(九八年、大阪教育大学秋葉英則氏調査)。「指導の疲れから、病
欠、休職している同僚がいるか」という質問については、一五%が、「一名以上いる」と回答し
ている。そして「授業が始まっても、すぐにノートや教科書を出さない」子どもについては、九
〇%以上の先生が、経験している。

ほかに「弱いものをいじめる」(七五%)、「友だちをたたく」(六六%)などの友だちへの攻撃、
「授業中、立ち歩く」(六六%)、「配布物を破ったり捨てたりする」(五二%)などの授業そのも
のに対する反発もみられるという(同、調査)。

●「荒れ」から「新しい荒れ」

 昔は「荒れ」というと、中学生や高校生の不良生徒たちの攻撃的な行動をいったが、それが
最近では、低年齢化すると同時に、様子が変わってきた。「新しい荒れ」とい言葉を使う人もい
る。ごくふつうの、それまで何ともなかった子どもが、突然、キレ、攻撃行為に出るなど。多くの
教師はこうした子どもたちの変化にとまどい、「子どもがわからなくなった」とこぼす。

日教組が九八年に調査したところによると、「子どもたちが理解しにくい。常識や価値観の差を
感ずる」というのが、二〇%近くもあり、以下、「家庭環境や社会の変化により指導が難しい」
(一四%)、「子どもたちが自己中心的、耐性がない、自制できない」(一〇%)と続く。そしてそ
の結果として、「教職でのストレスを非常に感ずる先生が、八%、「かなり感ずる」「やや感ず
る」という先生が、六〇%(同調査)もいるそうだ。

 こうした学級が崩壊する原因の一つとして、(あくまでも、一つだが……)、私はテレビやゲー
ムをあげる。「荒れる」というだけでは、どうも説明がつかない。家庭にしても、昔のような崩壊
家庭は少なくなった。むしろここにあげたように、ごくふつうの、そこそこに恵まれた家庭の子ど
もが、意味もなく突発的に騒いだり暴れたりする。そして同じような現象が、日本だけではなく、
アメリカでも起きている。

実際、このタイプの子どもを調べてみると、ほぼ例外なく、乳幼児期に、ごく日常的にテレビや
ゲームづけになっていたのがわかる。ある母親はこう言った。「テレビを見ているときだけ、静
かでした」と。「ゲームをしているときは、話しかけても返事もしませんでした」と言った母親もい
た。たとえば最近のアニメは、幼児向けにせよ、動きが速い。速すぎる。しかもその間に、ひっ
きりなしにコマーシャルが入る。ゲームもそうだ。動きが速い。速すぎる。

 こうした刺激を日常的に与えて、子どもの脳が影響を受けないはずがない。もう少しわかりや
すく言えば、子どもはイメージの世界ばかりが刺激され、静かにものを考えられなくなる。その
証拠(?)に、このタイプの子どもは、ゆっくりとした調子の紙芝居などを、静かに聞くことができ
ない。

浦島太郎の紙芝居をしてみせても、「カメの顔に花が咲いている!」とか、「竜宮城に魚が、お
しっこをしている」などと、そのつど勝手なことをしゃべる。

一見、発想はおもしろいが、直感的で論理性がない。ちなみにイメージや創造力をつかさどる
のは、右脳。分析や論理をつかさどるのは、左脳である(R・W・スペリー)。テレビやゲーム
は、その右脳ばかりを刺激する。こうした今まで人間が経験したことがない新しい刺激が、子ど
もの脳に大きな影響を与えていることはじゅうぶん考えられる。その一つが、ここにあげた「脳
が乱舞する子ども」ということになる。

 学級崩壊についていろいろ言われているが、一つの仮説として、私はイメージ文化の悪弊を
あげる。

(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司 
Hiroshi Hayashi education essayist writer Japanese essayist 思考が乱舞する子ども 会話に
統合性がない子ども 乱舞 乱舞する子供)


Hiroshi Hayashi++++++++APR.08++++++++++はやし浩司

●破壊的行動障害

 その子どもの破壊的、挑戦的、突発的、衝動的、否定的、拒否的な行動が、一定の秩序あ
る環境になじまない状態にあること、「破壊的行動障害」という。多くは多弁性や、多動性をとも
なう(DSM−Wの診断基準を参考)。

 ADHD児についての関心は大きくなり、各方面で研究がなされ始めているが、この「破壊的
行動障害児」についての研究は、今、日本でも始まったばかりといってよい。軽重の問題もあ
るが、私の経験でも、二〇〜三〇人に一人前後の割合で経験する。U君(小五)という子ども
がそうだった。

 U君は、私が何を注意しても、すべてをギャク化してしまった。まじめな会話ができないばかり
か、私が、まじめか、そうでないかも、判断できなかった。瞬間的なひらめきは鋭いため、学習
面での遅れはそれほど目立たなかった。が、少し目を離すと、周囲の子どもたちを巻きこん
で、騒いでばかりいた。

私「U君、静かにしなさい! 先生は、怒っているんだぞ!」
U「怒ってる、怒ってる、タコみたい」
私「あのな、先生は、今、まじめに怒っているんだぞ!」
U「ははは、怒れば、脳の血管、破れて、先生は、あの世行き」
私「静かに、私の話を聞きなさい!」
U「聞いてる、聞いてる、きいてるのは、肩の湿布薬」と。

 このタイプの子どもの指導のむずかしいのは、叱っても、一時的な効果しかないこと。つぎに
教室という「場」がもつ秩序を、破壊してしまうこと。それにたいていは、家庭できびしいしつけを
受けているため、家庭では、それなりに「いい子」ぶっていていること。そのため親にその認識
がないことなどがある。

 原因については、いろいろいわれているが、性格や性質というより、もっと機質的な部分に原
因がるような印象を受ける。脳の微細障害説を唱える学者(福島章氏ほか)もいるが、じゅうぶ
ん疑ってみる価値はある。

 このタイプの子どもの、もう一つの特徴としては、自己意識によるコントロールができないこと
がある。ふつう、小学三、四年生を境として、自己意識が発達し、子どもは自らをコントロール
するようになる。そして外からは、その症状がわかりにくくなる。が、このタイプの子どもには、
それがない。あたかも意図的に、自ら騒々しくしているといった印象を受ける。

 本来なら、親の協力が不可欠なのだが、ここにも書いたように、たいていは家庭でのきびし
いしつけが日常化していて、家では、それなりに「いい子」であることが多い。(むしろ明るく、活
発な子どもと誤解するケースが多い。)またこうした行動障害は、集団教育の場で現れることが
多く、そのため、家庭では、ほとんど目立たない。しかし家庭でのしつけがきびしければきびし
いほど、その反動として、外の世界で、強く、その症状が現れる。

 対処方法としては、まず親の理解と協力を得るしかない。つぎに、家庭でのきびしいしつけ
を、軽減してもらう。頭ごなしの説教や、威圧、暴力がよくないことは、言うまでもない。このタイ
プの子どもは、「叱られる」ことについて、かなりの免疫力をつけていることが多い。つまりそう
いう免疫力をつけさせないようにする。たとえばこのタイプの子どもは、ふつうの叱り方では、
効果がない。そこで勢い、大声を張りあげて……ということになるが、それは集団教育の場で
は、できるだけ避けなければならない。

 いろいろ問題はある。私のばあい、もう少し若ければ、こうした子どもと直接対峙して、マンツ
ーマンの教育をしてみるだろうが、このところ、その体力の限界を感ずるようになった。これか
らの若い先生方に、解決の方法を考えてもらいたい。
(030724)

Hiroshi Hayashi++++++++APR.08++++++++++はやし浩司

●やるせない虚脱感

 少し前、ある小学校で、一人の子どもが、学校で飼っていたうさぎを、二階のベランダから落
として殺すという事件があった。この事件は、新聞にも報道された。そのため、教育者のみなら
ず、親たちにも、大きな衝撃を与えるところとなった。

 こういう事件が起きると、現場の教師たちは、最初は、はげしい怒りに襲われる。しかしつぎ
の瞬間、今度は、一転して、同じくはげしい無力感に襲われる。「やるせなさ」と言ったらよいか
もしれない。その事件を直接見聞きた、ある先生も、そう言っていた。

 怒り……それは当然だ。問題は、無力感。私にも、何度か、経験がある。

 もう三〇年ほど前になるだろうか。こんな事件があった。そのとき、私はある予備校で、講師
のアルバイトをしていた。そこでのこと。控え室へ戻って、飲みかけたお茶を飲もうと思って、席
に座った。気がつくと、三、四人の中学生が、ニヤニヤ笑いながら、私を見つめているではな
いか。「どうしたの?」と聞いても、ただ笑っているだけ。

 で、一気に、お茶をぐいと飲んだ。おかしな臭(にお)いはしたが、私は、割とそういうことには
無頓着。で、飲んでしまって、茶碗を下に置くと、一人の中学生が、こう言った。

 「先生、へんな味はしなかった?」と。

 とたん、ピンときた。「君たち、ぼくのお茶の中に……」と。そこまで言いかけて、もう一人の中
学生の手を見ると、彼は殺虫剤のスプレー缶をにぎっていた。私は、カーッとなって、こう叫ん
だ。

 「バカヤロー。冗談でしていいことと悪いことがある。お前たちには、それを判断する能力もな
いのか。出て行け!」と。

 あとでマネージャーになだめられたが、私の腹のムシは収まらなかった。「即刻、退塾させて
ほしい」と私は迫ったが、「それは待ってほしい」と。

で、そのあとである。私を、はげしい無力感が襲った。それは虚脱感と言ってもよかった。そう
いうバカ(脳ミソのできふできを言うのではない。常識に欠ける行為をする人間を、「バカ」とい
う)を相手に、知恵をつけなければならない虚(むな)しさ。相手にしなければならない虚しさ。教
えなければならない虚しさ。そういうものが、どっと私を襲った。

 恐らく、その虚しさは、この世界の外にいる人には、理解できないものだろう。「教育を否定さ
れたかのような虚しさではありませんか?」とわかったようなことを言う人もいるが、そんなもの
ではない。それは自分のしていることを、のろいたくなるような虚しさである。

 で、それでこの種の事件は終わったわけではない。それからも、つぎつぎと起きた。最近でも
起きた。それもその回数が、以前より、多くなった? 子どもたちの「質」が、明らかに変化して
いる。ものの考え方が、ギャグ化し、言動が、ゲーム化している? うさぎを二階のベランダか
ら落として殺したというのも、その一つにすぎない? まじめに考えることを、今の子どもたち
は、「ダサイ」と言う。そういう子どもたちに、いちいち腹をたてていたら、仕事そのものが成りた
たない。

 で、なぜ、こういう非常識な子どもが、ふえつつあるか、である。常識がないというか、道理が
わかっていない。自分で考える力さえ、ない。そのときの気分と、はずみで、メチャメチャなこと
をしてしまう。頭のよし、あしには、関係ない。勉強ができる、できないにも、関係ない。

 えてして親は、教師は、そして世間一般は、勉強がよくできる子どもイコール、人格者と考え
る。学歴のある人イコール、人格者と考える。しかしこれはまったくの誤解。ウソ。デタラメ。は
っきり言えば、幻想。むしろ頭がよい分だけ、タチ(性質)が悪い。有名進学高校ほど、陰湿な
いじめが多いというのは、そういう理由による。

 最近の子どもたちは、何かを見落としたまま、知識や知恵を身につけている。親たちも、その
知識や知恵だけをみて、子どもを判断しようとする。こうしたイビツな教育観が、おかしな子ども
を、どんどんと生産している。

 で、私のばあい、腹を立てることは、少なくなったが、虚しさだけは、どんどんとふくらんでい
る。それはたとえて言うなら、小さな苗を植えたところから、巨大なブルドーザーで、踏み荒らさ
れるような虚しさである。ときどき、この世界から足を洗いたくなることもある。私一人の力で
は、どうにもならない。いや、もし私に、それなりの退職金と年金が入るなら、明日にでも足を
洗うかもしれない。

 こうした現象を防ぐために、子どもには、静かに考える場所と、時間を提供すること。一日、
一時間や二時間では足りない。数時間単位で、ひとりで考えられるようにすること。そのために
は、テレビ、ゲームなどは避ける。少なくとも夕食後は、ひかえる。そしてあとは、自分で行動さ
せ、自分で責任をとらせる。こうした積み重ねが、子どもを常識豊かな子どもにする。

 そう、今、その常識豊かな子どもが、減ってきている。それは事実だ。
(030923)

【ギャグ化現象】

 日本語でも、昔から、「茶化す」「はぐらかす」「おちょくる」「からかう」「とぼける」「ごまかす」な
どという表現がある。要するに、ものの本質から逃げて、相手を煙に巻くことをいう。

●逃避……たとえば「環境汚染が進んで、空気が汚染されたらどうする?」と問いかけると、
「パソコンで、青い空をつくればいい」と答えるのが、それ。

●仰天……相手の言っていることに対して、突飛もないことを言って、その場を、はぐらかす。
「地震がやってくるかもしれないね」と言ったことに対して、「巨大隕石が落ちてくると、地球はこ
なごなになる」と言うのが、それ。

●飛来……思いついたことだけを、ペラペラと言う。「ラーメン、食べたい」「Xメンだ」「からし明
太子(めんたいこ)」と。前後の脈絡がない話を、つぎつぎとつなげていく。

●奇声……「どひゃー」「ウエウエ」「ドギドギ」というような、意味のわからない言葉で、その場を
ごまかしてしまう。「明日の遠足のしたくはできているの?」と聞くと、「ジャジャ〜ン」と答えるな
ど。

 こうしたギャク化現象は、三〇年前には、なかった。こうしたギャクを口にすれば、それだけで
軽薄な人間と思われた。英語にも似たような現象はあるが、質が違う。オーストラリアの友人
に、このことを話すと、その友人は、こう言った。

 「オーストラリア人は、ジョークを言うのが好きだ。しかし日本人は、ジョークを言わない。その
分だけ、ギャク化するのではないか」と。この問題は、また別の機会にほりさげて、考えてみた
い。

++++++++++++++++++++++++++++++++++はやし浩司

●多弁児

 昔も、よくしゃべる子どもというのは、たしかにいた。しかしここ一〇〜二〇年、少し様子が変
わってきた。意味のないおしゃべりを、絶え間なくつづける子どもがふえてきた。一〇人のう
ち、二〜三人に、その傾向が見られる。

 「ヒント、ほしいな」「ははは、これだ、これだ」「S君、やってくれ」「計算の神様、どうか、お助
けを」「無限だ」「答は、無限だ」「チャンスはいっぱい」「ははは」「おれは、お客だ」「一か月のお
客だ」「それならいい」「できた、できない、多分、まちがっている」「孫はときどき、天才になる」
「おいらは、アホだ」「合っていれば、丸々」「丸々ちゃん」と。

 これは実際、ある子ども(小四男児)のひとり言を、そのまま収録したものである。

 原因としては、テレビゲームが、まず疑われる。

 小学三、四年生についてみると、かなり大雑把(ざっぱ)な調査だが、こうした多弁性が強い
子どもは、一方で、ほとんどがテレビゲーム漬けになっているのがわかる。とくに多弁性が強い
子どもは、まちがいなく、そうである。このタイプの子どもは、脳に飛来する情報を、そのまま口
にする。思考力や判断力、とくに抑制力が、ほとんど働かない。まさに脳が乱舞したような状態
になる。その状態で、しゃべりつづける。

 いわゆるADHD児でも、同じような傾向が見られるが、いわゆる多動性は、あまり目立たな
い。

 こうしたひとり言を放置すると、授業そのものが崩壊してしまう。うるさいというより、騒々し
い。まともに耳を傾けていると、気がヘンになる。そこでさらに強く注意して、それを制止しようと
する。が、効果は一時的なものでしかない。

 さらにきつく注意すると、今度は、まわりの子どもたちが、神経質になってしまう。だから、そ
れもできない。本人も、騒々しい割には、神経質で、気が小さい。あまり強く叱ると、先生をおび
えるようになることがある。そんなわけで、指導にも、限界がある。

 こうした多弁性のある子どもを、私は勝手に「多弁児」と呼んでいる。「支離滅裂型多弁児」と
いうのが、正確かもしれない。もしあなたの子どもに、以下のような傾向がみられたら、少なくと
も、テレビゲームは避ける。

●意味のないひとり言を、間断なく話す。
●制止しても、その場の効果しかない。
●ひとり言を言っている間、視線が目まぐるしく動く。
●始終、落ちつかない様子を見せる。小刻みな動きがみられる。
●突発的に、思いついた行動に走ることが多い。

 静かに人の話を聞く。……それは教育の基本でもある。しかしそれができないとなると、教育
そのものが、成りたたなくなる。そんなわけで、今、現場の教育は、危機的な状況にあるといっ
てもよい。一クラス、一人、二人ならまだしも、このタイプの子どもが、三人、四人もいると、もう
静かな授業などできない。たがいにしゃべりあうなどの、相乗効果が起きてしまう。それにその
周囲の子どもが、巻きこまれる。そのため授業は、崩壊する。
(030923)


●内気、依存的な子ども

 内気、依存的な子どもについて、それは「性格」だとか、「性質」だとかと、誤解している人は
多い。しかし誤解は、誤解。

 人間の心的エネルギー(リピドー)は、みな、共通である。その心的エネルギーを、前向きに
出すか、あるいは反対にブレーキをかけるかで、積極的な子どもと、消極的な子どもに分かれ
る。

 もう少しわかりやすい例で考えよう。

 ここに100CCのバイクがある。良質な燃料をつんで、それなりの道で走れば、軽く150キ
ロ・時のスピードが出る。しかしそのバイクでも、もし車輪にヒモやロープがからんでいると、車
輪は回らない。回らない分だけ、スピードは遅くなる。ばあいによっては、止まってしまう。

 この車輪にからむヒモやロープが、子どもを、内気にしたり、依存的にしたりする。思いつい
たままで恐縮だが、そのヒモやロープになるものを、ざっと書いてみる。

●過干渉……子どもの意思的な活動を阻害する。強度の過干渉は、子どものやる気を奪うの
みならず、自我を軟弱にする。

●設計図……「こうあるべき」という親の設計図が、子どもの自我をつぶす。子どもは、自信の
ない、ハキのない子どもになる。

●過保護、溺愛……子どもから社会性をうばう。社会を生きるために必要な問題解決の技法
を、身につけられなくなる。

●威圧、暴力……親への恐怖心は、子どもの住む世界を、かぎりなく小さくする。とくに親の情
緒不安ほど、子どもの心に悪影響を与えるものはない。

●過関心……子どもの心を射抜くような視線、過関心は、子どもからハツラツとした「子どもら
しさ」を奪う。

●マイナスのストローク……「あなたはやはりダメな子」式の暗示がかかってしまうと、子どもは
その暗示の呪縛から抜け出られなくなる。

もちろん子ども自身の問題もある。いろいろな恐怖症、強迫観念など。同じ過干渉でも、それ
を受け取る側の子どもによっては、過干渉になったり、しないこともある。たとえばデリケートな
子ども(例、過敏児、敏感児など)ほど、同じ刺激でも、より大きく反応する。

 ほとんどの親は、「どうしてうちの子は、内気なのでしょう。もっとハキハキさせる方法はない
のでしょうか」という。しかしその原因のほとんどは、家庭教育の失敗(失礼!)である。だから
子どもだけをみて、子どもをなおそうとしても意味がないばかりか、かえって症状を悪化させて
しまう。

 改めるべきは、親の育児姿勢、育児態度、それに家庭環境である。……こう言い切るのは
危険なことだが、しかしそれくらいの覚悟を、今の若い母親たちはもってほしい。
(030724)
(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司 
Hiroshi Hayashi education essayist writer Japanese essayist ギャグ ギャグ化する子どもの
世界 子どもとギャグ まじめに考えない子ども 破滅的行動障害 破滅行動 破滅構造障害
 破滅行動障害児 行動障害児 破滅的行動障害児 はやし浩司)

(参考)

●アメリカ内科医学会は、「学校拒否症」の要因となる、不安障害(Anxiety disorders)として、
つぎのものをあげている。 

Separation anxiety (分離不安)
Anxiety disorder(不安障害)
Generalized anxiety disorder (不安障害全般)
Social phobia (社会恐怖症)
Simple phobia (孤立恐怖症)
Panic disorder (パニック障害)
Panic disorder with agoraphobia (広場恐怖症をともなうパニック障害)
Post-traumatic stress disorder (PTSD)
Agoraphobia(広場恐怖症) 
Mood disorders(気分障害) 
Major depression (うつ病)
Dysthymia(抑うつ症)

●また同じく、「学校拒否症」の要因となる、破滅行動障害(Disruptive behavior disorders)に
ついては、つぎのようなものをあげている(同)。 

Oppositional defiant disorder (反抗障害)
Conduct disorder (行為障害)
Attention-deficit/hyperactivity disorder (注意力散漫、過集中障害)
Disruptive behavior disorder,(破滅的行為障害) 
Other disorders(他の障害) 
Adjustment disorder (with depressed mood or anxiety) (うつをともなう、適応障害)
Learning disorder (学習障害)
Substance abuse 
Other

The evaluation should include interviews with the family and individual interviews with the 
child and parents. Assessment should include a complete medical history and physical 
examination, history of the onset and development of school refusal symptoms, associated 
stressors, school history, peer relationships, family functioning, psychiatric history, 
substance abuse history, and a mental status examination. Identification of specific factors 
responsible for school avoidance behaviors is important. Collaboration with school staff in 
regards to assessment and treatment is necessary for successful management (Table 5) . 

School personnel can provide additional information to aid in assessment, including review of 
attendance records, report cards, and psychoeducational evaluations. 
 
The School Refusal Assessment Scale includes a child, parent, and teacher form and is 
reported to have a high reliability and validity. 

学校拒否症の診断基準は、高い信頼性と、有効性が報告されています。
 
Several psychologic assessment tools (e.g., teacher and parent rating scales, self-report 
measures, clinician rating scales) have been developed to provide additional information 
about the child's general functioning at home and at school. These tools may be used by a 
physician, but because of time constraints, a school psychologist or mental health counselor 
should administer these scales whenever possible. Generalized scales (e.g., Child Behavior 
Checklist, 21 Teacher's Report Form 22 ) identify areas of difficulties. Specific rating scales 
assess for symptoms and severity of psychiatric problems, including anxiety and depression. 

Although these scales are used frequently in children with school refusal, their clinical 
usefulness in developing effective treatment strategies has not been demonstrated. 

More specific assessment scales to measure symptoms of school refusal have been 
developed recently. They provide functional and symptomatic assessment of refusal 
behaviors and therefore provide more valuable information. The School Refusal Assessment 
Scale (Table 6, online) 23 includes a child, parent, and teacher form and examines school 
refusal in correlation to negative and positive reinforcers. This scale has been reported to 
have high reliability and validity. 23,24 



書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP
24
●子どものやる気(コンピテンス)

●静岡県K市のMT氏(父親)から、こんな質問をもらった。それについて、考えてみる。

+++++++++++++++

……2才の娘がいます。

「自発性」は人生を前向きに、また、何かを成し遂げる際に必要な素養として重要であると思い
ます。

今日のお話では幼稚園児の「お花屋さん」と、御自身の高校時代の進路の話をされておりまし
たが、小さい頃に形成されるものと大人になるまでをひとつの話として理解して良いのでしょう
か?

つまり、小さい頃に「自発性」はある程度形成、定着されるものなのか、あるいは大人になるま
でにゆっくりと形成されるものなのでしょうか?

個人的には自発性は自信とともに、ちょっとした事で(たとえ大人になってからでも)失いがちな
ので、長い時間をかけて「育てていく」必要があるかも知れないという思いもあります。

金銭観は思いのほか小さい頃に形成されるという事でびっくりしましたが、本来労働の対価とし
て得られるお金の価値は子どもには理解できないでしょうし、健全な金銭価値を教えるのは大
変難しいと思いました。

お金の大切さを教えると言っても小さいこどもがお菓子を目の前にした時の欲求に対しては難
しいと思いますし、欲求を常に否定するのもどうかと思います。

「金銭感覚」を「欲求コントロール」と捉えると、お小遣いが管理でき計画的に使える(今これを
買うとあれを我慢しないといけないとか)様になるまでお金をあまり意識させない様にしたら(親
がお金の事由でいい/悪いを決めない。高いから/安いからと言わない)などとも考えてしま
いました。

(最近娘は2才にしてお金の存在に気付き、執着している風なので…)

以上、アドバイス等何かいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします……。

++++++++++++++++

 こうした質問をもらうたびに、正直言って、講演がもつ限界を、いつも感ずる。「言い足りなか
った」「説明不足だった」という思いである。

 講演というのは、たとえて言うなら、映画で言えば、あらすじだけを話すようなもの。いつも、
結論だけを話し、それで終わってしまう。

 しかしその点、インターネットができて、本当に便利になった。道端で会話をするように、ごく
気軽に、こうして膨大な情報を、簡単に交換できる。……と、考えながら、@子どものやる気
と、A金銭感覚について、考えてみたい。

++++++++++++++++

●子どものやる気

子どもの「やる気」は、かなりはやい時期に、決定される。新生児から、乳児期にかけて、決定
されるというのが、通説である。年齢的には、〇歳から一、二歳前後ではないか。

 この時期、子どもの主体性が育つ。「主体性」というのは、「求めること」。そして「求めて満足
させられること」。この二つで、決まる。

 たとえば空腹になる。そこで新生児は、泣く。その泣いたとき、母親がそれに答え、その空腹
感を満足させる。……子どもは、それで満足する。

 これが主体性のはじまりである。

 この時期に、親が拒否的な姿勢や、態度を示すと、子どもの心には、大きなキズがつく。たと
えばこの時期、もとめてもじゅうぶんな乳が与えられないとすると、子どもの中に、基底的な不
安感が増大すると言われている。そしてその不安感が、生涯にわたって、その人の心のあり方
に、大きな影響を与えると言われている。

 この主体性が原動力となって、子どもは、自分の潜在的能力を、前に引き出すことができ
る。この潜在的能力を、R・W・ホワイトという学者は、「コンピテンス」と名づけた。

 つまり主体性のある子どもは、そのつど、要求し、そしてそれを満足させることによって、自
分の潜在的能力を、自ら、引き出していくというわけである。

 たとえば目の前に、きれいに輝く三つのビンがあったとする。それらのビンは、窓から差しこ
む日光によって、明るくキラキラと輝いている。

 そのとき、主体性のある子どもは、そのビンを手に取ろうとする。これが空腹なとき、泣いて
乳を求める行為である。

 そこでその子どもは、そのビンを手に取り、いろいろな方向から、ながめたり、光の変化を楽
しむようになる。そしてある程度、一連の行動を繰りかえしたあと、満足して、それを手放す。こ
れが母親から、乳を与えられ、満足した状態である。

 このとき、子どもの中から、ビンを通して見た、美しいものへの感性、つまり潜在的能力が引
き出される。

 こうした行為を繰りかえしながら、子どもは、その主体性を、「やる気」へと、育てることができ
る。つまり自分で達成感を、楽しむことができる。

 これをチャート化すると、こうなる。

 (主体的行動)→(満足する)→(達成感を覚える)→(さらなる主体的行動を求める)→……、
と。こうした一連の行為を繰りかえしながら、子どもは、自分の潜在的能力を、自ら引き出して
いく。

 どんな子どもにも、この主体性がある。そしてその主体性は、ちょうど、ループを描いて増大
するように、年齢とともに、増大し、加速する。少年少女期にしても、またおとなにしても、やる
気のある人と、そうでない人は、結局は、この時期の方向性によって決まるということになる。

 言いかえると、この時期に、主体性をつぶしてしまうと、やる気を引き出すのは、(不可能とは
言わないが)、そののち、たいへん困難になる。私は、講演では、それを説明した。

 私が言う、「主体性」と、そののちの、子どもの心理の発達は、別のもの。だからといって、子
どもの自主性が、すべて乳幼児期までに決まってしまうというのではない。つまりそこに「教育」
が介在する余地があるということになる。

 それについては、また機会があれば、説明したい。

(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司 
Hiroshi Hayashi education essayist writer Japanese essayist 子どものやる気 やる気のある
子供 コンピテンス)





書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP
25
●子どもの言語能力(Language Ability of Children)
What is the difference between men and apes? T. Sawaguchi says it is the difference 
between men who has language ability and the apes which do not have language ability. It 
means to improve the language ability is an essential part of education, especially when the 
boys or girls are at the proper age for the education.

++++++++++++++++

ついでに……、
澤口俊之氏は、「言語能力こそが重要」
と説く(「したたかな脳」日本文芸社)。

私も、そう思う。

++++++++++++++++

澤口俊之氏は、「言語能力こそが重要」と説く(「したたかな脳」日本文芸社)。

 私も、そう思う。

 言語能力のあるなしで、その人の知性が決まる。「ヒトとサルの違いは、この言語能力のある
なしである」(同書)という。

 私も、そう思う。

 つまりその言語能力を喪失したら、ヒトは、ヒトでなくなってしまう。ただのサルになってしまう。

 が、最近、その言語能力のない人が、ふえてきた。いろいろな原因が考えられているが、要
するに、人間、なかんずく日本人が、それだけ「バカ」(養老孟子)になってきたということか。

 先日も、コンビニで立ってレジがすむのを待っていたら、前に立っていた母親が、自分の子ど
もに向かって、こう叫んでいたという。

 「テメエ、騒ぐと、ぶっ殺されるぞオ!」と。

 これは、ある小学校の校長先生が話してくれたエピソードである。服装や、かっこうはともかく
も、その母親の頭の中は、サル同然ということになる。

 つまりは思考能力ということになるのだろうが、それを決定づけているのが、大脳の中でも前
頭連合野である。最近の研究によれば、この前頭連合野が、「人格、理性と深いかかわりがあ
ることがわかってきました」(同書、P34)という。

 その前頭連合野の発達のカギを握るのが、ここでいう言語能力である。しかもその発達時期
には、「適齢期」というものがある。言語能力は、ある時期に発達し始め、そしてある時期がくる
と、発達を停止してしまう。「停止」という言い方には語弊があるが、ともかくも、ある時期に、適
切にその能力を伸ばさないと、それ以後、伸びるといことは、あまりない。

 それを「適齢期」という。

 私の経験では、子どもの、論理的な思考能力が急速に発達し始めるのは、満4・5歳から5・
5歳と、わかっている。この時期に、適切な指導をすれば、子どもは、論理的に考えることがで
きる子どもになるし、そうでなければ、そうでない。

 この時期を逸して、たとえば小学2年生や3年生になってから、それに気がついても、もう遅
い。遅いというより、その子どものものの考え方として、定着してしまう。一度、定着した思考プ
ロセスを修正、訂正するのは、容易なことではない。

 で、言語能力については、何歳から何歳までということは、私にはわからない。わからない
が、その基礎は、言葉の発達とともに、小学生のころから、大学生のころまでに完成されるの
ではないか。

 この時期までに、ものを考え、言語として、それを表現する。そういう能力を養っておく必要が
ある。

 澤口氏は、「日本人の脳の未熟化が進んでいる」(同書、P130)と、警告しているが、このこ
とは、決して笑いごとではすまされない。
(はやし浩司 言語能力 大脳 前頭連合野 適齢期 したたかな脳)


書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP
26
【私論】

●意思(Will…"Me", which is not "Me" myself)
What part of myself is "Me" myself and what part is not. 99.9% of ourselves are "Me", 
which is not "Me" myself. We are controlled and moved by "Me" which is deep inside of the 
brain. Then where is "Me", which is myself? The answer is here:

++++++++++++++++

少し前、「意思」について書いた。
それをもう一度、読みなおしてみる。

++++++++++++++++

 最近の研究によれば、「自分の意思」ですらも、実は、脳の中で、作られるものだということが
わかってきた(澤口俊之氏「したたかな脳」日本文芸社)。

 たとえばテーブルの上に、ミカンがあったとしよう。あなたは、そのミカンに手をのばし、それ
を取って食べようとする。

 そのとき、あなたは、こう思う。「私は自分の意思で、ミカンを食べることを決めた」と。

 が、実は、そうではなく、「ミカンを食べよう」という意思すらも、脳の中で、先に作られ、あなた
は、その命令に従って、行動しているだけ、というのだ。

詳しくは、「したたかな脳」の中に書いてあるが、意思を決める前に、すでに脳の中では別の活
動が始まっているという。

たとえばある人が、何らかの意思決定をしようとする。すると、その意思決定がされる前に、す
でに脳の別のところから、「そういうふうに決定しないさい」という命令がくだされるという。

 (かなり大ざっぱな要約なので、不正確かもしれないが、簡単に言えば、そういうことにな
る。)

 そういう点でも、最近の脳科学の進歩は、すごい! 脳の中を走り回る、かすかな電気信号
や、化学物質の変化すらも、機能MRIや、PETなどによって、外から、計数的にとらえてしま
う。

 ……となると、「意思」とは何かということになってしまう。さらに「私」とは、何かということにな
ってしまう。

 ……で、たった今、ワイフが、階下から、「あなた、食事にする?」と声をかけてくれた。私は、
あいまいな返事で、「いいよ」と答えた。

 やがて私は、おもむろに立ちあがって、階下の台所へおりていく。そのとき私は、こう思うだろ
う。「これは私の意思だ。私の意思で、台所へおりていくのだ」と。

 しかし実際には、(澤口氏の意見によれば)、そうではなくて、「下へおりていって、食事をす
る」という命令が、すでに脳の別のところで作られていて、私は、それにただ従っているだけと
いうことになる。

 ……と考えていくと、「私」が、ますますわからなくなる。そこで私は、あえて、その「私」に、さ
からってみることにする。私の意思とは、反対の行動をしてみる。が、その「反対の行動をして
みよう」という意識すら、私の意識ではなくなってしまう(?)。

 「私」とは何か?

 ここで思い当たるのが、「超自我」という言葉である。「自我」には、自我を超えた自我があ
る。わかりやすく言えば、無意識の世界から、自分をコントロールする自分ということか。

 このことは、皮肉なことに、50歳を過ぎてみるとわかる。

 50歳を過ぎると、急速に、性欲の働きが鈍くなる。性欲のコントロールから解放されるといっ
てもよい。すると、若いころの「私」が、性欲にいかに支配されていたかが、よくわかるようにな
る。

 たとえば街を歩く若い女性が、精一杯の化粧をし、ファッショナブルな服装で身を包んでいた
とする。その若い女性は、恐らく、「自分の意思でそうしている」と思っているにちがいない。

 しかし50歳を過ぎてくると、そういう若い女性でも、つまりは男性をひきつけるために、性欲
の支配下でそうしているだけということがわかってくる。女性だけではない。男性だって、そう
だ。女性を抱きたい。セックスしたいという思いが、心のどこかにあって、それがその男性を動
かす原動力になることは多い。もちろん、無意識のうちに、である。

 「私」という人間は、いつも私を越えた私によって、行動のみならず、思考すらもコントロール
されている。

 ……と考えていくと、今の私は何かということになる。少なくとも、私は、自分の意思で、この
原稿を書いていると思っている。だれかに命令されているわけでもない。澤口氏の本は読んだ
が、参考にしただけ。大半の部分は、自分の意思で書いている、と。

 が、その意思すらも、実は、脳の別の部分が、命令しているだけとしたら……?
 
 考えれば考えるほど、複雑怪奇な世界に入っていくのがわかる。「私の意識」すらも、何かの
命令によって決まっているとしたら、「私」とは、何か。それがわからなくなってしまう。

 あああ! 

+++++++++++++++

●「私」論

そこで改めて、「私論」。

私の中には、(私であって私でない部分)と、(私であって私である部分)がある。
たいはんは、……というより、99・9%は、(私であって私でない部分)ということになる。99・9
9%でもよい。

そういう点では、人間は、動物そのもの。
動物とちがうと考えるほうが、おかしい。
言いかえると、私たち人間も、フロイトの言葉を借りるなら、「性的エネルギー」の奴隷に過ぎな
い。
「私は私の意思で動いている」と思っている人でも、実は、その奧から発せられるシグナルによ
って、「私であって私でない部分」によって、動かされているにすぎない。

そのことがわからなければ、庭で遊ぶスズメたちを見ればよい。
北海道にいるスズメも、沖縄にいるスズメも、スズメはスズメ。
その範囲を超えて、スズメが、別のスズメになることはない。
どのスズメも自分の意思で行動していると思っているかもしれないが、そんなスズメにしても、
(私であって私でない部分)に動かされているだけ。
だから、北海道にいるスズメも、沖縄にいるスズメも、スズメはスズメ、ということになる。

そこで私とは何か……ということになるが、それについては、先週、私は、こう書いた。
(私であって私でない部分)と闘う部分が、「私」と。

たとえば腹が減ったとする。
目の前に食物があったとする。
もしそのとき、その食物を手に取り、食べたとするなら、あなたは(私であって私でない部分)に
動かされただけということになる。

が、もしそのとき、その食物を袋か何かに入れて、冬空に震えるホームレスの人かだれかに届
けたとするなら、それが「私」ということになる。

さらに言えば、究極の「私」、つまり(私であって私である部分)は何かと問われれば、それが、
キリスト教でいう「愛」であり、仏教でいう「慈悲」であり、また儒教でいう「仁」であるということに
なる。

さらにつきつめて言うなら、視床下部あたりから発せられるシグナルを、大脳の前頭前野でコ
ントロールするところに、「私」があるということになる。
けっして、シグナルの奴隷になってはいけない。言いなりになってはいけない。
奴隷になったとたん、私は(私であって私でない部分)に、動かされてしまう。
そして結果として、「ただの人(das Mann)」(ハイデッガー)になってしまう。

もう少し、この話をかみくだいて説明してみよう。

先ほど、私はスズメの話を書いた。
そのスズメが、もし、こんな行為をしたらどうだろうか。

一羽のスズメが、食べている餌を、「それを食べたい」という意思を押し殺しながら、さらに細か
くかみ砕き、年老いて元気のないスズメに分けてやったとしたら……。
とたん、そのスズメは、スズメであるという(ワク)を超えたことになる。
ただのスズメではない。
(私であって私でない部分)から、脱したスズメということになる。

しかし現実のスズメは、自分の餌を食べることで、精一杯。
それ以上のことは考えない。しない。
だから繰りかえすが、北海道のスズメも、沖縄のスズメも、スズメはスズメということになる。
またその(ワク)から一歩も、外に出ることはない。

が、悲しいかな、先ほども書いたように、私たち人間も、その(ワク)の中で生きているに過ぎな
い。
その(ワク)の中で生きているだけなのに、「私は私」と思いこんでいる。
(ワク)の中で生かされていること自体に、気がつかない。
しかも、だ。
私たちが自分の意思と思いこんでいる「意思」にしても、澤口俊之氏によれば、実は、脳の中
で、前もって作られるものだという(「したたかな脳」日本文芸社)。

わかりやすく言えば、(まず脳の中で、何らかのシグナルが発せられる)。しかしその脳の中の
動きを、外から知ることはない。
自分で知ることもない。
こうした操作は、無意識下でなされる。
そのシグナルに応じて、(自分の意思が作られる)、と。

たとえば庭を見ながら、食事をしていたとする。
庭の木々は、昨夜の雨で、しっとりとその葉先を濡らしている。
そのとき私は、ふと、テーブルの上にある、大学イモを箸でつかむ。
そのとき私は「私の意思で、大学イモを箸でつかんだ」と思うかもしれない。
が、その意思にしても、すでに、私がぼんやりと庭を見ているときに発せられたシグナルによっ
て作られたものにすぎないということ。

別の脳は、そこに大学イモがあることを、すでに認識していたはず。
私はテーブルについたとき、その大学イモを目で見ている。
においも嗅いでいる。
そこで無意識下において、脳の中で、さまざまな反応が起きる。
「食べたい」という意識が起きるのは、そのあとのこと、……とういうことになる。
つまりこうして常に、私たちの内部では、(私であって私でない部分)が作られていく。
「自分の意思ですらも、実は、脳の中で、作られるも」(澤口)というのは、そういう意味である。
で、そしてこうした一連の心理操作は、人間もスズメも、同じということになる。
ちがうと考えるほうが、おかしい。

が、ここでまた別の新たな問題にぶつかる。

(私であって私でない部分)がわかり、(私であって私である部分)が、それから分離できたとし
て、「それがどうした」という問題である。

しかしその答も、庭で遊ぶスズメの中にある。

北海道のスズメも、沖縄のスズメも、スズメはスズメ。
スズメがそれでよいと思っているなら、それもよいだろう。
もしあなたも、そう考えているなら、私とて、もう何も言う必要はない。
俗世間に埋もれ、俗人として生きるのがよい。
99・99%の人間は、みな、今まで、そうして生きてきたし、今も、そうして生きている。これから
も、そうして生きていく。

(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司 
Hiroshi Hayashi education essayist writer Japanese essayist 私であって私論 私論 意思論
 作られる意思 操作される意思 はやし浩司 私とは)






書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP
27
●Albert Einsteinの言葉
Here are some words, written or spoken by Albert Einstein, which teaches us a lot.

+++++++++++++++++

Einstein(アインシュタイン)の
言葉を集めてみた。

どれもよく知られた言葉である。
(出典:YOU TUBE)

+++++++++++++++++

●A perfection of means and confusion of aims, seems to be our main problem.

方法の完ぺきさと、目的の混乱、この2つが、私たちの主な問題に見える。(手段の完ぺきさを
求め、一方で、目的が混乱する。この2つが主な問題である。)(目的がわからないまま、方法
論ばかり説いているから、問題なのだ。)

●A person who never made a mistake never tried anything new.

まちがいを犯したことのない者は、新しいことに挑戦したことのない者だ。(挑戦する者は、まち
がいを犯すことを恐れるな。)

●Everything should be made as simple as possible, but not simpler.

すべてのものは、できるだけシンプルに作られるべきだ。しかしよりシンプルであってはいけな
い。(ものは、シンプルでなくてはいけないが、手抜きであってはいけない。)

●I have no special talent. I am only passionately curious.

私には特別の才能はない。ただ私は、情熱的に好奇心が旺盛なだけだ。(みなは、私のことを
天才と言うが、私は、ただ好奇心が旺盛なだけだ。)

●Imagination is more important than knowledge.

空想は、知識より重要である。(知識だけにしばられていると、新しい発見はできない。)

●Insanity: doing the same thing over and over again and expecting different results.

異常な人……それはちがった結果を期待しながら、同じことを何度も何度も繰りかえす人だ。
(何かあるだろうと、同じことを繰りかえしても、意味がない。)

●It's not that I'm so smart, it's just that I stay with problems longer.

それは私が頭がよいからではなく、ただ私は問題と、人より、より長く取り組むからにほかなら
ない。(みなは、私のことを天才と言うが、私はただ、みなより、より長く、ひとつの問題に取り
組んでいるだけだ。)

●Keep on sowing your seed, for you never know which will grow-perhaps it all will.

種を蒔きつづけよ。なぜならあなたはどれが育つかわからないからだ。しかし実際には、すべ
て育つだろう。(種は、どんどんと蒔いていけ。どれが育つかはわからないが、実際には、み
な、育つ。)

●Love is a better teacher than duty.

愛は、義務より、よい教師である。(教育者は、義務を子どもに押しつけるのではなく、愛をもっ
てせよ。)(「〜〜しなさい」式の教育よりも、愛情をもって子どもに接することのほうが、重要で
ある。)

●No problem can be solved from the same level of consciousness that created it.

どんな問題も、それが創られたのと同じレベルの意識では、解くことはできない。(問題を解こう
とするなら、それが創られたレベルを越えなければならない。)

●Once we accept our limits, we go beyond them.

限界を認めれば、私たちはその向こうへ行く。(限界を認めることが、先へ進む方法である。)

●Only two things are infinite, the universe and human stupidity, and I am not sure about 
the former.

無限のものは、2つだけ。宇宙と人間の愚かさ。私は前者については、確かではない。(無限
につづくものに、2つある。宇宙と人間の愚かさだ。人間の愚かさは、無限につづくが、宇宙に
ついては、私はよくわからない。)

●The important thing is not to stop questioning.

重要なことは、問うことをやめないこと。(重要なことは、問いつづけること。)

●There are two ways to live: you can live as if nothing is a miracle; you can live as if 
everything is a miracle.

2つの生き方がある。奇跡などまったくないかのように生きること。もうひとつは、すべてのもの
が奇跡であるかのように生きること。(奇跡など、どこにもないと思って生きる生き方がある。す
べてのものが奇跡であると思って生きる生き方もある。)

●Try not to become a man of success, but rather try to be a man of value.

成功者になろうとするな。価値のある人になろうとせよ。(成功することを考えるな。価値のある
人間になることを考えろ。)

+++++++++++++++++++++

先にも書いたが、どれも、よく知られた言葉である。
私のHPでも、何度か、とりあげたことがある。

●A perfection of means and confusion of aims, seems to be our main problem.

方法の完ぺきさと、目的の混乱、この2つが、私たちの主な問題に見える。(手段の完ぺきさを
求め、一方で、目的が混乱する。この2つが主な問題である。)(目的がわからないまま、方法
論ばかり説いているから、問題なのだ。)

科学者がよく陥るジレンマ。
それがこれである。
「何を研究しているかわからないまま、方法論ばかりを議論する」。

こんなことがあった。

文科省に、理科予算を決定する部課がある。
毎年、数百億円の研究助成金は、そこから配分される。
研究機関などからの申告をもとに、どの分野のどの研究者に、どれだけの予算をつけるかを、
決定する。

が、実際に決定するのは、文科省から委託を受けた、評議員たちである。
評議員たちが、研究目的や意義などを検討して、助成金の金額を決める。

が、実際には、おおざっぱに言えば、東大が、全体の2分の1。
残りの2分の1を、京大(=全体の4分の1)。
残りの4分の1を、全国の大学で、分けあっている。

その評議員の1人が、こんな話をしてくれた。

「中には、こんな研究をして何になるのかと、首をかしげるようなものも、ありますよ」と。

その評議員は、一例として、『南中国における民族打楽器の研究』(改変)というのをあげた。
つまり「それがわかったところで、それがどうなの?」と。

アインシュタインがそういうことを考えながら、この言葉を書いたのかどうかは知らない。
しかし、「研究」にも、いろいろある。
人類全体に役立つ研究もあれば、そうでない研究もある。

一般論として、最近の研究者たちは、細部の、そのまた細部をほじくり返すことによって、その
道の専門家になろうとする。
ほかにライバルがいない状態をつくりながら、専門家としての地位を守ろうとする。
しかしこれでは、(目的)を見失う。
つまりそういう研究には、意味がない。

まず遠大な目的をもつ。
その目的に向かって進む。
方法論などというものは、あとからついてくる。
それが真の研究ということになる。

アインシュタインは、たぶん、それが言いたかったのではないかと思う。

++++++++++++++++++++

●A person who never made a mistake never tried anything new.

まちがいを犯したことのない者は、新しいことに挑戦したことのない者だ。(挑戦する者は、まち
がいを犯すことを恐れるな。)

小さな世界に閉じこもって、無難な人生を送ることほど、楽なことはない。
何かをしているようで、結局は、何もしていない。
そんな人生である。

先日も、こんなことを言う人に出会った。
私にこう言った。

「林君、老後になったらね、生活をコンパクトにすることだよ」と。

しかし、どうして?
どうしてコンパクトにしなければならないのか?

その人が言うには、蓄(たくわ)えと、年金だけで生活できる態勢をつくり、こぢんまりとした生活
を旨(むね)とすべき、と。

そのときがくれば、そのとき。
しかしそれまでは、年齢など忘れて生きていきたい。
アインシュタインのこの言葉を読んだとき、私は、そう考えた。

++++++++++++++++++++++++++

●Everything should be made as simple as possible, but not simpler.

すべてのものは、できるだけシンプルに作られるべきだ。しかしよりシンプルであってはいけな
い。(ものは、シンプルでなくてはいけないが、手抜きであってはいけない。)

「シンプル」という言葉を使って、アインシュタインが何を言おうとしたのか、私にはよくわからな
い。

ふつう「simple(シンプル)」というときは、「単純、明快、簡素な」という意味である。
アインシュタインは、「made(作られる)」という言葉を使ったが、(モノ)にこだわる必要はな
い。
たとえば、あの有名な(E=mc2)という公式にしても、シンプルすぎるほど、シンプル。
この公式、つまり4元運動量の公式が、世界の物理学を変えてしまった!

アインシュタインがいう、「シンプル」というのは、そういう意味か?

+++++++++++++++++++++++

●I have no special talent. I am only passionately curious.

私には特別の才能はない。ただ私は、情熱的に好奇心が旺盛なだけだ。(みなは、私のことを
天才と言うが、私は、ただ好奇心が旺盛なだけだ。)

アインシュタインについて、ウィキペディア百科事典には、つぎのようにある。

 「非常に面倒くさがりであったとされる。洗濯用石鹸で顔を洗い、雑巾で顔を拭い、灰皿に食
事を盛りつけるという行動もあったといわれている。 
 
 最初の妻だったミレーバとの間に息子が二人。長男のハンスは、カリフォルニア大学バークレ
ー校で流体力学関係の教授を勤めた。二男のエドゥアルトは、医学生時代に統合失調症を発
し、生涯回復せず、精神病院で亡くなった。後年公開された資料では、ミレーバとの破局は、ア
インシュタインの家庭内暴力が一因であり、病気を患った息子に対しても、非常に冷淡な態度
を取り続けたことが公表されている。 
 
 ミレーバへの離婚の条件はノーベル賞を取って賞金をあげるというもので、2年後に本当に受
賞し賞金をあげたとされている」と。

こうした人物像を読むかぎり、アインシュタインが、特別の人であったという雰囲気はない。
アインシュタイン自身も、自分は、ごくふつうの人間と考えていたようである。

++++++++++++++++++++

●Imagination is more important than knowledge.

空想は、知識より重要である。(知識だけにしばられていると、新しい発見はできない。)

自分のもっている知識だけを、絶対と思ってはいけない。
ときとして、自分の知識は、自分自身をしばってしまう。
自分をして、そのワクの中でしか、考えられなくしてしまう。
だから何らかの方法で、その(ワク)から、飛び出してみる必要がある。
アインシュタインは、そのひとつとして、(空想)をあげた。

別のところで、アインシュタインは、「常識ほどアテにならないものはない」というような
ことを言っている。
つねに私たちがもつ常識を疑ってみる。
とくに私たち日本人は、「型」にこだわりやすい。
「形」でもよい。
その代表的な例が、冠婚葬祭ということになるが、これについては、たびたび書いて
きたので、ここでは省略する。

つまり私たちがもっている常識ほど、私たちの進歩の障害となるものはない。

+++++++++++++++++

●Insanity: doing the same thing over and over again and expecting different results.

異常な人……それはちがった結果を期待しながら、同じことを何度も何度も繰りかえす人だ。
(何かあるだろうと、同じことを繰りかえしても、意味がない。)

これを読んで、「今の私がそうかもしれない」と思った。
毎日、私は、「この先にきっと何かがあるだろう」と思って、同じことを繰りかえしている。
しかしその日が終わると、いつもこう思う。
「今日も、何もなかった……」と。
あとは、この繰りかえし。

私は、「異常な人(Insanity)」なのかもしれない?

++++++++++++++++++++

●It's not that I'm so smart, it's just that I stay with problems longer.

それは私が頭がよいからではなく、ただ私は問題と、人より、より長く取り組むからにほかなら
ない。(みなは、私のことを天才と言うが、私はただ、みなより、より長く、ひとつの問題に取り
組んでいるだけだ。)

日本でも、『継続は力なり』という。
継続するところに、意味がある。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

●Keep on sowing your seed, for you never know which will grow-perhaps it all will.

種を蒔きつづけよ。なぜならあなたはどれが育つかわからないからだ。しかし実際には、すべ
て育つだろう。(種は、どんどんと蒔いていけ。どれが育つかはわからないが、実際には、み
な、育つ。)

「種を蒔く」ということと関係があるのかないのかは知らないが、無私、無欲で、他人のために
何かをしてやることの尊さを、このところ、よく実感する。
あのマザーテレサもこう書いている。

I have found the paradox that if I love until it hurts, then there is no hurt, but only more 
love.(私はこんなパラドックスを発見した。それが心を痛めるまで(人を)愛すると、痛みは消
え、さらなる愛を感ずる)」と。

「痛めつけられても、痛めつけられても、人を愛しつづけていると、その痛みは消え、さらなる愛
を手にすることができる」と。

アインシュタインの言葉と、少し本旨がズレているように思うが、「種を蒔く」ことの重要さを疑う
人は、いない。

++++++++++++++++++++

●Love is a better teacher than duty.

愛は、義務より、よい教師である。(教育者は、義務を子どもに押しつけるのではなく、愛をもっ
てせよ。)(「〜〜しなさい」式の教育よりも、愛情をもって子どもに接することのほうが、重要で
ある。)

アインシュタインという人は、子ども時代、かなり(ひどい?)教育を受けたのではないかと思
う。
ほかにも、それを思わせるような言葉を、いくつか残している。

それはともかくも、アインシュタインは、心のどこかで、いつも既存の教育に反発していたのか
もしれない。
一説によれば、アインシュタインは、アスペルガー、もしくは学習障害児であったかもしれないと
いう(ウィキペディア百科事典)。

当時は、そうした子どもに対する理解も知識もない時代だったから、その分だけ、アインシュタ
インは、つらい子ども時代を送ったのかもしれない。

+++++++++++++++++++

●No problem can be solved from the same level of consciousness that created it.

どんな問題も、それが創られたのと同じレベルの意識では、解くことはできない。(問題を解こう
とするなら、それが創られたレベルを越えなければならない。)

私は、よく、「利口な人からは、バカな人がよくわかる。しかしバカな人からは、利口な人がわか
らない」と書く。
あるいは、「賢い人からは、愚かな人がよくわかる。しかし愚かな人からは、賢い人がわからな
い」でもよい。
だからといって、私が利口だとか、賢いと言っているのではない。
利口とバカ、賢さと愚かさは、あくまでも相対的なものにすぎない。

そのため、つねに私たちは、より利口になり、より賢くならねばならない。
立ち止まるのも、よくない。
立ち止まったとたん、その人は、後退する。
後退するのみならず、相手のレベルにまで、落ちてしまう。

きっとあるとき、アインシュタインも、ある人から、何かの問題を提起されたのだろう。
そのときアインシュタインも、こんなふうに考えたにちがいない。
「その問題を解くためには、その人の意識のレベルを超えなければならない」と。
つまりその人と、同じレベルでは、その人がその問題を解けないように、私も、解けない、と。

ところで最近、私の身近でも、こんな事件が起きた。

ある女性(70歳くらい)が、私に、長々と説教をした。
「年上」というだけで、偉そうな顔をする人は、この日本には、ゴマンといる。
低俗な論理に、低俗な人生観。
まさに低俗のかたまりのような内容だった。
もっと言えば、演歌の歌詞を集めたような説教だった。
そこで私は、こう言った。

「私は、あなたが思っているほど、バカではないと思いますが……」と。
するとその女性は、突然、声を荒げてこう叫んだ。
「私だって、バカではない!」と。

本物のバカというのは、そういう人のことを言う。(失礼!)

++++++++++++++++++++++++

●Once we accept our limits, we go beyond them.

限界を認めれば、私たちはその向こうへ行く。(限界を認めることが、先へ進む方法である。)

限界を認めることの恐ろしさ……。
それを私も、このところ毎日のように実感している。

敗北感などという生やさしいものではない。
限界を認めるということは、多くのばあい、自己否定につながる。
「今までの私は何だったのか?」と思うことほど、恐ろしいものは、ない。

そこで人は、2つのうち、どちらかを選択するように迫られる。

そのまま最後の最後まで、「私は私」と、つき進むか。
それとも限界を認めて、とことん自己否定を繰りかえして、その向こうに出るか。

前者は、むしろ楽な道ということになる。
それまでの自分を、そのまま踏襲すればよい。
しかし後者は、並大抵の人間では、できない。
ほとんどの人は、その前で、震えあがってしまう。

+++++++++++++++++++++

●Only two things are infinite, the universe and human stupidity, and I am not sure about 
the former.

無限のものは、2つだけ。宇宙と人間の愚かさ。私は前者については、確かではない。(無限
につづくものに、2つある。宇宙と人間の愚かさだ。人間の愚かさは、無限につづくが、宇宙に
ついては、私はよくわからない。)

大きなニュースサイトでも、このところBLOGへの書き込みが自由にできるようになっている。
昨日も、Y・ニュースの下の方に、こんな書き込みがあった。
米朝会談についての書き込みだが、いくつかを拾ってみる(要約)。

「どうしてアメ公が、極東アジアで、のさばっているのか。アジアの問題に、アメ公が、口を出す
な」
「K国など、日本の航空戦力だけで、こなごなに粉砕できる。さっさとやってしまえ」
「ただちに海上封鎖して、K国を兵粮攻めにしろ」と。

ほかにもいくつかあった。
が、このレベル!

愚かさと闘うための、ゆいいつの方法は、(思考する)こと。
しかし思考することには、いつもある種の苦痛がともなう。
難解な数学の問題を前にしたときのような苦痛である。
しかしその苦痛を乗り越えないかぎり、自分の愚かさと闘うことはできない。

言いかえると、愚かな人というのは、いつも安易な道を選んで歩いている人ということになる。

で、アインシュタインの言葉。

この先、永遠に、愚かな人は、なくならないだろう。

+++++++++++++++++++++++

●The important thing is not to stop questioning.

重要なことは、問うことをやめないこと。(重要なことは、問いつづけること。)

アインシュタインの言葉の中でも、とくによく知られた言葉である。
「問いつづけること」と。

生きるための究極の目標は、真・善・美の追求に、集約される。
もちろんほかにもあるだろうが、わかりやすく言えば、この3つ。
真実の追求、絶対的善の追求、そして究極の美の追求ということになる。

学者や研究者は、真を追求し、哲学者や宗教家は、善と追求し、芸術家は、美を追求する。
が、生涯において、どの分野においてもそれができない、あるいはそれができなかったという
のであれば、私やあなたは、「ただの人(das Mann)」(ハイデッガー)、あるいは「ただの人だっ
た」ということになる。

ハイデッガーは、軽蔑の念をこめて、「ただの人」という言葉を使った。

では、どうするか?
「ただの人」にならないためには、どうするか?

答は、アインシュタインが教えてくれた。
つまり「問いつづけること」と。

+++++++++++++++++++++++

●There are two ways to live: you can live as if nothing is a miracle; you can live as if 
everything is a miracle.

2つの生き方がある。奇跡などまったくないかのように生きること。もうひとつは、すべてのもの
が奇跡であるかのように生きること。(奇跡など、どこにもないと思って生きる生き方がある。す
べてのものが奇跡であると思って生きる生き方もある。)

ものが見える。
音が聞こえる。
歩ける。
話せる。
仕事ができる。
そこに妻がいて、家族がいる。
健康だ。
食事がおいしい……。
すべてが奇跡である。

アインシュタインは2つの生き方を対比させながら、当然、「すべてのものが奇跡である」という
生き方を選択している。
私も、まったく、同感である。

+++++++++++++++++++++

●Try not to become a man of success, but rather try to be a man of value.

成功者になろうとするな。価値のある人になろうとせよ。(成功することを考えるな。価値のある
人間になることを考えろ。)

日本では、子どもに向かって、「偉い人になれ」と教える親は、今でも、少なくない。
日本では、地位や肩書きのある人、さらには金持ちの人を、「偉い人」という。
そうでない人は、「偉い人」とは、あまり言わない。

こういうとき英語国では、「respected man(尊敬される人)」という言葉を使う。
「尊敬される人」という意味である。
親たちは、子どもにこう言う。
「尊敬される人になりなさい」と。
「尊敬される人」というときには、地位や肩書きは関係ない。
金持ちであるかどうかも、関係ない。

ということで、「偉い人」というのと、「尊敬される人」というのでは、その間には、天地ほどの開
きがある。

アインシュタインのこの言葉を読んだとき、私の頭の中では、そんなことが思い浮かんだ。

+++++++++++++++++++++

●アインシュタインの人物像について(ウィキペディア百科事典より転載)(参考資料)

アインシュタインの人物像について、
ウィキペディア百科事典には、かなり詳しく
載っている。

その一部を転載させてもらう。

この中で、いくつか気になる点がある。

そのひとつ。

世界的な玩具販売チェーン店に、「TOYZARUS」(トイザラス)
というのがある。

お気づきの方も多いと思うが、その店の名前の「R」の部分は、
鏡文字になっている。

私は長い間、「どうしてRが鏡文字なのか?」と思っていた。
が、この記事を読んで、その謎が解けた。(たぶん?)

直接、アインシュタインと関係あるかどうかはわからないが、
アインシュタインは、「R」を、いつも鏡文字で書いて
いた。

「TOYZARUS」は、どこかでアインシュタインを意識して、
そういうふうに書くようにしたのかもしれない。

これはあくまでも私の、個人的な推測によるものだが……。

++++++++++++++以下、ウィキペディア百科事典より転載+++

 非常に臆病で、生真面目でありながらも気さくな性格であった。 
 彼は常に発明はユニークな発想と考えており、自身を天才であるとはいささかも思っていなか
ったという。 
 
 ヴァイオリンの演奏を好んだ。しかしピアニストで友人のアルトゥール・シュナーベルとアンサン
ブルを行った際、何度も拍の勘定を間違えるため、シュナーベルから「君は数も数えられない
のか」と呆れられたという。 
 
 靴下を履かない。当時の靴下は脆く、すぐに破れてしまうため嫌いだった。そのため、常に靴
を素足のまま履いていたという。 
 
 睡眠時間は1日10時間と言われている。 
 
 非常に面倒くさがりであったとされる。洗濯用石鹸で顔を洗い、雑巾で顔を拭い、灰皿に食事
を盛り付けると云う行動もあったといわれている。 
 
 最初の妻だったミレーバとの間に息子が二人。長男のハンスはカリフォルニア大学バークレ
ー校で流体力学関係の教授を勤めた。二男のエドゥアルトは医学生時代に統合失調症を発
し、生涯回復せず、精神病院で亡くなった。後年公開された資料では、ミレーバとの破局はア
インシュタインの家庭内暴力が一因であり、病気を患った息子に対しても非常に冷淡な態度を
取り続けたことが公表されている。 
 
 ミレーバへの離婚の条件はノーベル賞を取って賞金をあげるというもので、2年後に本当に受
賞し賞金をあげたとされている。 
 
 笑わない。しかし、自身が舌を出している最も有名な写真は、1951年3月14日、アインシュタイ
ンが72歳の誕生日に、INS通信社カメラマンだったアーサー・サスの「笑ってください」というリク
エストに応えてした表情を撮ったものである。さらにその写真はアインシュタイン本人もお気に
入りで、9枚焼き増しを頼んだほどである。この写真は、1951年度のニューヨーク新聞写真家
賞のグランプリを受賞した。また、切手にもなった。 
 
 ノーベル賞受賞後、ニューヨークで、ある少女に数学を教えていたことがあった。少女の母親
が、娘の家庭教師がアインシュタインと知って、慌てて彼の元を訪れたが、そのとき彼は「私が
彼女に教える以上のことを、私は彼女から教わっているのだから、礼には及びません」と返答
した。 
 
 
Oren J. Turnerによる写真1947年

 小学生のようにスペルを間違えることがままあったという。また、「R」の大文字を生涯鏡字で
書き続けた。 
 
 簡単な数字や記号を記憶することが苦手だったとされる。ある新聞社のインタビューの中で、
光速度の数値を答えられず、記者から揶揄されると「本やノートに書いてあることをどうして憶
えておかなければならないのかね?」と、やりかえしたという。 
 
 幼年時の学習状況、成人してからの振る舞いなどから、アインシュタインには何らかの障害
(アスペルガー症候群、学習障害)と共通していることが指摘されているが、医学的な検証はな
されていない。 
 
 彼は手紙好きであり、有名になってからも一万通以上も手紙をやり取りしていたらしい。 

+++++++++++++++以上、ウィキペディア百科事典より転載++++

アインシュタインの言葉や映像については、
私のHPより、(音楽と私)→(命について考える)で、
楽しんでいただけるようにした。
(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司 
Hiroshi Hayashi education essayist writer Japanese essayist Einstein アインシュタイン アイ
ンシュタインの言葉)




書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP
28
【特集・東洋医学】ロマン編

●目で見る漢方診断

++++++++++++++++++++

みなさんは、「漢方(医学)」をご存知ですね。
広くは、「東洋医学」とも言います。

最近では、「東洋医学」と呼ぶほうが、
一般的になっているようです。

その「漢方」、ルーツは、「黄帝内経・素問」と、
「黄帝内経・霊枢」という、2冊の書物です。
それぞれ、「こうていだいけ・そもん」
「こうていだいけい・れいすう」と読みます。

「書物」というよりは、「バイブル」と呼んだ
ほうが、正しいかもしれません。

私たちが現在、東洋医学と呼んでいるものは、
これら、黄帝内経・素問、黄帝内経・霊枢に
始まり、同じく、黄帝内経・素問、黄帝内経・
霊枢に終わると言っても過言ではありません。

今度、私のHPのほうで、私が若いときに
書いた、『目で見る漢方診断』を、全ページ、
公開することにしました。

そのこともあって、かつて黄帝内経について
書いた原稿を、ここに再録することにしました。

「漢方!」と、どうか、逃げないでください。
黄帝内経には、日常で役立つ健康法が、
いっぱい書かれています。

もしみなさんが、ここに再録した原稿を
読んでくださり、またHPに収録した
『目で見る漢方診断』に目を通してくだされば、
あなたは、ちょっとした、漢方の「通(つう)」
になれますよ。

おもしろい世界です。
どうか、一度、ドアをたたいてみてください。

Welcome to Chinese Medical Science!

++++++++++++++++++

●謎の書物、黄帝内経(こうていだいけい)

 若いころ、東洋医学の勉強をしているとき、私は、こんなことに気づいた。「ひょっとしたら、東
洋医学のバイブルと言われている、『黄帝内経(こうていだいけい)』は、人間によって書かれた
ものではないのではないか」と。言うまでもなく、東洋医学は、この黄帝内経に始まって、黄帝
内経によって終わる。

 とくに、黄帝内経・素問(そもん)は、そうである。しかしもともとの黄帝内経は、そののち、多く
の医家たちによって、原型をとどめないほどまでに、改ざん、加筆されてしまった。今、中国に
残る、黄帝内経は、その結果だが、皮肉なことに、原型に近い黄帝内経は、京都の仁和寺(に
んなじ)に残っている。

 その仁和寺の黄帝内経には、いくつか不思議な記述がある。それについて書くのが、ここの
目的ではないので、省略するが、私はいつしか、中国の「帝王」と、メソポタミアの「神」が、同一
人物でないかと思うようになった。

黄河文明を築いた、仰韶(ヤンシャオ)人と、メソポタミア文明を築いた、シュメール人には、と
もに、不可思議な共通点がある。それについて書くのも、ここの目的ではないので、省略する。

 むずかしい話はさておき、今から、約5500年ほど前、人類に、とてつもないほど、大きな変
化が起きたことは、事実のようだ。突然変異以上の、変異と言ってもよい。そのころを境に、サ
ルに近い原始人が、今に見る、人間になった。

 こうした変化の起爆剤になったのが、何であるのか、私にはわからない。わからないが、一
方、こんな事実もある。

●月の不思議

 月の南極の写真を見ていたときのこと。ちょうど南極付近に、きれいな円形の2つのクレータ
ーがある。「きれいな」と書いたが、実際には、真円である。まるでコンパスで描いたような真円
である。

 そこで2つのクレーターの直径を調べてみた。パソコンの画面上での測定なので、その点は
不正確かもしれないが、それでも、一方は、3・2センチ。もう一方も、3・2センチ! 実際の直
径は、数10キロはあるのもかもしれない。しかしその大きさが、ピタリと一致した!

 しかしこんなことが、実際、ありえるのだろうか。

 もともとこのあたりには、人工的な構造物がたくさん見られ、UFO研究家の間でも、よく話題
になるところである。実際、その二つのクレーターの周囲には、これまた謎に満ちた影がたくさ
ん写っている。

 そこでさらに調べてみると……というのも、おかしな言い方だが、ともかくも、あちこちのサイト
を開いてみると、こうした構造物があるのは、月だけではないことがわかった。火星はもちろ
ん、水星や、金星にもある。エウロパやエロスにもある。つまりいたるところにある。

 こうした写真は、アメリカのNASAから漏れ出たものである。一説によると、月だけでも、NA
SAは、数10万枚の写真をもっているという。公開されているのは、そのうちの数パーセントに
すぎないという。しかも、何かつごうの悪い写真は、修整されたりしているという。しかし、クレー
ターまでは、消せない。それが、ここに書いた、2つのクレーターである。

【写真に興味のある人は、私のホームページから、(右下・ビデオであいさつ)→(動画コーナ
ー)へと進んでみてほしい。一覧表の中から、月のクレーターを選んでクリックすれば、その写
真を見ていただける。】

●下からの視点、上からの視点

 地球上に、それこそカビのようにはいつくばって東洋医学の勉強をした私。そしてその私が、
天を見あげながら、「ひょっとしたら……」と考える。

 一方、宇宙には、すでに無数のエイリアンたちがいて、惑星間を回りながら、好き勝手なこと
をしている。中には、月そのものが、巨大なUFOだと主張する科学者さえいる。

 もちろん私は、宇宙から地球を見ることはできない。しかし頭の中で想像することはできる。
そしてこれはあくまで、その想像によるものだが、もし私がエイリアンなら、人間の改造など、何
でもない。それこそ、朝飯前? 小学生が電池をつないで、モーターを回すくらい簡単なことで
はないか。

 この2つの視点……つまり下から天をみあげる視点と、天から人間を見る視点の2つが、合
体したとき、何となく、この問題の謎が解けるような気がする。「この問題」というのは、まさに
「人間に、約5500年前に起きた変化」ということになる。

 その5500年前を境に、先に書いたように、人間は、飛躍的に進化する。しかもその変化
は、メチャメチャ。その一つが、冒頭にあげた、『黄帝内経』である。黄帝というのは、司馬遷の
「史記」の冒頭を飾る、中国の聖王だが、だからといって、黄帝内経が、黄帝の時代に書かれ
たものと言っているのではない。

 中国では古来より、過去の偉人になぞらえて、自説を権威づけするという手法が、一般的に
なされてきた。黄帝内経は、そうして生まれたという説もある。しかし同時期、メソポタミアで起
きたことが、そののち、アッシリア物語として記録され、さらにそれが母体となって旧約聖書が
生まれている。黄帝内経が、黄帝とまったく関係がないとは、私には、どうしても思われない。

●秋の夜のロマン

 あるとき、何らかの理由で、人間が、エイリアンたちによって、改造された。今でいう、遺伝子
工学を使った方法だったかもしれない。

 そして人間は、原始人から、今でいう人間に改造された。理由はわからない。あるいはエイリ
アンの気まぐれだったかもしれない。とりあえずエイリアンたちが選んだ原始人は黄河流域に
住んでいた原始人と、チグリス川、ユーフラテス川流域に住んでいた原始人である。

 改造された原始人は、もうつぎの世代には、今でいう現代人とほとんど違わない知的能力を
もつようになった。そこでエイリアンたちは、人間を教育することにした。言葉を教え、文字を教
えた。証拠がないわけではない。

 中国に残る甲骨文字と、メソポタミアに残る楔形(くさびがた)文字は、たいへんよく似てい
る。形だけではない。

 中国では、「帝」を、「*」(この形に似た甲骨文字)と書き、今でも「di」と発音する。「天から来
た、神」という意味である。一方、メソポタミアでは、「神」を、同じく、「*」(この形に似た楔形文
字)と書き、「dingir」と発音した。星という意味と、神という意味である。メソポタミアでは、神(エ
ホバ)は、星から来たと信じられていた。(詳しくは、私が書いた本「目で見る漢方診断」(飛鳥
新社)を読んでいただきたい。)

 つまり黄河文明でも、メソポタミア文明でも、神は「*」。発音も、同じだったということ。が、こ
れだけではない。言葉の使い方まで、同じだった。

 古代中国では、「帝堯(ぎょう)」「帝舜(しゅん)」というように、「位」を、先につけて呼ぶならわ
しがあった。(今では、反対に「〜〜帝」とあとにつける。)メソポタミアでも、「dingir 〜〜」とい
うように、先につけて呼んでいた。(英語国などでも、位名を先に言う。たとえば、「キング・ジェ
ームズ」とか、など。)

 こうして今に見る人間が生まれたわけだが、それがはたして人間にとって幸福なことだったの
かどうかということになると、私にも、よくわからない。

 知的な意味では、たしかに人間は飛躍的に進化した。しかしここでも、「だからどうなの?」と
いう部分がない。ないまま進化してしまった。それはたとえて言うなら、まさにそこらに群れるサ
ルに知恵だけ与えたようなものである。

 わかりやすく言えば、原始的で未発達な脳の部分と、高度に知的な脳の部分が、同居するこ
とになってしまった。人間は、そのとたん、きわめてアンバランスな生物になってしまった。人間
がもつ、諸悪の根源は、すべてここにある?

 ……これが私の考える、私の大ロマンである。もちろん、ロマン。SF(科学空想)。しかしそん
なことを考えながら天の星々を見ていると、不思議な気分に襲われる。どんどんと自分が小さく
なっていく。そしてその一方で、それとは反比例して、どんどんと自分が大きくなっていく。「人間
は宇宙のカビ」と思う一方で、「人間は宇宙の創造主」と思う。相矛盾した自分が、かぎりなく自
分の中で、ウズを巻く。

 あさって(27日)も、天気がよければ、望遠鏡で、月をのぞくつもり。山荘から見る夜空は、ど
こまでも明るい。
(030925)

+++++++++++++++

ついでにもう1作!

日付を見ると、2004年の
原稿ということになっています。

内容が一部、ダブりますが、
お許しください。

+++++++++++++++

【壮大なロマン】

●人間は、宇宙人によって、作られた?

 私は、人間は、宇宙人によって、つくられた生き物ではないかと思っている。

 「作られた」というよりは、彼らの遺伝子の一部を、組み込まれたのではないかと、思ってい
る。それまでの人間は、きわめてサルに近い、下等動物であった。

 たとえば人間の脳ミソをみたばあい、大脳皮質と呼ばれる部分だけが、ほかの動物とくらべ
ても、特異に発達している。そこには、100〜140億個とも言われる、とほうもない数の神経
細胞が集まっているという。

 長い時間をかけて、人間の脳は、ここまで進化したとも考えられる。しかし黄河文明にせよ、
メソポタミア文明にせよ、それらは、今からたった7500年前に生まれたにすぎない。たった7
500年だぞ! 

地球の歴史の中では、まさに瞬時に、変化したと言うにふさわしい。 

それ以前はというと、新石器時代。さらにそれ以前はというと、人間の歴史は、まったくの暗闇
に包まれてしまう。

 私は、今から7500年前。つまり紀元前、5500年ごろ、人間自体に、何か、きわめて大きな
変化があったのではないかと思っている。そのころを境に、人間は、突然に、賢くなった(?)。

●古代神話

 中国の歴史は、黄帝という帝王で始まる。司馬遷も、『史記』を、その黄帝で書き始めてい
る。それと同じころ、メソポタミアでは、旧約聖書の母体となる、『アッシリア物語』が、生まれて
いる。ノアの方舟に似た話も、その物語の中にある。

 この黄帝という帝王は、中国に残る伝説によれば、処女懐胎によって、生まれたという。この
話は、どこか、イエスキリストの話に似ている。イエスキリストも、処女懐胎によって生まれてい
る。

 この時期、この地球で、ほぼ同時に、二つの文明が生まれたことになる。黄河文明と、メソポ
タミア文明である。

 共通点はいくつかある。

 黄河流域で使われたという甲骨文字と、メソポタミアに残る楔形(くさびがた)文字は、よく似
ている。さらに、メソポタミア文明では、彩色土器が使われていたが、それときわめてよく似た
土器が、中国の仰韶(ヤンシャオ)地方というところでも、見つかっている。

 メソポタミアのシュメール人と、中国のヤンシャオ人。この二つの民族は、どこかで、つながっ
ている? そしてともに、その周囲の文明とはかけ離れた文明を、築いた。一説によると、シュ
メール人たちは、何の目的かは知らないが、乾電池まで使っていたという。

 もちろん、ここに書いたことは、神話とまではいかないが、それに近い話である。黄河文明に
しても、ヤンシャオ人が作った文明とは、証明されていない。私が勝手に、黄河文明イコール、
ヤンシャオ人と結びつけているだけである。

 ただ、「帝」を表す甲骨文字と、「神」を表す楔形文字は、形のみならず、意味、発音まで、ほ
ぼ、同じである。中国でいう帝王も、メソポタミアでいう神も、どこか、遠い星からやってきたとさ
れる。

●壮大なロマン

 私は、ある時期、シュメール人や、ヤンシャオ人について、いろいろ調べたことがある。今で
も、大きな図書館へ行くと、新しい資料はないかと、必ず、さがす。

 が、いつも、そのあたりで、ストップ。本来なら、中国やイラクへでかけ、いろいろ調べてから、
こうしてものを書くべきだが、それだけの熱意はない。資金もない。それに、時間もない。

 まあ、そうかな?……と思いつつ、あるいは、そうでないのかもしれないな?……と思いつ
つ、35年近くを過ごしてきた。

 しかしこうした壮大なロマンをもつことは、悪いことではない。あちこちに、そういった類(たぐ
い)の、「古代〜〜展」があったりすると、「ひょっとしたら……」と思いつつ、でかける。何か、目
標や目的があるだけでも、そうした展示品を見る目もちがってくる。

 「やっぱり、ぼくの自説は正しいぞ」と思ってみたり、「やっぱり、ぼくの自説はまちがっている
かもしれない」などと、思ってみたりする。

 私は考古学者ではない。多分、この原稿を読んでいるあなたも、そうだ。だから、夢、つまり
ロマンをもつことは許される。まさに壮大なロマンである。

 とくに、眠られぬ夜には、こうしたロマンは、役にたつ。あれこれ頭の中で考えていると、いつ
の間にか、眠ってしまう。あなたも、私がここに書いたことを参考に、古代シュメール人や、中
国のヤンシャオ人に、興味をもってみたらどうだろうか。

 彼らには、私たちの心をとらえてはなさない、何か大きな、不思議な魅力がある。
(040607)


+++++++++++++++++

そして「黄帝内経」へ……。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

●神々の言葉

 私はどういうわけか、黄帝内経(こうていだいけい)という書物に興味をもっている。漢方(東
洋医学)のバイブルと言われている本である。東洋医学のすべてがこの本にあるとは言わない
が、しかしこの本がその原点にあることは間違いない。

 その黄帝内経を読むと、最初に気づくのは、バイブルとは言いながら、聖書の記述方法と逆
であること。黄帝内経は、黄帝という聖王と、岐伯(きはく)という学者の問答形式で書かれてい
るが、黄帝はもっぱら聞き役に回っているということ。そしてその疑問や質問、さらには矛盾に
つぎつぎと答えているのは、岐伯のほうであるということ。

 一方聖書(新約聖書)のほうは、弟子たちが、「主、イエスキリストは、このように言った」とい
う形式で書かれている。つまり弟子たちが聞き役であり、キリストから聞いた話をその中に書い
ている。

 そこでなぜ、黄帝内経では、このような記述方法を使ったかということ。もし絶対的な権威と
いうことになるなら、「黄帝はこう言った」と書いたほうがよい。(そういう部分もあるが……。)岐
伯の言葉ではなく、黄帝の言葉として、だ。しかしこれには二つの理由がある。

 黄帝内経という書物は、医学書として分類されている。前一世紀の図書目録である、漢書
「藝文志」に医書として分類されていることによる。ここで医書として分類されたことが正しいか
どうかという疑問はある。さらに「医書」という言葉を使っているが、現代流に、だからといって
「科学、化学、医学」というふうに厳密に分類されていたかどうかという疑問はある。

が、それはさておき、仮に医書であるとしても、それは今で言う、科学の一分野でしかない。科
学である以上、絶対的な権威を、それにもたせるのは、きわめて危険なことでもある。その科
学に矛盾が生じたときのことを考えればよい。矛盾があれば、黄帝という聖王の無謬性(一点
のまちがいもない)にキズがつくことになる。ここが宗教という哲学と大きく違う点である。つまり
黄帝内経の中では、岐伯の言葉として語らせることによって、「含み」をもたせた。

 もうひとつの理由は、仮に医書なら医書でもよいが、体系化できなかったという事情がある。
黄帝内経は、いわば、健康医学についての、断片的な随筆集という感じがする。しかし断片的
な随筆を書くのと、その分野で体系的な書物を書くのは、まったく別のことである。たとえばこ
の私は、こうして子育てについての随筆をたくさん書いているが、いまだに「教育論」なるもの
は、書いていない。これから先も、多分、書けないだろうと思う。

もう少しわかりやすい例で言えば、日々の随筆は書くことはできても、人生論を書くことはでき
ない。できないというより、たいへん困難なことである。つまり黄帝内経は医学書(科学書でもよ
いが)といいながら、体系化できるほどまでに完成されていない。これは実は聖書についても同
じことが言えるが……。

+++++++++++++++++

謎はつづきます……。

+++++++++++++++++

●黄帝内経(こうていだいけい)の謎

 私が黄帝内経(こうていだいけい)という書物に、最初に興味をもったのは、その中につぎの
ような記述があることを知ったときのことだ。

 黄帝が岐伯(ぎはく)に、「この宇宙はどうなっているか」と聞いたときのこと。岐伯は、「岐伯
曰地為人之下太虚之中者也」(「五運行大論篇」)と答えている。

これを訳すと、「地は人の下にあります。しかも宇宙の真中に位置します」(小曾戸丈夫氏訳)、
あるいは「地は人の下にあり、虚空の中央にあるものです」(薮内清氏訳)となる。

しかしもう少し、漢文に厳密に翻訳すると、こうなる。「地は、人の下にあって、太虚の中にあ
る」と。「地が、人の下にある」というには、常識だが、(またなぜこうした常識をあえて付け加え
たかというのも、おもしろいが)、「太虚の中にある」というのは、当時の常識と考えてよいの
か。漢書「藝文志」という図書目録が編纂されたのは、前一世紀ということになると、少なくと
も、それ以前の常識、あるいはこの部分が仮に唐代の王冰(おうひょう)の増さんによるものだ
としても、西暦七六二年の常識ではなかったはずである。

ここでいう「太虚」というのは、「虚」の状態よりも何もない状態をいう。小曾戸氏も薮内氏も、
「太虚」の訳をあいまいにしているが、太虚というのは、空気という「気」もない状態と考えるの
が正しい。「空気」というのは、読んで字のごとく、「カラの気」という意味。気のひとつである。そ
の気がない状態を、虚。さらに何もない状態を太虚という。今風に言えば、まさに真空の状態と
いうことになる。

 もしここで王冰の増さんによるとするなら、なぜ王冰が、当時の常識的な天文学の知識に沿
って、この部分を書かなかったかという疑問も残る。当時の中国は、漢の時代に始まった、蓋
天(がいてん)説、こん天説、さらには宣夜説が、激論を戦わせていた時代である。

恐らく事実は逆で、あまりにも当時の常識とはかけ離れていたため、王冰は、この部分の増さ
んには苦心したのではなかろうか。(あくまでも王冰の増さん説にのっとるならの話だが……。)
その証拠に、その部分の前後には、木に竹をつぐような記述が随所に見られる。つまりわざと
医学書らしく無理をして改ざんしたと思われるようなところがある。

さらに百歩譲って、もしこの部分が、大気の流れをいうものであるとするなら、こんなことをこん
なところに書く必要はない。この文につづくつぎのところでは、気象の変化について述べている
のである。王冰としても、散逸した黄帝内経を改ざんしながらも、改ざんしきれなかったのでは
ないかと思う。

 話はそれたが、私はこの一文を読んだとき、電撃に打たれるような衝撃を受けた。当時の私
は、「黄帝」を、司馬遷の「史記」の第一頁目をかざる、黄帝(「五帝本紀第一」)の黄帝ととらえ
た。その黄帝との問答であるとするなら、その時代は、推定でも、紀元前参五〇〇年。今から
五五〇〇年前ということになる。

(だからといって、黄帝内経がそのころの書物というのは、正しくないが……。)少なくとも、この
一文が、私が漢方にのめりこむきっかけになったことには、まちがいない。

+++++++++++++++++

もう少し、深く考えてみましょう!

+++++++++++++++++

●黄帝内経(こうていだいけい)は改ざんされたか

 黄帝内経(こうていだいけい)は、時代によって、そして写本化されるたびに、改ざんされた。
それぞれの研究家や医家たちが、自分たちにつごうがよいように、古い文句を削り、新しい文
句を付け加えた。これは動かしがたい事実である。

 たとえば「五運行大論篇」においても、天地の動静を岐伯(ぎはく)が説明したあと、薮内氏の
訳した本のほうでは、「上の司天は右転し、下の在泉は左転し、左右から三六五日余でまたも
との位置にもどる」とあるが、王冰が編さんとしたとされる黄帝内経を訳した、小曾戸氏のほう
では、「歳運は五年で交替するのに六気は六年で交替するのですから、運と気のめぐり方には
一年のずれを生じます……」とある。

薮内氏のほうは、中国本土にも残っていない黄帝内経(京都の仁和寺所蔵)を翻訳したものと
思われる。つまり、より原書に近いとみてよい。

一方、王冰の黄帝内経は、無理に医書に位置づけようとした痕跡が随所に見られる。この部
分もそうだが、さらにこれはとても残念なことだが、翻訳した小曾戸氏の翻訳にも、その傾向が
見られる。たとえば小曾戸氏は、随所に、「気」という言葉を補って翻訳している。たとえば……

 「上者右行」を、「司天の気は右にめぐり」と訳すなど。(原文には「気」などという言葉はどこ
にもない!)

 こうした改ざんは、意味不明で、難解な文章を何とか理解しようしたために改ざんされたとも
とれるが、もうひとつは当時の常識に当てはめようとしたためになされたとも考えられる。

中国には、地球説はおろか、地動説すらなかったという常識に従ったとも考えられる。そういう
時代に、地球説を唱え、地動説を唱えたらどうなるか。ヨーロッパでそれをしたため、弾圧され
た人すらいた。コペルニクスが、その人である(一五四三年「天球の回転について」)。宇宙創
造に関する記述は、それ自体が宗教と密接に結びついている。さらに中国では、中国式権威
主義がはびこり、その権威からはずれた学説は、容赦なく排斥された。そういう時代的背景を
忘れてはいけない。

 が、それでも地動説の片りんが残った! 私たちが黄帝内経を科学書として着目しなければ
ならない点は、まさにこの一点にある。そして今、私が黄帝内経の中の地動説を唱えるについ
て、多くの人は、「解釈の曲解だ」「なるほどそういうふうに考えれば考えられないこともない」と
いうように反論する。しかしこの視点はおかしい。

もしこの部分が、あからさまに地球説をいい、地動説をいっていたとしたら、まっさきに削除さ
れたであろうということ。それにゆえにあいまいに改ざんされたともとれるし、あいまいであるが
ゆえに、今に残ったというふうに考えられる。今、あいまいだからといって、さらにその内容を負
(マイナス)の方向に引くことは許されない。

私たちが今すべきことは、そのあいまいな部分を、よりプラスの方向に引きつけて、その向こう
にある事実を見ることなのである。「そういうふうにも解釈できる」という言いかたではなく、「改
ざんしてもしきれなかった」という言いかたにすべきでなのである。


+++++++++++++++

いよいよ核心部分です!

+++++++++++++++

●三六五日余で、もとに戻るものは何か

 黄帝内経(こうていだいけい)には、黄帝が、天地の動静はどうかと聞いたことに対して、「上
の司天は右転し、下の在泉は左転し、左右から三六五日余でまたもとの位置にもどる」とあ
る。ここで考えることは、「何が、戻るか」である。

 今、高校生に、「天地の動きの中で、三六五日余でもどるものは、何か」と聞けば、彼らは迷
わずこう答える。「地球」と。そう、地球の公転である。地球は、太陽のまわりを、三六五日余で
一周し、またもとの位置に戻ってくる。こんなことは常識。

 しかし黄帝内経読むときは、あえてこの常識は否定される。第一、私たちは黄帝内経は、医
学書であって、科学の本ではないという前提で読む。第二、私たちは黄帝内経の時代に、そん
な常識はなかったという前提で読む。しかしもう一度、この部分を、すなおに読んでほしい。こう
ある。

 「黄帝は問う。天地の動静はどうかと」。この部分をすなおに読めば、黄帝は地球の動きにつ
いて聞いたものだということがわかる。季節の移り変わりを聞いたものではない。いわんや大
気の変化を聞いたものではない。そういうふうに思わせるように改ざんされただけ、と考えるほ
うが正しい。その理由はいくつかある。

 もし季節の変化や大気の変化を述べるためになら、この文章を地球説、地動説のあとに書く
必要はない。関連性がまったくなくなってしまう。

 つぎにもし季節の変化大気の変化を述べているとしても、そんなことは当時の常識で、改め
て書くまでもないことである。仮に季節の移り変わりを書いたものであるとするなら、それこそま
さに木に竹をつぐような文章になってしまう!

 ただ翻訳自体もわかりにくくなっている。これを訳した薮内氏自身も、「中国には地球説はお
ろか、地動説すらなかった」(「中国の科学」)と述べている。薮内氏自身も、そういう前提で訳し
ている。だからあえて、わかりにくく訳した。とくに私の頭を悩ましたのは、「左右から」という部
分である。何が、左右から、なのか。あるいは薮内氏は、「……から」と訳したが、本当にそれ
は正しいのか。「左右に」もしくは、「左右に(回って)」と訳したらいけないのか。もし「左右に(回
って)」と訳すと、意味がすっきりする。

 「上の司天は右転し、下の在泉は左転し、左右に回って三六五日余でまたもとの位置にもど
る」と。

 地球の公転するさまを、南の位置(上の司天)からみると、時計回りに回っている。つまり右
転している。北の位置(下の在泉)からみると、時計とは反対回りに回っている。つまり左転し
ている。こうして右転、左転しながら、回る、と。黄帝内経のこの部分は、まさにそれをいったも
のである。

++++++++++++++++++

ここから先は、ロマンです。
壮大なロマンです。

++++++++++++++++++

●火星探査機

 二〇〇四年一月五日。アメリカ航空宇宙曲の無人火星探査機『スピリット』が、火星への着
陸に成功した。

 アメリカから日本のどこかにホールインワンをしたようなものだと、マスコミは書いていた。着
陸地点はかつて湖があったと推測される、赤道付近のグセフ・クレーターだ、そうだ。水があっ
たとするなら、生物がいた可能性は、きわめて高い。

 このニュースを聞いたとき、またまた私のロマンが、かぎりなくふくらんだ。火星には、生物が
いたのではないか。しかもその生物は、自ら、火星そのものを破壊してしまうほど、高度な文明
をもっていたのではないか、と。

 一説によれば、火星が今のような火星になってしまったのは、そこに住む生物によって、環
境破壊が進んだからだという。ちょうど、今の地球で起きていることと同じようなことが、火星で
も起きたということになる。

 この地球も、あと一〇〇年とか、二〇〇年もすると、温暖化がさらに加速され、ゆくゆくは、今
の火星のようになるかもしれないと言われている。つまり、火星にも、かつて環境破壊を起こす
ほどの生物がいたということになる。

 犬やネコのような生物ではない。人間のような生物である。

●人間は、火星人の子孫? 

 ここから先は、荒唐無稽(こうとうむけい)な、ロマン。空想。そういう前提での話だが、しかし
もし、人間が、それらの火星人によって作られた生物だとするなら、これほど、楽しい話は、な
い。

 最近、人間は、遺伝子の中のDNAを組みかえる技術を、身につけた。この方法を使えば、
陸を歩く魚だって、作れることになる。空を飛ぶ、リスだって、作れることになる。

 もし火星人たちも同じような技術をもっていたとしたら、自分たちの脳ミソをもった、サルを作
ることなど、朝飯前だっただろう。いや、ひょっとしたら、人間は、そうした技術によって、火星人
ではないにしても、だれかによって作られたのかもしれない。

 そこで、これはあくまでも、仮定の話だが、もし火星人たちが、地球に住んでいたサルを見つ
け、そのサルの遺伝子の中に、自分たちの遺伝子を組みこんだとする。そしてこの地球上に、
新しい生物が生まれたとする。で、そのあとのこと。火星人たちは、その新しく生まれた生物
に、何をするだろうか。

 私が、火星人なら、その生物たちを、教育しただろうと思う。言葉を教え、文字を教え、そして
生活に必要な知識を教えただろうと思う。

 もちろんこれは、ロマン。空想。しかし順に考えていくと、どうしても、そうなる。つまり、私が若
いころ出あった、東洋医学、なかんずく黄帝内経(こうていだいけい)は、こうして生まれた本で
はないかと、いつしか、私は、そう考えるようになった。

●壮大なロマン

 私は、いつでも、どこでも、コロリと眠ってしまう割には、よく、夜、ふとんの中に入っても、眠ら
れないときがある。

 そういうとき、私は、この壮大なロマンを、頭の中に描く。

 かつて仰韶人と、シュメール人は、同一の「神」をもっていた。仰韶人の神(帝王)は、黄帝。
シュメール人の神は、エホバ。天を駆けまわる神々は、黄河流域に住む仰韶人に、科学を。そ
してチグリス・ユーフラテス川にすむ、シュメール人には、宗教を与えた。

 こうして地球上で、人間による文明は、始まった……。

 しかしこういう話をまともに書くと、まず、私の脳ミソが疑われる。実際、こうした荒唐無稽な話
をかかげて、おかしな活動をしている宗教団体は、いくつか、ある。

 ただ私のばあい、こうした話はこうした話として、生活の一部に、しまっておくことができる。ロ
マンは、ロマン。空想は、空想。いつもいつも、頭の中で、考えているわけではない。

 が、こういう壮大なロマンを頭の中でめぐらせていると、いつの間にか、眠ってしまう。それは
ちょうど、私が子どものころ、『鉄腕アトム』や、『鉄人28号』を、頭の中で想像しながら眠ったと
同じ。そのころの習慣が、そのまま残っている。そう、私には、その種の話でしか、ない。また
読者のみなさんも、そういうレベルの話として、このエッセーを読んでほしい。

 では、おやすみなさい!
(040105)

+++++++++++++++++

謎の民族、それがシュメール人です。
何でも乾電池まで使っていたという説
があります。

よくオーパーツの一つとして、あちこちの
雑誌にもよく登場します。

しかし知れば知るほど、不思議な民族で
あるのは、事実です。

+++++++++++++++++

●シュメール人

 古代メソポタミアに、不思議な民族が住んでいた。高度に知的で、周囲文化とは、かけ離れ
た文明を築いていた。

 それがシュメール人である。

 彼らが書き残した、「アッシリア物語」は、そののち、旧約聖書の母体となったことは、よく知ら
れている。

 そのシュメール人に興味をもつようになったのは、東洋医学を勉強していたときのことだっ
た。シュメール人が使っていた楔型(くさびがた)文字と、黄河文明を築いたヤンシャオ人(?)
の使っていた甲骨文字は、恐ろしくよく似ている。

 ただしメソポタミア文明を築いたのは、シュメール人だが、黄河文明を築いたのが、ヤンシャ
オ人であったかどうかについては、確かではない。私が、勝手にそう思っているだけである。

 しかしシュメール人がいう「神」と、甲骨文字で書く「神」は、文字の形、発音、意味が、同じで
あるということ。形は(米)に似ている。発音は、「ディンガー」と「ディン」、意味は「星から来た
神」。「米」は、「星」を表す。

 ……という話は、若いころ、「目で見る漢方診断」(飛鳥新社)という、私の本の中で書いた。
なぜ、東洋医学の中で……と思われる人も多いかと思うが、その東洋医学のバイブルとも言
われている本が、『黄帝内経(こうていだいけい)・素問・霊枢』という本である。この中の素問
は、本当に不思議な本である。

 私は、その本を読みながら、「この本は、本当に新石器時代の人によって書かれたものだろ
うか」という疑問をもった。(もちろん現存する黄帝内経は、ずっとあとの後漢の時代以後に写
本されたものである。そして最古の黄帝内経の写本らしきものは、何と、京都の仁和寺にある
という。)

 それがきっかけである。

 で、このところ、再び、そのシュメール人が、宇宙人との関係でクローズアップされている。な
ぜか?

 やはりシュメールの古文書に、この太陽系が生まれる過程が書いてあったからである。年代
的には、5500年前ごろということになる。仮に百歩譲って、2000年前でもよい。

 しかしそんな時代に、どうして、そんなことが、シュメール人たちには、わかっていたのか。そ
ういう議論はさておき、まず、シュメール人たちが考えていたことを、ここに紹介しよう。

 出典は、「謎の惑星『ニビル』と火星超文明(上)(下)・ゼガリア・シッチン・ムーブックス」(学
研)。

 この本によれば、

(1)最初、この太陽系には、太陽と、ティアトマと水星しかなかった。
(2)そのあと、金星と火星が誕生する。
(3)(中略)
(4)木星、土星、冥王星、天王星、海王星と誕生する。
(5)そこへある日、ニビルという惑星が太陽系にやってくる。
(6)ニビルは、太陽系の重力圏の突入。
(7)ニビルの衛星と、ディアトマが、衝突。地球と月が生まれた。(残りは、小惑星帯に)
(8)ニビルは、太陽系の圏内にとどまり、3600年の楕円周期を描くようになった、と。

 シュメール人の説によれば、地球と月は、太陽系ができてから、ずっとあとになってから、ティ
アトマという惑星が、太陽系の外からやってきた、ニビルという惑星の衛星と衝突してできたと
いうことになる。にわかには信じがたい話だが、東洋や西洋に伝わる天動説よりは、ずっと、ど
こか科学的である。それに現代でも、望遠鏡でさえ見ることができない天王星や海王星、さら
には冥王星の話まで書いてあるところが恐ろしい。ホント。

 どうしてシュメールの人たちは、そんなことを知っていたのだろうか。

 ここから先のことを書くと、かなり宗教的な色彩が濃くなる。実際、こうした話をベースに、宗
教団体化している団体も、少なくない。だからこの話は、ここまで。

 しかしロマンに満ちた話であることには、ちがいない。何でも、そのニビルには、これまたとん
でもないほど進化した生物が住んでいたという。わかりやすく言えば、宇宙人! それがシュメ
ール人や、ヤンシャオ人の神になった?

 こうした話は、人間を、宇宙規模で考えるには、よい。その地域の経済を、日本規模で考え
たり、日本経済を、世界規模で考えるのに似ている。視野が広くなるというか、ものの見方が、
変わってくる。

 そう言えば、宇宙へ飛び出したことのある、ある宇宙飛行士は、だれだったか忘れたが、こう
言った。「人間の姿は、宇宙からはまったく見えない。人間は、地上をおおう、カビみたいなも
のだ」と。

 宇宙から見れば、私たち人間は、カビのようなものらしい。頭の中で想像できなくはない。た
だし、カビはカビでも、地球をむしばむ、カビ? が、そう考えていくと、日本人だの、中国人だ
のと言っていることが、おかしく見えてくる。

 それにしても、周期が、3600年。旧約聖書の時代を、紀元前3500年ごろとするなら、一
度、そのころ、ニビルは、地球に接近した。

 つぎにやってきたのが、キリストが誕生したころということになる。

 で、今は、西暦2005年だから、この説に従えば、つぎにニビルがやってくるのは、西暦360
0年ごろ、つまり1600年後。

 本当にニビルには、高度な知能をもった生物がいるのだろうか。考えれば考えるほど、ロマ
ンがふくらむ。若いころ、生徒たちを連れて、『スターウォーズ』を見に行ったとき感じたようなロ
マンだ。「遠い、遠い、昔、銀河系の果てで……」というオープニングで始まる、あの映画であ
る。

 ワイフも、この話には、たいへん興味をもったようだ。昨日もいっしょに書店の中を歩いてい
ると、「シュメール人について書いた本はないかしら」と言っていた。今日、仕事の帰りにでも、
またさがしてみよう!

 待っててよ、カアーチャン!(4・29)

【付記】

 しかし空想するだけで、ワクワクしてくるではないか。

 遠い昔、別の天体から、ニビルという惑星がやってきて、その惑星の衛星が、太陽系の別の
惑星と衝突。

 地球と月が生まれた。

 そのニビルという惑星には、知的生物、つまり私たちから見れば、宇宙人が住んでいた。ひ
ょっとしたら、今も、住んでいるかもしれない。

 そのニビルは、3600年周期で、地球に近づいてきて、地球人の私たちに、何かをしてい
る? 地球人を改造したのも、ひょっとしたら、彼らかもしれない? つぎにやってくるのは、多
分、1600年後。今は、太陽系のはるかかなたを航行中!

 しかしそう考えると、いろいろな、つまりSF的(科学空想小説的)な、謎が解消できるのも事
実。たとえば月の年代が、なぜ、この地球よりも古いのかという謎や、月の組成構造が、地球
とはなぜ異なっているかという謎など。

 また月が、巨大な宇宙船であるという説も、否定しがたい。「月の中は空洞で、そこには宇宙
人たちの宇宙基地がある」と説く、ロシアの科学者もいる。

 考えれば、考えるほど、楽しくなってくる。しかしこの話は、ここまで。あとは夜、月を見なが
ら、考えよう。ワイフは、こういう話が大好き。ほかの話になると眠そうな表情をしてみせるが、
こういう話になると、どんどんと乗ってくる。


++++++++++++++++++++++++++++++++++はやし浩司

●謎のシュメール

 『謎の惑星(ニビル)と火星超文明』(セガリア・シッチン著)(北周一郎訳・学研)の中で、「ウ
ム〜」と、考えさせられたところを、いくつかあげてみる。

 メソポタミアの遺跡から、こんな粘土板が見つかっているという。粘土板の多くには、数字が
並び、その計算式が書いてある。

+++++++++++++

1296万の3分の2は、864万
1296万の2分の1は、648万
1296万の3分の1は、432万
1296万の4分の1は、324万
……
1296万の21万6000分の1は、60

++++++++++++

 問題は、この「1296万」という数字である。この数字は、何か?

 その本は、つぎのように説明する(下・78P)

++++++++++++

 ペンシルバニア大学のH・V・ヒルプレヒトは、ニップルとシッパルの寺院図書館や、ニネヴェ
のアッシュールバニバル王の図書館から発掘された、数千枚の粘土板を詳細に調査した結
果、この1296万という天文学的数字は、地球の歳差(さいさ)運動の周期に関するものである
と結論づけた。

 天文学的数字は、文字どおり、天文学に関する数字であったのである。

 歳差とは、地球の地軸が太陽の公転面に対してゆらいでいるために発生する、春分点(およ
び秋分点)の移動のことである。

 春分点は、黄道上を年々、一定の周期で、西へと逆行していく。このため、春分の日に太陽
のうしろにくる宮(ハウス)は、一定の周期で、移り変わることになる。

 ひとつの宮に入ってから出るまでにかかる時間は、2160年。したがって、春分点が1周して
もとの位置に帰ってくるには、2160年x12宮=2万5920年かかるのである。

 そして1296万とは、2万5920x500、つまり春分点が、黄道上を500回転するのに要する
時間のことなのだ。

 紀元前4000年前後に、歳差の存在が知られていたということ自体、すでに驚異的である
が、(従来は、紀元前2世紀にギリシアのヒッパルコスが発見したとされていた)、その移動周
期まで求められていたいうのだから、まさに驚嘆(きょうたん)に値する。

 しかも、2万5920年という値は、現代科学によっても証明されているのだ。

 さらに、春分点が、黄道上を500回転するのに要する時間、1296万年にいたっては、現
在、これほど長いビジョンでものごとを考えるのできる天文学者は、何人いることだろう。

+++++++++++++++

 シュメールの粘土板の言い方を少しまねて書いてみると、こうなる。

3153万6000の12分の1は、262万8000
3153万6000の720分の1は、4万3800
3153万6000の4万3200分の1は、730
3153万6000の8万6400分の1は、365……

 これは私が、1分は60秒、1時間は60分、1日は24時間、1年は365日として、計算したも
の。これらの数字を掛け合わせると、3153万6000となる。つまりまったく意味のない数字。

 しかしシュメールの粘土板に書かれた数字は、そうではない。1年が365日余りと私たちが
知っているように、地球そのものの春分点の移動周期が、2160年x12宮=2万5920年と、
計算しているのである。

 もう少しわかりやすく説明しよう。

地球という惑星に住んで、春分の日の、たとえば午前0時JUSTに、夜空を見あげてみよう。そ
こには、満天の夜空。そして星々が織りなす星座が散らばっている。

 しかしその星座も、毎年、同じ春分の日の、午前0時JUSTに観測すると、ほんの少しずつ、
西へ移動していくのがわかる。もちろんその移動範囲は、ここにも書いてあるように、1年に、2
万5920分の1。

 しかしこんな移動など、10年単位の観測を繰りかえしても、わかるものではない。第一、その
時刻を知るための、そんな正確な時計が、どこにある。さらにその程度の微妙な移動など、ど
うすれば観測結果に、とどめることができるのか。

 たとえていうなら、ハバ、2万5920ミリ=約30メートルの体育館の、中央に置いてある跳び
箱が、1年に1ミリ移動するようなもの。100年で、やっと1メートルだ。

 それが歳差(さいさ)運動である。が、しかしシュメール人たちは、それを、ナント、500回転
周期(1296万年単位)で考えていたというのだ。

 さらにもう一つ。こんなことも書いてある。

 シュメール人たちは、楔形文字を使っていた。それは中学生が使う教科書にも、書いてあ
る。

 その楔形文字が、ただの文字ではないという。

●謎の楔形文字

 たとえば、今、あなたは、白い紙に、点を描いてみてほしい。点が1個では、線は描けない。し
かし2個なら、描ける。それを線でつないでみてほしい。

 点と点を結んで、1本の線が描ける。漢字の「一」に似た文字になる。

 つぎに今度は、3個の点にしてみる。いろいろなふうに、線でつないでみてほしい。図形として
は、(△)(<)(−・−)ができる。

 今度は、4個で……、今度は、5個で……、そして最後は、8個で……。

 それが楔形文字の原型になっているという。同書から、それについて書いてある部分を拾っ
てみる(92P)。

++++++++++++++

従来、楔形文字は、絵文字から発達した不規則な記号と考えられているが、実は、楔形文字
の構成には、一定の理論が存在する。

 「ラムジーのグラフ理論」というものを、ご存知だろうか?

 1928年、イギリスの数学者、フランク・ラムジーは、複数の点を線で結ぶ方法の個数と、点
を線で結んだ結果生ずる図形を求める方法に関する論文を発表した。

 たとえば6個の点を線で結ぶことを考えてみよう。点が線で結ばれる、あるいは結ばれない
可能性は、93ページの図(35)に例示したような図形で表現することができる。

 これらの図形の基礎をなしている要素を、ラムジー数と呼ぶが、ラムジー数は一定数の点を
線で結んだ単純な図形で表される。

 私は、このラムジー数を何気なくながめていて、ふと気がついた。これは楔形文字ではない
か!

+++++++++++++

 その93ページの図をそのまま紹介するわけにはいかないので、興味のある人は、本書を買
って読んでみたらよい。

(たとえば白い紙に、4つの点を、いろいろなふうに描いてみてほしい。どんな位置でもよい。そ
の点を、いろいろなふうに、結んでみてほしい。そうしてできた図形が、楔形文字と一致すると
いう。

 たとえば楔形文字で「神」を表す文字は、漢字の「米」に似ている。4本の線が中心で交わっ
ている。この「米」に似た文字は、8個の点をつないでできた文字ということになる。)

 つまり、楔形文字というのは、もともと、いくつかの点を基準にして、それらの点を結んででき
た文字だというのだ。そういう意味では、きわめて幾何学的。きわめて数学的。

 しかしそう考えると、数学などが生まれたあとに、文字が生まれたことになる。これは順序が
逆ではないのか。

 まず(言葉)が生まれ、つぎにその言葉に応じて、(文字)が生まれる。その(文字)が集合さ
れて、文化や科学になる。

 しかしシュメールでは……?

 考えれば考えるほど、謎に満ちている。興味深い。となると、やはりシュメール人たちは、文
字を、ニビル(星)に住んでいた知的生命体たち(エロヒム)に教わったということになるのだろ
うか。

 いやいや、その知的生命体たちも、同じ文字を使っているのかもしれない。点と、それを結ぶ
線だけで文字が書けるとしたら、コンピュータにしても、人間が使うような複雑なキーボードは
必要ない。

 仮に彼らの指の数が6本なら、両手で12本の指をキーボードに置いたまま、指を動かすこと
なく、ただ押したり力を抜いたりすることで、すべての文字を書くことができる。想像するだけで
も、楽しい! 本当に、楽しい!

 ……ということで、今、再び、私は、シュメールに興味をもち始めた。30年前に覚えた感動が
もどってきた。しかしこの30年間のブランクは大きい。(チクショー!)

 これから朝食だから、食事をしながら、ワイフに、ここに書いた二つのことを説明してやるつも
り。果たしてワイフに、それが理解できるかな?

 うちのワイフは、負けず嫌いだから、わからなくても、わかったようなフリをして、「そうねえ」と
感心するぞ! ハハハ。
(はやし浩司 楔形文字 ラムジー グラフ理論 ニビル エロヒム 地球の歳差運動 運動周
期)

【付記】

 食事のとき、ワイフに、ここに書いたことを説明した。が、途中で、ワイフは、あくびを始めた。
(ヤッパリ!)

私「ちゃんと、聞けよ。すごい謎だろ?」
ワ「でもね、あまり、そういうこと、書かないほうがいいわよ」
私「どうして?」
ワ「頭のおかしい人に思われるわよ、きっと……」
私「どうしてだよ。おかしいものは、おかしい。謎は、謎だよ」
ワ「どこかの頭のおかしい、カルト教団の信者みたいよ」
私「ちがうよ、これは数学だよ。科学だよ」
ワ「でも、適当にしておいたほうがいいわよ」と。

 以上が、ワイフの意見。

++++++++++++++++++

さてどうですか?

東洋医学に興味をもってくださいましたか?

よろしかったら、『目で見る漢方診断』を
一度、ご覧になってみてください。

私のHPのトップページより、お読み
いただけるようにしてあります。

現在、改訂版を、HPにアップロードして
います。
より読みやすく、編集しています。

よろしく!

+++++++++++++++++++
(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司 
Hiroshi Hayashi education essayist writer Japanese essayist 黄帝内経 素問 霊枢 漢方 
目で見る漢方診断 はやし浩司 東洋医学 経穴編)






書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP
29
【自分を見失う子どもたち】(Spoiled Children)
Where should I go? What should I do? What do I want to do? These children don't know 
even what they really are.

●ドラ息子、ドラ娘

 ドラ息子症候群というのがある。自分勝手でわがまま、ものの考え方が、享楽的で(=その
場だけの快楽を求める)、ぜいたく。自己中心性が強く、対人、対物許容範囲が狭い。好き嫌
いを平気で口にし、相手やものの「非」をとらえて、不平、不満を並べる。

 このタイプの子どもについては、たびたび書いてきたので、ここでは、その先を考える。ずい
ぶんと前だが、こんな子ども(中学生、女子)がいた。……といっても、架空の中学生と考えて
ほしい。いくつかの事例を、ひとつにまとめてみる。名前を、Yさんとしておく。

 ある日のこと、Yさんが、突然、こう言った。「帰ります」「タクシーを呼んでください」と。あまり
にも突然のことなので、驚いた。が、私はその場の雰囲気に負けて、タクシーを呼んだ。

 あとで理由を母親に聞くと、母親は、こう言った。「あの子は、よそのトイレが使えないのです」
と。つまり「よその家では、大便ができない」と。

 こういうケースは珍しくない。わがままというより、ぜいたくざんまいに育てると、子どもは、そう
なる。いやなことはしない。きたない仕事はしない。つらい経験はしない。世界が自分を中心に
回っているかのように錯覚する。また世界の中心にいないと、気がすまない。

 そのYさんは、よくこう言った。「先生は、教室の消毒をしていますか?」と。「どうして?」と聞く
と、「机の上に、ホコリがたまっています」「壁にゴキブリのウンチのシミがついています」と。こ
まかいことを、そのつど指摘しては、おおげさに騒いだ。

 で、このタイプの子どもは、学習面でも伸び悩む。「学習」には、ある種の苦痛がともなう。そ
の苦痛を乗り越える「力」がない。

 これについても、すでにたびたび書いてきたので、ここではさらにその先を書く。

●自己同一性の危機

 このタイプの子どもは、やがて、自分を見失う。発達心理学の世界には、「自己の同一性」と
いう言葉がある。その「同一性」が、バラバラになってしまう。

 自分で何を、どうしたらよいかも、わからなくなってしまう。自分が何をしたいかも、わからなく
なってしまう。自己中心性が強いから、他人から、どのように見られているかも、わからなくなっ
てしまう。

 たとえて言うなら、糸の切れた凧のような状態になる。フラフラと風任せ。あるいはそのままド
スンと下に落ちてくる。つまり非行の道へと、まっしぐら。

 Yさんは、教室へ入るやいなや、よくこう言った。

 「あんた(=私のこと)も、おかしな顔をしているね」
 「奥さんがかわいそう」
 「こんな暑苦しい部屋じゃ、勉強なんかできない」と。

 もちろん勉強など、しない。能力的には、かなり恵まれた子どもだった。頭もよかった。しかし
それだけに、扱い方がむずかしかった。自分の非を棚にあげて、「ああでもない」「こうでもな
い」と、他人を批判した。

 Yさん自身も、「私はできるはず」という部分で、葛藤していたと思う。(プライド)と(現実)のギ
ャップの中で、もがいていた。

 一度、こう言ったことがある。「そんなにここへ来るのがいやだったら、お母さんに、そう話して
あげようか」と。

 しかしそれについては、Yさんは、がんこに拒否した。心の中では、不満と不平が、ウズを巻
いていた。それから生まれる怒りを、私にぶつけていた。私を口汚くののしることで、欲求不満
を解消させようとしていた。私にも、それがよくわかっていた。

●非行

 で、このタイプの子どもは、一度、非行の道に入ると、そのまま、まっしぐらにその道へと入っ
てしまう。(だからといって、非行が悪いというのではない。またそれでもって、子育てに失敗し
たというわけでもない。誤解のないよう。)

 Yさんは、中学2年になるころには、性的経験をもつようになった。私には、雰囲気から、それ
がよくわかった。ある日、筆入れの中に、子どもがもつようなものでない装飾品が入っていた。
それを私が指でつまんで、「これは何?」と聞くと、Yさんは、艶(なまめ)かしい声で、こう言っ
た。「ウフン……。いいじゃん……」と。

 私は親に話すべきかどうかで、迷った。しかし言わなかった。言えば、私と子どもとの間の信
頼関係は消える。信頼関係が切れた状態で、子どもの指導はできない。親の側から相談でも
あれば話は別だが、こういうケースのばあい、知って知らぬフリをする。性的経験にしても、「疑
わしい」というだけで、確証があるわけではない。

 では、どうするか?

●二番底に注意

 このタイプの子どもは、進むべき方向性をいっしょにさがしてやるのがよい。しかし先にも書
いたように、自分でも、どうしたらよいか、それがわかっていない。「あなた何をしたいの?」と
聞いても、「遊びたい」とか、「お金がほしい」とか、言う。そこでさらに、「どんなことをして遊びた
いの?」「お金があったら、何を買うの?」と聞いても、その答がない。「わかんない……」とか
言う。

 別の方法としては、スポーツや運動で、自分を燃焼させるというのがある。しかしこの段階に
なると、それもしない。「いやだ」「できない」「したくない」の悪循環の中で、ますます遠ざかって
いく。

 ……と書くと、「お先、真っ暗」ということになる。が、ここで待ってほしいのは、このタイプの子
どもは、その状態が、最悪の状態ではないということ。その「最悪」の下には、さらにその最悪
がある。これを私は「二番底」と呼んでいる。

 (この「二番底」「三番底」論は、はやし浩司のオリジナルである。どうか、無断で流用しないで
いただきたい。)

 たとえば非行といっても、いろいろある。(門限破り)→(外泊)→(家出)と進む。さらに(長期
家出)→(同棲)→(性病、妊娠)と進む。

 わかりやすく言えば、「直そう」とは思わないこと。それ以上、状態を悪くしないことだけを考え
て、対処する。あとは、時間を待つ。この段階で、あせって、何かをすればするほど、逆効果。
私が言う、二番底、三番底へと落ちていく。

 その期間は、驚くほど、短い。ほとんどの親は、こう言う。「あっという間でした」と。それこそ、
1、2か月の間に、そうなる。それだけに、親が気づくということもない。「非行に走る」という言
葉がある。まさに「走る」という状態になる。

 で、子どもが非行に走ると、ほとんどの親は、「うちの子は誘われただけです」と言う。「友だ
ちが悪い」と。しかしよく調べてみると、その子ども自身が中心核になっているというケースは多
い。

●変化に注意

 さらに問題がつづく。子どもというのは、ウソをつく。仮面をかぶる。一方、親のほうは、「まさ
か……」「うちの子にかぎって……」と、子どもの変化を見逃してしまう。私の経験からして、こう
いうケースで、子どもの姿を正確にとらえている親は、まずいない。

 Yさんにしても、父親の前では、借りてきた猫の子のように、おとなしかった。が、その一方
で、母親は、Yさんを溺愛していた。一度、こんなことがあった。

 私がYさんの希望進学校を聞いたときのこと。母親は、私にこう言った。「私からは聞けませ
んので、先生(=私)のほうから、聞いてください」と。私は、「ハア……」と言っただけで、何も言
うことができなかった。
 
 そのYさんについて言えば、極端にきびしい父親、極端に甘い母親の間で、(三角関係)がで
きていた。つまり家庭教育そのものが、崩壊していた。

 結局、この問題は、行き着くところまで行く。行かなければ、親も気がつかない。この問題だ
けは、子どもの問題というよりは、親の問題。親問題というよりは、家庭の問題。子どもは、そ
の(代表)にすぎない。

 が、だからといって、それでその子どもが、ダメになるわけではない。先に、「非行が悪いわけ
ではない」と書いたが、それは、そういう意味である。多かれ少なかれ、子どもというのは、同じ
ような道をたどりながら、やがておとなになっていく。この時期の失敗(?)が、そのまま一生つ
づくということはない。

 さらに言えば、ドラ息子、ドラ娘ということになれば、日本の子どもたちは、みな、ドラ息子、ド
ラ娘ということになる。世界的な水準からすれば、そうである。ある母親は、こう言った。

 「先生は、ドラ息子の話をしますが、私の夫が、そのドラ息子です。どうしたらいいでしょう
か?」と。

 しかし……。

 よいか悪いかということになれば、子どもは、ドラ息子、ドラ娘にしないほうがよい。苦しむの
は、結局は、子ども自身ということになる。それこそおとなになる過程で、「長くて曲がりくねった
道」(ビートルズ)を歩かなければならない。





書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP
30
●育児ノイローゼ
When mother suffers from child-care neurosis.

++++++++++++++++

育児ノイローゼについては、たびたび
書いてきました。

原稿のほうは、ヤフー、グーグルの
ほうで、「はやし浩司 育児ノイローゼ」を
検索してくだされば、読んでいただけます。

以前、中日新聞で発表した原稿を、そのまま
紹介します。

++++++++++++++++

( 夫よ、妻を理解せよ!)

母親が育児ノイローゼになるとき

●頭の中で数字が乱舞した    

 それはささいな事故で始まった。まず、バスを乗り過ごしてしまった。保育園へ上の子ども(四
歳児)を連れていくとちゅうのできごとだった。次に風呂にお湯を入れていたときのことだった。
気がついてみると、バスタブから湯がザーザーとあふれていた。しかも熱湯。すんでのところ
で、下の子ども(2歳児)が、大やけどを負うところだった。

次に店にやってきた客へのつり銭をまちがえた。何度レジをたたいても、指がうまく動かなかっ
た。あせればあせるほど、頭の中で数字が勝手に乱舞し、わけがわからなくなってしまった。

●「どうしたらいいでしょうか」

 Aさん(母親、36歳)は、育児ノイローゼになっていた。もし病院で診察を受けたら、うつ病と
診断されたかもしれない。しかしAさんは病院へは行かなかった。子どもを保育園へ預けたあ
と、昼間は一番奥の部屋で、カーテンをしめたまま、引きこもるようになった。食事の用意は何
とかしたが、そういう状態では、満足な料理はできなかった。

そういうAさんを、夫は「だらしない」とか、「お前は、なまけ病だ」とか言って責めた。昔からの
米屋だったが、店の経営はAさんに任せ、夫は、宅配便会社で夜勤の仕事をしていた。

 そのAさん。私に会うと、いきなり快活な声で話しかけてきた。「先生、先日は通りで会ったの
に、あいさつもしなくてごめんなさい」と。私には思い当たることがなかったので、「ハア……、別
に気にしませんでした」と言ったが、今度は態度を一変させて、さめざめと泣き始めた。そして
こう言った。「先生、私、疲れました。子育てを続ける自信がありません。どうしたらいいでしょう
か」と。冒頭に書いた話は、そのときAさんが話してくれたことである。

●育児ノイローゼ

 育児ノイローゼの特徴としては、次のようなものがある。

(1)生気感情(ハツラツとした感情)の沈滞、
(2)思考障害(頭が働かない、思考がまとまらない、迷う、堂々巡りばかりする、記憶力の低
下)、
(3)精神障害(感情の鈍化、楽しみや喜びなどの欠如、悲観的になる、趣味や興味の喪失、
日常活動への興味の喪失)、
(4)睡眠障害(早朝覚醒に不眠)など。さらにその状態が進むと、Aさんのように、
(5)風呂に熱湯を入れても、それに気づかなかったり(注意力欠陥障害)、
(6)「ムダ買いや目的のない外出を繰り返す(行為障害)、
(7)ささいなことで極度の不安状態になる(不安障害)、
(8)同じようにささいなことで激怒したり、子どもを虐待するなど感情のコントロールができなく
なる(感情障害)、
(9)他人との接触を嫌う(回避性障害)、
(10)過食や拒食(摂食障害)を起こしたりするようになる。
(11)また必要以上に自分を責めたり、罪悪感をもつこともある(妄想性)。

こうした兆候が見られたら、黄信号ととらえる。育児ノイローゼが、悲惨な事件につながること
も珍しくない。子どもが間にからんでいるため、子どもが犠牲になることも多い。

●夫の理解と協力が不可欠

 ただこうした症状が母親に表れても、母親本人がそれに気づくということは、ほとんどない。
脳の中枢部分が変調をきたすため、本人はそういう状態になりながらも、「私はふつう」と思い
込む。あるいは症状を指摘したりすると、かえってそのことを苦にして、症状が重くなってしまっ
たり、さらにひどくなると、冷静な会話そのものができなくなってしまうこともある。Aさんのケー
スでも、私は慰め役に回るだけで、それ以上、何も話すことができなかった。

 そこで重要なのが、まわりにいる人、なかんずく夫の理解と協力ということになる。Aさんも、
子育てはすべてAさんに任され、夫は育児にはまったくと言ってよいほど、無関心であった。そ
れではいけない。子育ては重労働だ。私は、Aさんの夫に手紙を書くことにした。この原稿は、
そのときの手紙をまとめたものである。

+++++++++++++++

ここでは、さらにつぎの段階に
ついて考えてみます。

+++++++++++++++

 当然のことながら、育児ノイローゼ、つまり、心がうつ状態になると、ものごとへの(こだわり)
が、強くなる。ささいなことを気にして、それについて悶々と悩んだりする。悩むだけならまだし
も、ときに、人との接触を避けたり、反対に、周囲の人たちに、当たり散らしたりする。

 ある日、突然、Cさんという女性から、電話がかかってきた。見知らぬ女性である。私の電話
番号は、近くの交番までやってきて、そこで知ったらしい。

 その声からして、ふつうではなかった。オドオドというか、サメザメというか、息子(21歳)のこ
とについて、あれこれ言った。

 「よくない女性とつきあっている」
 「コンビニで万引きをした」
 「タバコを吸っている」
 「酒もよく飲む」
 「仕事は、高校を出てから、4回も変わった」などなど。

私「タバコを吸っている人は多いですよ」
C「でも、うちの子は、17歳くらいから吸っています」
私「みんなそれくらいからですよ」
C「20歳未満からタバコを吸うようになると、肺ガンになるといいます」
私「そういう説もあります」
C「私たちが生きているうちなら、何とかなりますが、私も、もうすぐ50歳です」
私「……」と。

 こういう押し問答が、延々とつづく。まさにああ言えば、こう言う式の相談がつづく。

私「で、よくない女性というのは、どういう女性ですか?」
C「夜は、スナックで働いています」
私「はあ〜。いまどき、そういうことを言ってはいけません」
C「水商売です」
私「だからね、それが偏見だということです。どうしてスナックで働くことが悪いことなのですか」
C「……今は、そういう時代ですか? 私が古いのですか?」
私「そうですね。古いですね。戦前の考え方ですね。あるいは封建時代の身分制度の名残か
な? 職業によって、相手の価値まで判断してしまう」と。

 私は何度も電話を切ろうとしたが、こちらの都合など、まるで意に介さない。自分のことだけ
を、ペラペラといつまでも話しつづけた。

 電話は、その翌日もかかってきた。そのまた数日後もかかってきた。朝、夜の区別もなかっ
た。

 こういう相談のときは、とにかく聞き役に徹するしかない。Cさんは、私に話すことで、自分を
整理する。心の中にたまったうっぷんを晴らそうとする。しかし私にも、(時間)というものがあ
る。

 いつだったか、どこかの小児科のドクターがこう言っていたのを思い出した。私が、「カウンセ
リングはどこまでしていますか?」と聞いたときのこと、そのドクターは、こう言った。

 「うちではしていません。看護婦も、10人いますから、そういう人たちの給料も稼がねばなり
ませんから」と。

 つまりカウンセリングといっても、1人あたり、最低でも30分ほどかかる。しかもお金にならな
い。そのドクターは、それを言った。「現実には、不可能です」と。

 では、どうするか?

 育児ノイローゼといっても、たまたま対象が、「育児」、つまり「子ども」というだけで、中身は、
うつ病と考えてよい。心の病気。そういう前提で、子どもの問題というよりは、母親自身の心の
問題と考える。

 私は、Cさんの夫に電話をかわってもらった。幸い、おだやかで、静かな口調の人だった。私
は、「一度、心療内科かどこかへ、相談したらよいのでは……」と話した。夫も、すなおにそれ
に同意してくれた。

(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司 
Hiroshi Hayashi education essayist writer Japanese essayist はやし浩司 育児ノイローゼ う
つ うつ病)




書庫TOP目次へ 書庫(1)へ メイン・HP



検索文字(以下、順次、収録予定)
BWきょうしつ BWこどもクラブ 教育評論 教育評論家 子育て格言 幼児の心 幼児の心理 幼児心理 子育て講演会 育児講演会
 教育講演会 講師 講演会講師 母親講演会 はやし浩司 林浩司 林浩 子供の悩み 幼児教育 幼児心理 心理学 はやし浩司 親
子の問題 子供 心理 子供の心 親子関係 反抗期 はやし浩司 育児診断 育児評論 育児評論家 幼児教育家 教育評論家 子育
て評論家 子育ての悩みはやし浩司 教育評論 育児論 幼児教育論 育児論 子育て論 はやし浩司 林浩司 教育評論家 評論家 
子供の心理 幼児の心理 幼児心理 幼児心理学 子供の心理 子育て問題 はやし浩司 子育ての悩み 子供の心 育児相談 育児
問題 はやし浩司 幼児の心 幼児の心理 育児 はやし浩司 育児疲れ 子育てポイント はやし浩司 静岡県 浜松市 幼児教育 岐
阜県美濃市 金沢大学法文学部卒 はやし浩司 教育評論家 幼児教育評論家 林浩司 静岡県 浜松市 幼児教育 岐阜県美濃市生
まれ 金沢大学法文学部卒 教育評論家 はやしひろし 林ひろし 静岡県 浜松幼児教育 岐阜県美濃市生まれ 金沢大学法文学部卒
 教育評論家 はやし浩司・林浩二(司) 林浩司 静岡県 浜松市 幼児教育 岐阜県美濃市生まれ 金沢大学法文学部卒 教育評論
家 Hiroshi Hayashi / 1970 IH student/International House / Melbourne Univ. writer/essayist/law student/Japan/born in 1947/武
義高校 林こうじ はやしこうじ 静岡県 浜松市 幼児教育 岐阜県美濃市生まれ金沢大学法文学部卒 教育評論家 ハローワールド
(雑誌)・よくできました(教材) スモッカの知恵の木 ジャックと英語の木 (CAI) 教材研究  はやし浩司 教材作成 教材制作 総合目
録 はやし浩司の子育て診断 これでわかる子育てアドバイス 現場からの子育てQ&A 実践から生まれたの育児診断 子育てエッセイ
 育児診断 ママ診断 はやし浩司の総合情報 はやし浩司 知能テスト 生活力テスト 子どもの能力テスト 子どもの巣立ち はやし浩
司 子育て診断 子育て情報 育児相談 子育て実践論 最前線の子育て論 子育て格言 はやし浩司 子どもの問題 子供の問題 育
児相談 子どもの心 子供の心 子どもの心理 子供の心 はやし浩司 不登校 登校拒否 学校恐怖症 はやし浩司 子育て実例集 
子育て定期検診 子どもの学習指導 はやし浩司 子供の学習 学習指導 子供の学習指導 はやし浩司 子どもの生活指導 子供の
生活 子どもの心を育てる 子供の心を考える 発語障害 浜松中日文化センター BW教室 はやし浩司の才能教室 幼児教室 幼児知
能教室 浜松市 BWこどもクラブ はやし浩司 子育て診断 育児アドバイス 子育てアドバイス 子育て情報 育児情報 育児調査 は
やし浩司 子育ての悩み 育児問題 育児相談 はやし浩司 子育て調査 子育て疲労 育児疲れ 子どもの世界 中日新聞 Hiroshi 
Hayashi Hamamatsu Shizuoka/Shizuoka pref. Japan 次ページの目次から選んでください はやし浩司のホームページ 悩み調査 は
やし浩司の経歴 はやし浩司 経歴 人物 子どもの叱り方 ポケモンカルト ポケモン・カルト 子どもの知能 世にも不思議な留学記 武
義高・武義高校同窓会 古城会 ドラえもん野比家の子育て論 クレヨンしんちゃん野原家の子育て論 子育て教室 はやし浩司 浜松 
静岡県 はやし浩司 子どもの指導法 子どもの学習指導 家族主義 子どものチエックシート はやし浩司 はやしひろし 林ひろし 林
浩司 静岡県浜松市 岐阜県美濃市 美濃 経済委員会給費留学生 金沢大学法文学部法学科 三井物産社員 ニット部輸出課 大阪
支店 教育評論家 幼児教育家 はやし浩司 子育てアドバイザー・育児相談 混迷の時代の子育て論 Melbourne Australia
International House/international house/Hiroshi Hayashi/1970/ はやし浩司 ママ診断 過保護 過干渉・溺愛 過関心 教育論 子ど
もの巣立ち論 メルマガ Eマガ はやし浩司 子育て最前線のあなたへ・子育てはじめの一歩 子育て はじめの一歩・最前線の子育て
論 子育て最前線の育児論 はやし浩司 入野町 林浩司 林 浩司 東洋医学基礎 目で見る漢方・幼児教育評論家 子育てアドバイ
ザー 子どもの世界 子供の世界 育児如同播種・育児相談 子育てアドバイス 教育相談 はやし浩司・はやしひろし 林ひろし 林浩司
 林こうじ 浜松市入野町 テレビ寺子屋 最前線の子育て論 子育てストレス 最前線の子育て はやし浩司 著述 執筆 評論 ファミリ
ス ママ診断 メルボルン大学 はやし浩司 日豪経済委員会 日韓交換学生 三井物産元社員 子どもの世界 子供の世界 子育ての
悩み 育児一般 子供の心 子どもの心 子育て実戦 実践 静岡県在住 はやし浩司 浜松 静岡県浜松市 子育て 育児相談 育児
問題 子どもの心 子供の心 はやし浩司 心理 心理学 幼児教育 BW教室 はやし浩司 子どもの問題 子供の問題 発達心理 育
児問題 はやし浩司子育て情報 子育ての悩み 無料相談 はやし浩司 無料マガジン 子育て情報 育児情報 はやし浩司 林浩司 
林ひろし 浜松 講演会 講演 はやし浩司 林浩司 林 浩司 林こうじ コージ 林浩司 はやしひろし はやしこうじ 林浩二 浩司 東
洋医学 経穴 基礎 はやし浩司 教材研究 教材 育児如同播種 育児評論 子育て論 子供の学習 学習指導 はやし浩司 野比家
の子育て論 ポケモン カルト 野原家の子育て論 はやし浩司 飛鳥新社 100の箴言 日豪経済委員会 給費 留学生 1970 東京
商工会議所 子育ての最前線にいるあなたへ 中日新聞出版 はやし浩司 林浩司 子育てエッセイ 子育てエッセー 子育て随筆 子
育て談話 はやし浩司 育児相談 子育て相談 子どもの問題 育児全般 はやし浩司 子どもの心理 子育て 悩み 育児悩み 悩み相
談 子どもの問題 育児悩み 子どもの心理 子供の心理 発達心理 幼児の心 はやし浩司 幼児の問題 幼児 相談 随筆家 育児 
随筆家 育児エッセー 育児エッセイ 母親の心理 母親の問題 育児全般 はやし浩司 林浩司 林こうじ はやしこうじ はやしひろし 
子育て アドバイス アドバイザー 子供の悩み 子どもの悩み 子育て情報 ADHD 不登校 学校恐怖症 怠学 はやし浩司 はやし浩
司 タイプ別育児論 赤ちゃんがえり 赤ちゃん言葉 悪筆 頭のいい子ども 頭をよくする あと片づけ 家出 いじめ 子供の依存と愛着
 育児ノイローゼ 一芸論 ウソ 内弁慶 右脳教育 エディプス・コンプレックス おてんばな子おねしょ(夜尿症) おむつ(高層住宅) 
親意識 親の愛 親離れ 音読と黙読 学習机 学力 学歴信仰 学校はやし浩司 タイプ別育児論 恐怖症 家庭教師 過保護 過剰行
動 考える子ども がんこな子ども 緩慢行動 かん黙児 気うつ症の子ども 気負い 帰宅拒否 気難しい子 虐待 キレる子ども 虚言
(ウソ) 恐怖症 子供の金銭感覚 計算力 ゲーム ケチな子ども 行為障害 心を開かない子ども 個性 こづかい 言葉能力、読解力
 子どもの心 子離れ はやし浩司 タイプ別育児論 子供の才能とこだわり 自慰 自意識 自己嫌悪 自殺 自然教育 自尊心 叱り方
 しつけ 自閉症 受験ノイローゼ 小食 心的外傷後ストレス障害 情緒不安 自立心 集中力 就眠のしつけ 神経質な子ども 神経症
 スキンシップ 巣立ち はやし浩司 タイプ別育児論 すなおな子ども 性教育 先生とのトラブル 善悪 祖父母との同居 大学教育 体
罰 多動児男児の女性化 断絶 チック 長男・二男 直観像素質 溺愛 動機づけ 子供の同性愛 トラブル 仲間はずれ 生意気な子
ども 二番目の子 はやし浩司 タイプ別育児論 伸び悩む子ども 伸びる子ども 発語障害 反抗 反抗期(第一反抗期) 非行 敏捷
(びんしょう)性 ファーバー方式 父性と母性 不登校 ぶりっ子(優等生?) 分離不安 平和教育 勉強が苦手 勉強部屋 ホームスク
ール はやし浩司 タイプ別育児論 本嫌いの子ども マザーコンプレックス夢想する子ども 燃え尽き 問題児 子供のやる気 やる気
のない子ども 遊離(子どもの仮面) 指しゃぶり 欲求不満 よく泣く子ども 横を見る子ども わがままな子ども ワークブック 忘れ物が
多い子ども 乱舞する子ども 赤ちゃんがえり 赤ちゃん帰り 赤ちゃん返り 家庭内暴力 子供の虚言癖 はやし浩司 タイプ別育児論
はじめての登園 ADHD・アメリカの資料より 学校拒否症(不登校)・アメリカ医学会の報告(以上 はやし浩司のタイプ別育児論へ)東
洋医学 漢方 目で見る漢方診断 東洋医学基礎編 はやし浩司 東洋医学 黄帝内経 素問 霊枢 幼児教育 はやし浩 林浩司 林
浩 幼児教育研究 子育て評論 子育て評論家 子どもの心 子どもの心理 子ども相談 子ども相談 はやし浩司 育児論 子育
て論 幼児教育論 幼児教育 子育て問題 育児問題 はやし浩司 林浩司